本文へ

大正以前

ページ番号
1101990
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア
文禄2年1月(1593年)
室蘭地方が松前藩の領地となる
慶長(年代不詳)
絵鞆場所を設定、絵鞆に運上屋を置く
寛政8年8月(1796年)
イギリス船プロビデンス号(ブロートン船長)絵鞆に入港、事故死した水夫オルソンを大黒島に葬る
文政4年12月(1821年)
幕府、蝦夷地を松前藩に還与し、これより再び絵鞆場所松前藩領となる
安政元年5月(1854年)
米国ペリー提督指揮の武装運送船サザムプトン号が絵鞆に来港し、港内を測量
明治元年10月(1868年)
幕府脱走軍(榎本武揚)のうち軍艦1艦、長鯨丸室蘭に入港
明治2年8月(1869年)
国郡制により、室蘭は室蘭郡に属し、開拓使所管となる
明治3年4月(1870年)
旧角田領主・石川邦光の旧臣44戸、51人が室蘭に到着
明治5年6月(1872年)
元室蘭(現在の崎守町)に室蘭海関所の設置が布告される
明治5年7月(1872年)
トキカラモイ(現在の緑町・海岸町3丁目付近)に木造仮桟橋が完成、10月から森との連絡航路が始まる
室蘭~札幌間の札幌本道の工事が本格的に始まる
明治5年8月(1872年)
海関所の業務が開始され、室蘭港開港
明治6年3月(1873年)
元室蘭に官立室蘭病院ができる
明治9年9月(1876年)
常盤学校(旧常盤小学校)開校
明治13年2月(1880年)
分署を廃し、3月1日室蘭郡役所を開設
明治20年5月(1887年)
屯田兵110戸輪西村に移住入植(第1回)
明治22年7月(1889年)
屯田兵110戸輪西村に移住入植(第2回)
明治24年7月(1891年)
逓信省が室蘭・砂原(現・森町)間に海底電線を敷設
明治24年11月(1891年)
大黒島灯台に点火
丸井今井室蘭支店開店
明治25年8月(1892年)
輪西~岩見沢間に鉄道開通
明治27年6月(1894年)
室蘭港が特別輸出港となる
明治30年7月(1897年)
室蘭駅開駅(明治45年には現在の旧室蘭駅舎に移転)
明治33年7月(1900年)
室蘭郡の9町1村が室蘭町となる
明治40年11月(1907年)
日本製鋼所創立、室蘭工場建設着工
明治42年7月(1909年)
北海道炭鉱汽船輪西製鐵場(現在の日本製鉄室蘭製鉄所)が設立。溶鉱炉に火入れを行なう
大正6年6月(1917年)
室蘭中学校(現・室蘭栄高)開校
大正9年4月(1920年)
チキウ岬灯台点灯
大正10年6月(1921年)
図書館開館
大正11年8月(1922年)
市制施行、室蘭支庁を胆振支庁と改称
大正12年6月(1923年)
室蘭商工協会創立(商工会議所の前身)
お問い合わせ

総務部/総務課/総務係

〒051-8511
室蘭市幸町1番2号
電話:0143-25-2215
FAX:0143-24-7601
【お問い合わせフォーム】

バナー広告

ページトップへ