手当を受けることができる人は、次の条件に当てはまる児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの期間にある者。4月1日生まれの者にあっては18歳の誕生日の前日まで)を監護している母(父)や、母(父)にかわってその児童を養育している人に支給されます。
平成22年8月1日から父子家庭の父にも児童扶養手当が支給されるようになりました。
なお、児童が、心身に中程度以上の障害を有する場合は、20歳未満までの手当が受けられます。
ただし、次のような場合は、手当を受けることができません。
扶養親族等の数、所得額によって支給額が変わります。(令和5年4月~)
全部支給の場合
児童が1人のときの月額44,140円
児童が2人のときは、上記金額に10,420円の加算
3人目以降は、さらに6,250円ずつ加算されます。
一部支給の場合
所得に応じて下記の計算方法により決定されます。
第1子の支給額 44,130円-{受給者の所得額(注1)-所得制限限度額(注2)}×0.0235804(注3) 第2子の加算額 10,410円-{受給者の所得額(注1)-所得制限限度額(注2)}×0.0036364(注3) 第3子以降の加算額 6,240円-{受給者の所得額(注1)-所得制限限度額(注2)}×0.0021748(注3)
|
一部支給の所得制限額を超える所得の場合は、全額が停止になります。
全額が停止となっても資格は喪失とはなりません。
手当を受けている人または手当の支給対象となっている児童が、公的年金もしくは遺族補償等を受けることができるようになった場合や、児童が公的年金の加算の対象となった場合には、手当の全部または一部が支給停止となる場合がありますので、速やかに届けてください。
現在、子どもが1人の場合の手当額には、物の価格の上がり下がりを表した「全国消費者物価指数」に合わせて支給する額を変える物価スライド制が導入されていますが、平成29年4月からは、子供が2人以上の場合の加算額にも、この物価スライド制が導入されます。
扶養親族等の数 | 請求者(本人) | 配偶者、扶養義務者 | |
---|---|---|---|
全部支給 | 一部支給 | ||
0人 | 490,000円 | 1,920,000円 | 2,360,000円 |
1人 | 870,000円 | 2,300,000円 | 2,740,000円 |
2人 | 1,250,000円 | 2,680,000円 | 3,120,000円 |
3人 | 1,630,000円 | 3,060,000円 | 3,500,000円 |
4人 | 2,010,000円 | 3,440,000円 | 3,880,000円 |
5人以上 | 以下380,000円 ずつ加算 |
以下380,000円 ずつ加算 |
以下380,000円 ずつ加算 |
(注)扶養義務者の所得制限は受給者と同住所の場合に適用されます。
年6回の定期払いがあります。
の11日に振り込まれます。11日が土日祝日の場合は、その前日になります。
次のような場合には、手当を受ける資格がなくなりますのですぐに市役所に届け出してください。
平成24年8月施行の「児童扶養手当法施行令」により、支給要件の範囲が拡大されることに伴い、その運用についても見直しが行なわれました。
配偶者からの暴力(DV)被害者が、児童扶養手当を受給する場合、1年以上父(母)から遺棄等をされている事を受給要件としておりましたが、平成24年8月以降は、父又は母が裁判所からのDV保護命令を受けた子どもを監護している場合、児童扶養手当を受給することが可能となりました。
これまで障害基礎年金等(※1)を受給している方は、障害基礎年金等の額が児童扶養手当の額を上回る場合、児童扶養手当を受給できませんでしたが、令和3年3月分の手当以降は児童扶養手当の額が障害年金の子の加算部分を上回る場合、その差額を児童扶養手当として受給できるようになります。
(※1)国民年金法に基づく障害基礎年金、労働者災害補償保険法による障害補償年金など。
また、令和3年3月分の手当以降は、障害基礎年金等を受給している方の所得に非課税公的年金給付等(※2)が含まれるようになります。
(※2)遺族年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などの障害年金以外の公的年金等や障害厚生年金(3級)のみを受給している方。
既に児童扶養手当受給資格者の方は申請不要です。それ以外の方は児童扶養手当を受給するためには申請が必要です。
お問い合わせ
保健福祉部子育て支援課児童福祉係
住所:〒051-8511 室蘭市幸町1番2号
電話:0143-25-2494
ファクス:0143-25-2401
Eメール:kodomo@city.muroran.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください