HPVワクチン(キャッチアップ接種)
HPVワクチン キャッチアップ接種の経過措置について
HPVワクチンは、平成25年4月より定期予防接種(国が推奨するワクチン)として実施していますが、接種後の痛みや運動障害などの多様な症状の報告が相次いだことから、同年6月より積極的な接種勧奨を差し控えていました。
国の検討部会において、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたことから、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃したかたを対象に令和4年度から令和7年度まで、定期予防接種として接種を行う「キャッチアップ接種」を実施しました。
令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかったかたがいる状況等を踏まえ、令和4年度から令和6年度の間に1回以上HPVワクチンを接種したかたは、令和7年度の1年間に限り、残りの回数も公費で接種することができます。
子宮頸がんとHPVワクチンについて
厚生労働省のホームページ内「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」をご覧ください。
HPVワクチンでは防げないタイプのウイルスもあります。20歳になったら、子宮頸がんの早期発見のため、2年に1回、子宮頸がん検診を受けることが重要です。市では、当該年度21歳になるかたへ無料で子宮頸がん検診を受けられるクーポン券を配布しています。
HPVワクチンの接種について
対象
接種する日に室蘭市に住民登録のある、(1)(2)の両方に該当する方
(1)平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性
(2)令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に1回又は2回HPVワクチンを接種している
(注)HPVワクチン3回接種を完了していない方に限ります。
接種期間
令和8年3月31日まで
ワクチン・接種回数
サーバリックス (2価)
接種回数と標準的な間隔 | 1回目接種後1か月の間隔をあけて2回目 1回目接種後6か月の間隔をあけて3回目 (1回目から1か月以上の間隔をあけて2回目を接種した後、1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上の間隔をあける) |
---|---|
ワクチンの種類 | 不活化ワクチン |
接種方法 | 筋肉注射 |
ガーダシル (4価)
接種回数と標準的な間隔 | 1回目接種後2か月の間隔をあけて2回目 (1回目から少なくとも1か月あける) 1回目接種後6か月の間隔をあけて3回目 (2回目から少なくとも3か月以上あける) |
---|---|
ワクチンの種類 | 不活化ワクチン |
接種方法 | 筋肉注射 |
シルガード9 (9価)
接種回数と標準的な間隔 | 1回目接種後2か月の間隔をあけて2回目 (1回目から少なくとも1か月あける) 1回目接種後6か月の間隔をあけて3回目 (2回目から少なくとも3か月以上あける) |
---|---|
ワクチンの種類 | 不活化ワクチン |
接種方法 | 筋肉注射 |
(注)過去の接種から長期間経過している場合でも、既に済んでいる接種分については、再度接種する必要はありません。
(注)同じ種類のワクチンで接種を完了することを原則としますが、2価ワクチンまたは4価ワクチンで接種を始めた方が、残りの回数を接種する時に9価ワクチンを使用することは、安全性と免疫原性が一定程度明らかになっていることや海外での取扱いを踏まえ、適切な情報提供に基づき、医師と接種を受ける方等がよく相談した上であれば、差し支えないとされています。
費用
無料
実施医療機関
持ち物
母子健康手帳、健康保険証など住所、生年月日などを確認できるもの
HPVワクチン相談窓口
接種後に、健康に異常のあるときは、接種を受けた医師・かかりつけの医師へご相談ください。
- 北海道の相談窓口(北海道保健福祉部感染症対策局感染症対策課)
- 電話番号:011-206-0359
受付日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前8時45分から午後5時30分まで
- 厚生労働省の相談窓口(感染症・予防接種相談窓口)
- 電話番号:03-5656-8246
受付日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時から午後5時まで
(注)行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
(注)本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
指定医療機関以外での接種を希望するかたは
室蘭市に住民票をおいたまま、進学・就職等で遠方にいるかたで、室蘭市実施医療機関以外で予防接種を受ける場合、支払った予防接種費用を室蘭市が定める上限額の範囲内で払い戻すことができます。事前に申請が必要です。
- お問い合わせ
-
保健福祉部/健康推進課/健康推進係
〒050-0083
室蘭市東町4丁目20番6号保健センター3階
電話:0143-45-6610
FAX:0143-43-4325
【お問い合わせフォーム】