本文へ

蘭東下水処理場

ページ番号
1100502
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア
蘭東下水処理場写真

室蘭市の下水道整備事業は、昭和39年に蘭西下水処理場の運転開始に伴い、人口密度の高い蘭西・祝津地区が初めて水洗化されたのをかわきりに、昭和43年に崎守下水処理場及び昭和53年に蘭東下水処理場の運転開始で市内の水洗化が進みました。
その後、本市の基幹産業の低迷による人口減から、計画区域の変更を行ない、平成8年3月に蘭西下水処理場及び平成20年10月に崎守下水処理場を廃止し、現在は蘭東下水処理場のみの、1処理場、1処理区で下水処理を行なっています。

処理場平面図
処理場平面図

処理場のフローシート

蘭東下水処理場は標準活性汚泥法で汚水を処理して海へ放流しています。最初沈殿池・最終沈殿池に沈殿した汚泥は濃縮・消化・脱水し、固形状にして搬出します。

汚水系の汚水処理
汚水系
汚泥系の汚水処理
汚泥系

1.沈砂池

流入してきた汚水をゆっくり流し、土砂類を沈め、大きなゴミ等を取り除きます。

2.最初沈殿池

最初沈殿池写真
汚水の状態

沈砂池から送られてきた汚水をゆっくり流します。泥などの大部分はここで沈殿し、汚泥濃縮タンクへ送られます。

3.エアレーションタンク

エアレーションタンク写真
汚水の状態

汚水に活性汚泥(好気性の微生物を多量に含んだ泥)を加え、空気を吹き込みます。微生物は水中の汚水を餌として繁殖し、汚泥は海綿状になって沈殿しやすくなります。

4.最終沈殿池

最終沈殿池の写真
汚水の状態

海綿状になった活性汚泥は沈み、上澄み水が滅菌池へ流れます。沈殿した活性汚泥はエアレーションタンクの汚泥濃度を保持するために返送され(返送汚泥)、余分な汚泥(余剰汚泥)は汚泥濃縮タンク及び汚泥濃縮機へ送られます。

5.塩素混和池

上澄み水は塩素消毒されて放流されます。

6.汚泥濃縮タンク、汚泥濃縮機

汚泥濃縮タンク、汚泥濃縮機の写真

最初沈殿池及び最終沈殿池から送られてきた汚泥は、濃縮して汚泥量を少なくします。

7.消化タンク

消化タンクの写真

汚泥濃縮タンクで濃縮された汚泥を嫌気性微生物の働きにより分解し安全無害なものにし汚泥量を少なくします。

8.ガスタンク

ガスタンクの写真

消化タンクで発生したガスをためます。

9.ボイラー

ボイラーの写真

ガスを燃焼させ消化タンクを温めます。

10.汚泥脱水機

汚泥脱水機の写真

消化された汚泥を脱水機にかけ、固形状にして搬出します。固形化された汚泥は、セメントの原料や堆肥などに再利用されます。

管理棟・コントロールセンター

管理棟・コントロールセンター外観写真
管理棟・コントロールセンター写真

管理棟内にあるコントロールセンターで処理場・各ポンプ場の運転状況を監視しています。

水質試験室

水質試験室の写真

最初沈殿池・エアレーションタンク・最終沈殿池などの水を採取し水質を試験します。

処理場諸元

お問い合わせ

水道部/下水道施設課

〒050-0082
室蘭市寿町3丁目18番59号
電話:0143-46-1311
FAX:0143-46-1315
【お問い合わせフォーム】

バナー広告

ページトップへ