本文へ

昭和

ページ番号
1101994
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア
昭和3年9月(1928年)
長輪線(輪西~長万部間)全通
昭和9年2月(1934年)
輪西製鉄会社、日本製鉄となる
昭和11年4月(1936年)
室蘭市紋章制定
昭和14年5月(1939年)
官立室蘭高等工業学校(現室蘭工業大学)開校
昭和16年5月(1941年)
市立室蘭高等家政女学校開校
昭和20年7月(1945年)
米軍による空襲と艦砲射撃を受ける
昭和22年7月(1947年)
室蘭港が貿易港に指定
第1回港まつり
昭和24年6月(1949年)
室蘭工業専門学校、国立室蘭工業大学となる
昭和28年6月(1953年)
道立水族館開館
昭和31年12月(1956年)
日本石油精製株式会社室蘭精油所操業開始
昭和36年4月(1961年)
富士製鉄に日本最大の第4溶鉱炉完成
昭和37年8月(1962年)
開港90年・市制施行40年記念式典
中島公園野球場完成
昭和38年3月(1963年)
青少年科学館開館
昭和39年2月(1964年)
水産物卸売市場開場
昭和39年11月(1964年)
文化センター大ホール落成
昭和40年4月(1965年)
室蘭港が特定重要港湾に指定
昭和40年5月(1965年)
ノルウェーのタンカー「ヘイムバルド号」が火災
昭和43年7月(1968年)
中央卸売市場開場
昭和45年11月(1970年)
「白鳥大橋」建設の資料づくりで室蘭港初の海底調査
昭和46年11月(1971年)
室蘭新道着工起工式、白鳥台ニュータウン造成工事竣工式
昭和47年7月(1972年)
市の花・木・鳥と、市民憲章決まる
昭和47年8月(1972年)
開港100年・市制施行50年記念式典
昭和49年9月(1974年)
室蘭港の祝津・絵鞆地区の埋立て工事開始
昭和49年11月(1974年)
大黒島灯台が消灯
昭和50年12月(1975年)
わが国最後のSL旅客車が室蘭駅から岩見沢間を走る
昭和51年3月(1976年)
北海道縦貫自動車道の苫小牧から室蘭東インターチェンジ間65キロメートルのルート決まる
昭和51年12月(1976年)
静岡県清水市(現・静岡市)と姉妹都市提携
昭和54年1月(1979年)
全国高校サッカー選手権で本道代表の室蘭大谷高校準優勝
昭和55年10月(1980年)
国鉄千歳・室蘭本線電化スタート
昭和56年4月(1981年)
丸井今井室蘭支店・長崎屋室蘭中央店・室蘭ファミリーデパート桐屋が4月15日同時オープン
昭和56年7月(1981年)
イタンキ浜海水浴場オープン
昭和57年7月(1982年)
開港110年・市制施行60年記念式典
昭和57年10月(1982年)
スポーツ都市宣言
昭和59年3月(1984年)
住民基本台帳人口が15万人を割る
昭和60年3月(1985年)
室蘭・大洗フェリー航路開設
昭和60年9月(1985年)
白鳥大橋建設本着工
「北海道自然100選」で「地球岬周辺」得票第1位
昭和61年8月(1986年)
イタンキ浜の砂が「鳴り砂」と実証される
昭和61年10月(1986年)
日鋼室蘭労組が940人削減などの合理化修正案を受諾
昭和62年3月(1987年)
新日本観光地100選で地球岬がヤングカップル部門で全国第1位
昭和62年5月(1987年)
新日鉄労組は高炉休止、2千人削減の合理化提案を受諾
昭和63年8月(1988年)
気象台観測史上最高の31.1度を記録
昭和63年11月(1988年)
測量山ライトアップ開始
お問い合わせ

総務部/総務課/総務係

〒051-8511
室蘭市幸町1番2号
電話:0143-25-2215
FAX:0143-24-7601
【お問い合わせフォーム】

バナー広告

ページトップへ