東地区子どもを守る推進協議会


設立年月日
平成21年6月19日
会(隊)員数
152名
参加団体
東地区町会連合会、海陽小学校PTA、、海陽小学校、翔陽中学校、青少年健全育成推進協議会、民生委員児童委員協議会、保護司会、交通指導員、少年補導委員
活動内容
従来から子どもを守る活動として、各町会単位で登下校時にパトロール(不審者対策と交通安全を兼ねて)活動を進めていたが、町会により活動のバラつきがあったため、各町会が統一した活動をすることにより、尚一層の成果があがると考え組織した。
また、各関係団体が連携をとり、緊急の場合に迅速に対応できる体制ができた。
PTA・学校からの要望など
夏休み期間中の取り組みについて
公園や子ども達のたまり場(公園などのパトロール要請)
祭典や盆踊り開催地周辺の特別パトロールの要請
- 平成21年6月に関係団体に呼びかけ設立
- 4月…新入学児童に対する啓発物の配布
- 7月…役員会の開催、学期末活動交流会、夏休み・2学期の児童の安全確保
- 8月…夏休み期間中、防犯パトロールの実施。祭典、盆踊り開催地周辺や公園などのパトロールの実施
- 10月…室蘭市立小・中学校一斉巡回活動への協力
- 12月…室蘭警察署主催の歳末特別警戒街頭啓発への協力。冬休み・3学期の児童生徒の安全確保に向けての活動
通年(毎日)、各町会でそれぞれの通学路、交差点で専用の帽子・ジャンパーを着用し、登下校時に防犯と交通安全を兼ねたパトロールを実施している。
当初は子ども達からの挨拶が少なかったが、今では子ども達のほうから積極的に挨拶をするようになり、地域が子どもを育てるという意味でも、いい効果を与えている。
この子どもを守る活動を通じて、PTA・学校はもとより、色々な面で町会と地域の団体との連携が深まった。
また、東地区町会連合会としてもまとまりがよくなり、『地域の安全・安心は自分達の手で』という思いが芽生え、防犯・交通安全活動への参加者が増加しており、今後の地域づくり、まちづくり活動の活性化に繋がっていくことと思う。
その他東地区町会連合会としての、安全・安心な地域づくり活動
1.交通安全活動
- 四期の交通安全運動街頭啓発への参加
- 啓発用横断幕を2枚購入し、交差点等の街頭啓発時に使用
- 高齢者対策としての交通安全教室の実施
- 高齢者を対象とした薄暮時間帯の交通安全パトロールの実施(6月)
2.防犯活動
- 防犯教室の実施
警察署員による振込み詐欺防止のための講習会の実施(9月)
青色パトライト導入の講習会の開催(4月) - 盆踊りや祭典時の防犯パトロールの実施(8月)
- 年末の防犯パトロールの実施(12月下旬)
3.自主防災組織作りの推進
- 市の防災担当課による講習会の実施
- 高齢化が進んできていることにより、自主防災組織の必要性が理解され、組織化が進んで行くことと思われる。
- お問い合わせ
-
生活環境部/地域生活課/市民生活係
〒051-8511
室蘭市幸町1番2号
電話:0143-25-2381
FAX:0143-23-2133
【お問い合わせフォーム】