本文へ

【定額減税補足給付金(不足額給付)】令和6年1月2日以降に室蘭市へ転入した方へ

ページ番号
1109585
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

令和6年1月2日以降に室蘭市に転入した(住民登録した、住登外課税となった)人が、不足額給付の対象者に該当する場合の手続方法等について、お知らせします。

対象者に該当するかの確認

下の図のフローチャートで「必要書類とともに申請してください」となった場合は、申請対象者となりますので、申請方法等を確認の上、申請手続きを行ってください。
(注釈)申請内容の審査によって、給付の可否が決定します。申請対象者となったことで、給付が決定するわけではありません。

申請対象の可否のフローチャート

手続方法

上記フローチャートで「必要書類とともに申請してください」に該当した人は、申請書に必要書類を添付し、申請期限(10月31日)までに提出してください。
(注釈)上記は、申請対象に該当したことであり、給付対象に決定ということではありません(給付決定は申請書の審査後に決まります)。

申請期限

10月31日(金曜日) 必着

必要書類

1 【転入者用】申請書

申請書を下記のリンクからダウンロードし、印刷して必要書類とともに提出してください。

ダウンロード等ができない方は、高齢福祉課福祉総務係(25-2872)にお問い合わせください。

2 本人確認書類

運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)のいずれか1つ

3 振込先金融機関口座確認書類の写し

受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカードの写し(申請書の「2.振込口座」の3に記入した口座の確認書類を提出してください)。

(注釈)申請書の「2.振込口座」の1公金受取口座または2現に使用している口座への振込を希望される場合は不要

(注釈)公金受取口座の未登録の人で、公金受取口座を希望する場合

マイナンバーカードがあれば、マイナポータルから簡単に公金受取口座を登録いただけます(登録は給付金の支給要件ではありません)。

公金口座受取口座の手続方法などの概要については、下記のリンクから確認できます。

4 調整給付金の支給確認書の写し(コピー) 、支給決定通知書 など

令和6年度に給付された調整給付金(当初給付分)の額がわかる資料(令和6年度に住民税が課税されていた市区町村に資料の確認をしてください)。

受給要件に該当せず調整給付金(当初給付分)を受給していないため、上記資料をお持ちでない方は、令和6年度個人住民税分控除不足額等がわかる資料(令和6年度分個人住民税の納税通知書 または 特別徴収税額通知書 などの写し(コピー))。

5 令和6年分所得税の源泉徴収票 または 確定申告書の写し(コピー)

給付額算出に必要な令和6年所得税額等や、令和6年分所得税分控除不足額等がわかる上記書類の写し(コピー)。

お問い合わせ先

室蘭市コールセンター(フリーダイヤル)

電話 0120-380-739
(受付時間 午前9時~午後8時(土・日・祝日を含む))

【所得税に関すること】

室蘭税務署
0143-22-4151(代表電話番号)

【住民税に関すること】

室蘭市 市税課 市民税係
0143-25-2294

【申請書に関すること】

室蘭市 高齢福祉課 福祉総務係
0143-25-2872

郵送先

室蘭市 高齢福祉課 福祉総務係
郵便番号051-8511
室蘭市幸町1-2

バナー広告

ページトップへ