本文へ

妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)

ページ番号
1107829
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

令和7年4月1日から、安心して出産・子育てができる環境をめざし、妊娠中から出産、子育てまで寄り添う「妊婦等包括相談支援事業」と、「経済的支援(妊婦のための支援給付)」を一体的に実施します。

妊婦等包括相談支援事業

妊娠中や産後などの節目ごとに、保健師が相談に応じ、必要な支援につなぎます。

  1. 妊娠届出時
  2. 妊娠7から8か月頃
  3. 赤ちゃん訪問時

妊婦のための支援給付

妊娠届出時、出産後の2回に分けて妊婦給付金を支給します。

対象者

1回目給付

以下の全てに該当するかた

  • 令和7年4月1日以降に、妊娠届出、妊婦給付認定の申請をした妊婦
  • 室蘭市に住民登録がある
  • 他の市町村で同様の給付を受けていない

2回目給付

以下の全てに該当するかた

  • 令和7年4月1日以降に出産し、赤ちゃん訪問等を受け、胎児の数の届出をした産婦
  • 室蘭市に住民登録がある
  • 他の市町村で同様の給付を受けていない

申請方法

1回目給付

妊娠届出時等に支給申請していただき、保健師・助産師との面談後その場で手渡しします

2回目給付

赤ちゃん訪問等で支給申請をしていただき、保健師・助産師との面談後その場で手渡しします

里帰り等で室蘭市の赤ちゃん訪問を受けられない場合、4か月児健診で面談するなど対応しますのでご相談ください

(注)胎児心拍確認後の流産や人工妊娠中絶、死産となられたかた、出生後にお子さんを亡くされたかたも対象です。詳細は下記をご確認ください。

支給内容

妊婦支援給付金の受け取り方法は、デジタルギフトと現金の2種類からお選びいただけます。
現金給付をご希望の方は、申請を受けてから振り込みまで2か月程度かかります。

1回目給付

妊婦1人あたり5万円のデジタルギフトと交換
(現金給付も可能。(注釈)振り込みに2か月程度かかります)

2回目給付

お子さん1人あたり5万円のデジタルギフトと交換
(現金給付も可能。(注釈)振り込みに2ヶ月程度かかります)

流産・死産等を経験されたかた、お子さんを亡くされたかたへ

流産・死産・人工妊娠中絶を経験されたかた、お子さんを亡くされたかたも申請いただけます。妊娠の事実や胎児の数を確認するために母子健康手帳が必要となります。
妊娠の届出をする前に流産などを経験したかたも申請できます。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。
給付を希望されるかたは、お問い合わせフォームまたは電話にてお問い合わせください。

お問い合わせ

保健福祉部/こども家庭センターここらん

〒050-0083
室蘭市東町4丁目20番6号(保健センター5階)
電話:0143-45-2022
FAX:0143-45-2022
【お問い合わせフォーム】

バナー広告

ページトップへ