本文へ

卸売市場の役割と市場取引の流れ、せり時間について

ページ番号
1101368
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

このページでは、卸売市場の役割や市場取引の流れなどについて、ご紹介をしています。

卸売市場の役割について

卸売市場とは、毎日の食生活に欠くことのできない生鮮食料品等を、卸売(小売店や飲食店などに販売すること)するために開設される問屋・加工業者・小売・飲食など食関係事業者のための市場のことです。
物流拠点施設として、開設している地域に対して円滑な流通を確保するため、卸売場、自動車駐車場、その他の生鮮食料品等の取引及び荷捌きに必要な施設を設けて継続的に開場されます。
中央卸売市場については、地方公共団体が農林水産大臣から認可を得て開設し、地方卸売市場については、地方公共団体や民間企業の開設者が都道府県知事から認可を得て開設します。
このため、当市場の卸売場・仲卸売場では、直接市民向け常時販売については、行なっておりません。生鮮食料品の一般販売については、室蘭市内・室蘭近郊のスーパー、小売店などで行われています。

卸売市場の機能について

卸売市場の一般的な機能として、以下の機能が挙げられます。

集荷機能

多種多様な生鮮食料品等を、年間を通じて、地元産地だけでなく、全国各産地をはじめ、国外からも集荷します。

価格形成機能

卸売業者(売り手)と仲卸業者や売買参加者(買い手)が、セリ売り・入札あるいは相対取引により、公正かつ効率的な売買取引を通じて、適正な価格を形成させます。

分荷機能

仲卸業者が、せりなどで買い受けた商品を、小分け・包装等を行なった上で、量販店(スーパーやデパート)や小売店、飲食店等に配送・販売しています。

代金決済機能

これら一連の流通段階で発生した代金決済を、迅速かつ確実に行なうことにより、生産者・出荷者との信頼関係を保持し、円滑な流通基盤としての機能を果たしています。

その他の機能

その他、産地情報や消費者動向を収集し、双方に発信する情報機能、食中毒の防止に努めるなど衛生管理機能などがあります。
また、台風や地震等の災害時に食糧の緊急確保を図る防災機能があります。

こうした機能が有効に働くことにより、

  • 生産者・出荷者は、収穫した生鮮食料品などの販売先を探すこと無く、安心して出荷できます。
  • 小売商は、生鮮食料品などの価格や品質の自主チェックを行なうこと無く、安定して仕入れることができます。
  • 消費者に対して、安全・安心な生鮮食料品などを、適正な価格で供給出来ます。

など、卸売市場は生鮮食料品などの流通拠点としての重要な役割を果たしています。

市場取引の流れについて

公設地方卸売市場取引の流れ図

せりの開始時刻について

現在、室蘭市公設地方卸売市場では、春から夏、秋から冬の日の出の合わせて、せりの開始時間を調整しています。

せりの開始時刻
4月1日から9月30日 6時15分
10月1日から3月31日 6時30分
お問い合わせ

経済部/農水産課/市場係

〒051-8511
室蘭市幸町1番2号
電話:0143-22-1011
FAX:0143-25-2478
【お問い合わせフォーム】

バナー広告

ページトップへ