本文へ

児童発達支援事業(事業所)について

ページ番号
1102742
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

1.サービスを提供する目的

発達の遅れがある就学前の児童や障がいのある就学前の児童、集団生活に課題がある児童に対する日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練、その他必要な支援を実施するため

2.対象児童

  • 発達の遅れがある就学前の児童や障がいのある就学前の児童、集団生活に課題がある児童
  • 保護者同伴で通所します
  • 1日の利用定員は20人です。

3.通所の手続き

  • 障害児通所給付費(注1)の申請が必要です。
  • 障害児支援利用計画(注2)の作成が必要です。
  • ”あいくる”の利用にあたって、事前にアセスメントを行います。
  • "児童発達支援事業"の利用契約を結びます。

(注1)児童発達支援を利用するため室蘭市の障害福祉課に申請を行ないます。

(注2)障害児相談支援事業所が作成します。

4.開設日および通所児童へのサービス提供時間

  • 月曜から金曜までの10時00分から16時30分まで。
  • 土日、祝祭日は休園します。

5.デイリープログラム

療育時間

  • 午前:10時~11時
  • 午後:14時30分~15時30分、15時30分~16時30分

保育所・幼稚園入所前の児童

  • 衣服の着脱、トイレトレーニング、ルール遊びなど、小集団に適応するための訓練や集団生活における生活改善。

保育所・幼稚園等に通所している児童

  • 児童の発達に合わせ、机上課題、ルール遊び等小集団療育を通じて、集団行動に慣れ、親子で楽しく遊び、家庭でも実践できる療育などを行ないます。

支援流れ

  • 始まりの会…着席・あいさつ・手遊び・絵本など
  • 衣服の着脱・トイレトレーニングなど、生活習慣を楽しく学びます。
  • 課題遊び・ルール遊び・散歩など、親子で楽しく遊びます。
  • 終わりの会…着席・あいさつ・シール貼りなど

小集団療育のポイント

  • 少人数であいさつや手遊びなど、親子で一緒に楽しみます。
  • 着席して、参加することを学びます。
  • 順番やルールを守ることを学びます。
  • お家に帰っても、親子で楽しみましょう。

個別療育のポイント

  • 必要に応じ、心理士による発達検査を行います。
  • 体の発達に応じ、理学療法士による機能訓練や粗大運動などを行います。

6.自己評価について

お問い合わせ

保健福祉部/障害福祉課/障害福祉係

〒051-8511
室蘭市幸町1番2号
電話:0143-25-1155
FAX:0143-25-1166
【お問い合わせフォーム】

バナー広告

ページトップへ