認知症対策
室蘭市では認知症になっても本人の意思が尊重され、住み慣れたところで暮らし続けることができるまちづくりを目指し、認知症対策を推進しています。
認知症サポーター養成講座
認知症について正しく知り、対応方法を学ぶ講座です。講座受講者には認知症サポーターカードをお渡しします。
認知症早わかり便利帳(認知症ケアパス)
認知症ケアパスとは、市内の認知症に関する情報についてまとめたものです。早期発見から終末期まで、認知症の進行状況にあわせたサービスや相談機関などが掲載されています。
オレンジカフェ
認知症の人とその家族をはじめ、どなたでも安心して立ち寄ることができるカフェです。専門の職員が皆さんの悩みを優しく聞いてくれます。また、認知症についての情報や、楽しい催し物などもあります。新型コロナウィルス等、感染症の流行に応じて休止することがあります。
認知症地域支援推進員
認知症の相談体制の強化を図り、介護と医療の連携や認知症施策の推進役を担います。各地域包括支援センターに配置されています。
認知症の早期発見
物忘れが増えてきた、認知症が心配という時に「大友式認知症予測テスト」をしてみましょう。このテストは、認知症に進展する可能性を簡単に予測できるように考案されたものです。
下記パンフレットに掲載されています。
認知症予防教室
認知症は軽度認知障害の時点で正しく対処することで予防できると言われています。
認知症予防教室は認知症についての正しい知識と、予防につながる運動や栄養・脳トレ・日常生活の工夫など、各回ごとにテーマを変え6月~11月の間、毎月1回開催します。テーマごとに色々な角度から認知症予防に取り組みます。
楽しい雰囲気の中で認知症予防に取り組みたい方は、是非ご参加ください。
対象 | 室蘭市在住の65歳以上で総合事業対象者でない方、要介護認定(要介護・要支援)を受けていない方 |
---|---|
会場 | 市内2会場(生涯学習センターきらん、白鳥台集会所) |
定員 | 各会場先着30人 |
料金 | 無料 |
申し込み方法 | 各回ごとに高齢福祉課介護認定係に電話。複数の回で参加可 |
- お問い合わせ
-
保健福祉部/高齢福祉課/介護認定係
〒051-8511
室蘭市幸町1番2号
電話:0143-25-2861
FAX:0143-25-3330
【お問い合わせフォーム】