本文へ

公共交通を取り巻く厳しい現状

ページ番号
1103244
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

公共交通を将来にわたって維持していくためには、現在おかれている状況を理解し、どうしていくべきかを考えることが大切です。

日本全体が人口減少時代となっているなかで、室蘭市においても、将来的に人口減少が見込まれています。人口減少に比例するように、公共交通の利用者数も減少傾向です。

路線バスの輸送人員推移のグラフ
図1-1:公共交通利用者推移(路線バス)
JR乗降客数推移のグラフ
図1-2:公共交通利用者推移(JR)

一方で、公共交通を支える運転手さんの高齢化が進んでおり、担い手が不足している状況です。

バス運転手の年齢構成のグラフ
図2:バス運転手の年齢構成
タクシー運転手の年齢構成のグラフ
図3:タクシー運転手の年齢構成

このように、公共交通を取り巻く環境は厳しい一方で、公共交通は、通勤・通学・買い物など私たちの生活を支える重要な役割を果たしています。

今後ますます人口減少が進む中、一人ひとりが公共交通を利用しなければ、縮小・廃止の可能性が高くなっていく恐れがあります。そうならないために、「自分たちの地域の公共交通は自分たちで守る」という主体的な責任感を持って、出来ることからはじめることが最も大切なことです。

室蘭市の取り組みについては、室蘭市地域公共交通計画をご覧ください。

交通事業者等による運転手確保の取り組み

バスの運転手確保の取り組み

室蘭市内のバス路線を運営する道南バスでは運転手を募集しています。ご興味がある方は、道南バスホームページをご覧ください。

お問い合わせ

都市建設部/都市政策課/都市政策係

〒051-8511
室蘭市幸町1番2号
電話:0143-25-2592
FAX:0143-24-2091
【お問い合わせフォーム】

バナー広告

ページトップへ