マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました
令和6年12月2日から現行の保険証は発行されなくなりました
- 室蘭市の国民健康保険に加入している人は、以下の通りです。
- (後期高齢者医療制度の人は、こちらから確認してください。)
- (職場の健康保険(協会けんぽ、国保組合、健保組合、共済組合など)に加入している人は、加入している健康保険にお問い合わせください。)
令和6年12月2日より現行の保険証は発行されなくなります。なお令和6年12月1日時点でお手元にある保険証は有効期限までお使いいただけます。保険証廃止後は、AまたはBの対応となります。
A:マイナンバーカードの保険証利用登録を行っている人は、マイナンバーカードを提示することで医療機関の受診が可能です。
(注)ご自身が被保険者資格情報を把握できるよう、新規資格取得時や負担割合の変更時等に『資格情報のお知らせ』を交付します。
B:マイナンバーカードの保険証利用登録を行っていない、またはマイナンバーカード自体をお持ちでない人は、申請いただかなくても『資格確認書』を交付しますので、引き続き、医療機関の受診が可能です。
(注)12月1日時点でお手元に保険証がある人は、有効期限を迎える前に『資格確認書』を交付します。
要配慮者に係る資格確認書の申請
要介護の高齢者や障害がある人など、マイナンバーカードを健康保険証として利用することが難しい人は、申請により資格確認書の交付を受けることができます。申請の際に要介護や障害の程度を確認するための書類の提出を求める場合がありますので、申請方法の詳細については下記のお問い合わせ先までご確認ください。
医療機関等を受診の際はマイナンバーカードをご利用ください
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには「初回登録」が必要です。また、利用申込をするとマイナポータルで特定健診情報や薬剤・医療費の情報がいつでもみられるようになります。(ただし、顔認証マイナンバーカードを除きます)
初回登録は、医療機関・薬局の受付で行っているほか、マイナポータル(スマートフォンや広域センタービルの戸籍住民課窓口)や、セブン銀行のATMなどでも登録できます。
マイナンバーカードの健康保険証利用についての詳しい内容や利用できる医療機関・薬局については、説明動画やホームページをご覧ください
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請について
マイナンバーカードの健康保険証利用をした人で健康保険証利用登録解除を希望する人は、申請することで資格確認書が交付されます。(現行保険証の有効期限内を除く)
登録解除を希望する場合は、下記の注意事項をご確認のうえ、申請してください。
注意事項
- 医療機関等でマイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことはできなくなります。
- 医療機関等を受診される際には資格確認書の持参が必要になります。
- 登録解除の状況がマイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2か月程度時間がかかる場合があります。(外部サイト)
- 解除申請後から解除がなされるまでの間(1~2か月程度)に、別の医療保険(いわゆる被用者保険で主に会社員や公務員が加入する保険)に異動した場合は、異動後の医療保険に対し、解除申請を行った旨を申し出るとともに、資格確認書の申請を行うようにしてください。
- 利用登録を解除した後も、再度利用登録の手続を行うことは可能です。登録方法は初回登録の時と同様です。
申請方法
本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等)をお持ちの上、保険年金課へ申請をしてください。
郵送による申請も可能ですので、その場合は下記の申請書と本人確認書類の写しを保険年金課へ提出してください。
- お問い合わせ
-
生活環境部/保険年金課/給付係
〒051-8530
室蘭市海岸町1丁目4番1号
電話:0143-25-2702
FAX:0143-22-1102
【お問い合わせフォーム】