よくある質問
質問を探す
知りたいことに関する単語を入力してください。
最近追加・更新された質問
- 私は個人で事業を営んでいますが、税務署へ確定申告に行くと、所得税がかからないので確定申告の必要がないと言われました。 この場合、市・北海道民税の申告も必要ないのでしょうか。(2024年05月08日)
- 父が今年の7月に死亡しましたが、父の市・北海道民税はどのようになるのでしょうか。(2024年05月08日)
- 市役所から市・北海道民税申告書の用紙が送られてきました。 私は昨年中病気のため全く収入がなかったのですが、収入がなくても申告する必要があるのですか。(2024年05月08日)
- A社を3月末に退職し、7月からB社に就職しました。 市・北海道民税の1期分は納付書によりすでに納めたのですが、残り(2期~4期分)は就職したB社に給与から引き落とししてもらえるのでしょうか。(2024年05月08日)
- 6月に納税通知書・納付書が届き、市・北海道民税額が決定されたのですが、10月になって、6月に送られてきたものより多い税額の納税通知書・納付書が再び送られてきました。なぜですか。(2024年05月08日)
- 質問:市・北海道民税がかからない収入額はいくらまでなのでしょうか。(2024年05月08日)
- 私の妻はパートで働いていますが、妻の収入(年収)がどのくらいの金額までなら、私の所得から配偶者控除や配偶者特別控除が受けられますか。 また、妻自身の税金はどうなりますか。(2024年05月08日)
- 3月にA市から室蘭市に引越してきましたが、6月にA市から今年度分の市・北海道民税の納税通知書が送られてきました。 今は室蘭市に住んでいるのに、A市へ納めるのですか。(2024年05月08日)
- 私は、9月末で会社を退職したのですが、10月になって、市から納税通知書が送られてきました。 在職中、市・北海道民税は、給料から差し引かれていたはずですが、なぜでしょうか。(2024年05月08日)
- 年金から特別徴収されているが、納付書が送られてきた(2024年05月08日)
- 私はこれまでは、口座振替を利用していましたが、65歳になり市・北海道民税を公的年金から引き落としする制度の対象になると口座振替は利用できなくなるのでしょうか。(2024年05月08日)
- 医療費控除の適用を受けるための確定申告をしに税務署へ行ったところ所得税がかからないので申告する必要はないといわれました。 この場合、市・北海道民税の申告もしなくてよいのでしょうか。(2024年05月08日)
- 私は収入が103万円を超えており、税金は夫の扶養に該当しないのですが、健康保険の扶養はどうなりますか。(2024年05月08日)
- 医療費控除の対象となる医療費はいつまでに支払ったものですか(2024年05月08日)
- 夫と死別し、一人暮らしですが、寡婦(夫)控除が受けられるのでしょうか。(2024年05月08日)
- 所得税と市・北海道民税とで、所得控除の項目名が同じでも控除額が異なるものがあるのはなぜですか。(2024年05月08日)
- 失業中で現在、雇用保険の失業手当を受給中ですが、所得税の確定申告、市・北海道民税の申告は必要でしょうか。(2024年05月08日)
- 私は、前年10月末に会社を退職して、今は無職です。 ところが、今年6月に、市から納税通知書が送られてきました。 無職ですが、税金を納めるのでしょうか。(2024年05月08日)
- 妻の死亡で、生命保険会社から保険金の支払いを受けましたが、何の所得になりますか。 なお、保険料の支払者、保険金の受取人とも私です。(2024年05月08日)
- 私は、昨年65歳になりました。市・北海道民税は、65歳以上の人には課税されないと聞いていますが、本当でしょうか。 ちなみに、私の昨年中の所得は120万円でした。(2024年05月08日)