本文へ

PCBが使用されている安定器の安全対策について

ページ番号
1104590
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

事務所などで使われている業務用・施設用蛍光灯などのうち、PCBが使用されている安定器(PCB使用安定器)の事故に関する対策については、平成12年11月に閣議了解され、環境省のホームページなどで情報提供されています。

一部の事務所などで、PCB使用安定器の交換が行なわれていない可能性もありますので、あらためてその概要を次のとおりお知らせします。

なお、一般家庭用の蛍光灯にはPCB使用安定器は使用されていません。

PCB使用安定器の安全対策、交換などについて

(1)PCB使用安定器の確認について

PCB使用安定器は、1957年(昭和32年)から1972年(昭和47年)8月までの間、一部の照明器具に使用されていました。昭和47年9月に製造、販売が中止され、それ以降に製造された照明器具には使用されていません。

ただし、PCB使用安定器を新たに使用することが禁止されたのは昭和51年10月でしたので、施設を改築・改修した時期又は照明器具を保守交換した時期が、1957年(昭和32年)1月から1977年(昭和52年)3月までの場合は、PCB使用安定器が使用されている可能性があります。

PCB使用安定器の最終判別は、銘版に記載されている事項により、製造メーカー、電気工事業者などに確認する必要があります。

(2)交換又は撤去にあたっての留意事項

(1)の確認により、PCB使用安定器と判別された場合は、安定器の破裂などによるPCB飛散事故防止のため、速やかな交換をお願いします。

安定器を取り外す作業は、電気工事業者又は電気工事士の有資格者にお願いしてください。

取り外したPCB使用安定器の保管、管理について

(1)法令上の取扱い

使用済みのPCB使用安定器(コンデンサ)は、廃棄物処理法により「特別管理産業廃棄物」の中の「特定有害産業廃棄物」に指定された「PCB汚染物(金属くず)」に該当します。

使用済みのPCB使用安定器(コンデンサ)の処理は、中間貯蔵・環境安全事業株式会社北海道PCB処理事業所で平成25年9月から始まっていますが、処理するまでの間は、「施設管理者(施設所有者)」が保管、管理することになります。

(2)保管、管理について

保管方法については、廃棄物処理法施行規則の中で「特別管理産業廃棄物保管基準」として、ドラム缶などで密封し、漏洩がないように保管しなければならないなどとなっています。保管基準の詳細は、北海道のホームページをご覧ください。

なお、保管にあたっては、PCB特別措置法に基づき知事への届出が必要となりますので、北海道胆振総合振興局保健環境部環境生活課にお問い合わせください。

問い合わせ先
北海道胆振総合振興局保健環境部環境生活課
(室蘭市海岸町1丁目4番1号むろらん広域センタービル4階、電話:0143-24-9597)

PCBの飛散などによりPCBが付着した場合の応急措置について

PCB使用安定器が破裂などして、PCBが飛散した場合には、次の措置をしてください。

(1)PCBの飛散事故時の措置

  • 直ちに飛散事故の発生場所から人を退避させてください。
  • その後、拡散の範囲や飛散量などを確認するとともに、換気するなど安全性を確保のうえ、ふき取り等の汚染除去作業を行なってください。
  • 汚染除去作業にあたっては、保護具として、ゴム手袋、眼鏡(ゴーグルタイプ)、マスクを着け、長袖、長ズボンの衣服を着用するなど人体にPCB油が付着しないよう、必要な措置を行なってください。

ふき取り方法

  1. 雑巾・ウエスに洗浄油(パラフィン系溶剤(NSクリーンなど)、手に入らない場合は灯油で代用)を染み込ませ、汚染部をふき取ってください。
  2. ふき取りは、汚染箇所にとどめ、汚染範囲の拡大を防止するようにしてください。
  3. ふき取りは、一方向により行なってください。
  4. 新たなPCB汚染物を増やさないようにするため、雑巾・ウエスは効率よく使用するため、ふき取りを行なった面を内側にたたむようにして、16分の1サイズ(4回の折り返し)になるまで折り返して使用してください。
  5. このふき取りを8回繰り返し、最後にきれいな布・ウエスに洗浄油を染み込ませ、仕上げふき取りをしてください。

(2)人体に付着した場合の応急措置

  • 顔や手などの皮膚にPCB油が付着した場合には、PCB油が付着した衣服を直ちに脱ぎ、植物油(オリーブ油、椿油)を脱脂綿につけて軽くふき取った後、石鹸でよく洗ってください。
  • 口や眼の中にPCB油が入った場合には、次の応急措置をして医師の診察を受けてください。
  1. 口の中にPCB油が入った場合には、直ちに吐き出して水でうがいを繰り返してください。
  2. 眼にPCB油が入った場合には、直ちに多量の洗浄水で15分以上洗眼した後、3パーセントのホウ酸水で洗眼してください。
  3. PCB油の蒸気を吸入して気分が悪くなった時は、新鮮な空気の箇所で安静にしてください。

ふき取った後のウエス等の保管、管理について

  1. ふき取った後のウエス、PCB油が付着した衣類、PCB油が染み込んでしまった物などは、ビニール袋に入れ、口をしっかり結び、さらにドラム缶やペール缶などの密閉容器で保管するようにしてください。
  2. 保管にあたっては、「取り外したPCB使用安定器の保管、管理について」と同じ取扱いとなりますので、保管基準に適合した保管の必要があり、またPCB特別措置法に基づく届出などが必要です。
参考
環境省ホームページ
日本環境安全事業株式会社北海道事業所(現中間貯蔵・環境安全事業株式会社北海道PCB処理事業所)「PCB等除染手順要領」
お問い合わせ

生活環境部/環境課/環境係

〒051-8530
室蘭市海岸町1丁目4番1号 むろらん広域センタービル 2階
電話:0143-22-1481
FAX:0143-22-7148
【お問い合わせフォーム】

バナー広告

ページトップへ