家庭系ごみ・資源物の分け方、出し方
ごみ・資源物の出し方の基本ルール
ごみ・資源物の収集は朝8時から始まります。
ごみ・資源物は収集日の朝8時までにごみステーション・資源ステーションに出してください。
その日のごみ・資源物の量などによって収集ルートが変わる場合があり、収集時刻がずれることがあります。
収集日については以下のリンクよりご確認ください。
「燃やせるごみ」と「燃やせないごみ」の分別について
- 燃やせるごみ
- 燃やせる材質(紙、木、プラスチックなど)で、
大きさが50cm以内のものが「燃やせるごみ」です。
指定のごみ袋に入れて出しましょう。
- 燃やせないごみ
- 燃やせない材質(金属、陶器など)または、
大きさが50cmを超えるものが「燃やせないごみ」です。
指定ごみ袋に入れて(入りきらない場合はごみ処理券を貼って)出してください。
(注釈)200cmを超える場合は出せません
資源物(空き缶・空きびん・ペットボトル)の出し方
隔週で空き缶、空きびん、ペットボトルを無料で回収しています。
収集日の前日に回収用のカゴを設置しますので、収集日の朝8時までに出してください。
(収集日はお住まいの地域によって異なります。詳しくは収集カレンダーをご確認ください)
危険ごみ(スプレー缶類・ライター類・電池類)
毎月最初の資源物収集の日に「危険ごみ」を回収しています。
収集日の前日に「赤色のカゴ」を設置しますので、収集日の朝8時までに出してください。
スプレー缶類:使い切って、"穴を空けずに"そのまま出す(カセットコンロのガスボンベ、整髪剤など)
ライター類 :使い切って、そのまま出す(使い捨てライターなど)
電池類 :透明な袋に入れて出す(乾電池、モバイルバッテリー、製品から外した充電池など)
紙パック・水銀使用廃製品の出し方
- 紙パック、水銀使用廃製品
- 燃やせないごみの日にごみステーションから無料で回収しています。
紙パック:中をすすいで、紐でまとめて出す
水銀使用廃製品:透明な袋に「水銀」と記載して出す
(対象製品:水銀体温計、水銀血圧計)
使用済小型家電・古紙類
- 使用済小型家電
- ご家庭で使用した、「使用済小型家電」を無料で回収しています。
市内8箇所の施設に設置の回収ボックス、または清掃事業所までお持ち込みください。
また、郵便による回収などもあります。
対象製品や回収方法などの詳細は下記リンクよりご確認ください。
- 古紙類
- 古紙類(新聞紙、雑誌、ダンボール、紙パック)を無料で回収しています。
それぞれを紐でまとめ、清掃事業所までお持ち込みください。
市では収集しないもの
- 家電リサイクル法対象製品
- テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコンが対象となります。
これらはごみとして出すことができません。
処理方法などの詳細については、下記リンクからご確認ください。
- パソコン、モニター
- 「パソコン」と「モニター」はごみとして出すことができません。
処理方法などの詳細については、下記リンクからご確認ください。
- 消火器、タイヤ、車用バッテリー、バイク、廃油、薬品、レンガ、コンクリートなど
- ごみとして出すことはできません。
それぞれの処理方法については、下記リンクからご確認ください。
分別パンフレット

「ごみ・資源物の分け方・出し方」の内容一部変更について

ごみの分別検索
市の公式LINEアカウントを登録すると、ごみの分別検索を利用できます。
収集できないごみには「啓発シール」を貼り付けます

啓発シールが貼られたごみはルールを守って出し直してください。
指定ごみ袋やごみ処理券を使っていない場合、または分別がきちんとされていない場合は啓発シールを貼り、ごみを収集しません。
出されたかたはごみを持ち帰り、啓発シールの内容にしたがって、次回の収集日にごみを出してください。
- お問い合わせ
-
生活環境部/環境課/環境係
〒051-8530
室蘭市海岸町1丁目4番1号 むろらん広域センタービル 2階
電話:0143-22-1481
FAX:0143-22-7148
【お問い合わせフォーム】