スクール児童館とは、以下の2つの機能を備えた施設のことを言います。
放課後児童クラブとは、両親が共働き等で昼間留守となる家庭の児童に、授業の終了後や長期休業日等に、小学校の余裕教室等を利用して適切な遊びや生活の場を与えて健全な育成を図る施設です。小学校1年生から6年生まで利用できます。
児童館とは、放課後や長期休暇日等に小学校の余裕教室等を利用して健全な遊びを与えて健康を増進する目的で自由に利用できる施設です。18歳未満なら誰でも利用できます。
(注)放課後児童クラブ利用者と児童館(自由来館)利用者でそれぞれ利用時間や利用要件が違います。
名称 |
場所(室蘭市立小学校) |
電話 |
---|---|---|
みなとスクール児童館 | みなと小学校1階 | 0143-25-2073 |
地球岬スクール児童館 | 地球岬小学校1階 | 0143-22-3686 |
海陽スクール児童館 | 海陽小学校1階 | 0143-44-3030 |
天神スクール児童館 | 天神小学校1階 | 0143-43-3720 |
旭ヶ丘えがおスクール児童館 | 旭ヶ丘小学校1階 | 0143-44-6863 |
旭ヶ丘げんきスクール児童館 | 旭ヶ丘小学校1階 | 0143-44-6863 |
八丁平ほしスクール児童館 | 八丁平小学校多目的ホール棟 | 090-7658-4332 0143-47-3080 |
八丁平みらいスクール児童館 | 八丁平小学校多目的ホール棟 | 090-8426-9676 0143-47-3080 |
八丁平にじスクール児童館 | 八丁平小学校多目的ホール棟 | 080-1899-2044 |
蘭北スクール児童館 | 蘭北小学校1階 | 0143-55-0710 |
白蘭スクール児童館 | 白蘭小学校1階 | 0143-59-1350 |
開館時間及び休館日は下記のとおりです。
なお、登録している児童が午前中から来館する時は、お弁当が必要になります。
帰宅については、各学校のきまりにある帰宅時刻を過ぎて児童を一人で帰すことは大変危険なため、必ず保護者のお迎えが必要です。ただし、各学校のきまりにある帰宅時刻内は1人で帰宅させることもできます。
来館しない日は、安全対策のため事前にスクール児童館に連絡が必要となります。
開所日・時間 | 平日 | 放課後から18時まで(注1) | |
---|---|---|---|
土曜日 長期休み(夏・冬・春休み) 学校行事の休み(開校記念日等) |
8時から18時(注1) | ||
休館日 | 日曜日、国民の祝日(振替日も含む) 年末年始(12月29日から1月3日まで) |
(注1)お仕事等のやむを得ない事情の場合は18時30分まで延長して利用できます。延長を希望する場合はあらかじめ各スクール児童館へ連絡が必要となります。延長利用1回につき、100円の利用料がかかります(令和5年9月延長分より無料となりました)。なお、私用(買い物、外食等)での延長利用はできません。
支援員は、登録している児童数に応じて配置しています。
令和6年4月1日に(令和5年4月)春休み利用分のお支払いがあります。
(注)春休みは、4月1日から始業式(入学式)までと翌年の終業式から3月31日までの期間になります。
(注)月(長期休み)の途中の登録・登録取消にかかわらず、利用料は1か月分(長期休み分)となります。
(注)免除世帯に該当する方は、市で免除の手続きをしますので、申請の必要はありません。
例年10月より登録を受け付けているところですが、現在、令和6年度から予定するICT化の準備を進めており、例年よりも登録の受け付け開始時期が遅れます。準備が整い次第お知らせいたします。
下記の2次元バーコードを携帯電話等の電子機器で読み込むか、
URL:https://www.harp.lg.jp/KfhMfiBUから、登録を行ってください。
登録時にはお使いのメールアドレスに間違いがないか確認するため、申請前にメールアドレスの確認を行っております。一部の保護者より、迷惑メール対策等の設定により登録がうまくできないとのお問い合わせをいただいております。
下記の2次元バーコードを読み込んだ後、あるいは上記のURLの先へ進んだ後、メールアドレスを入力し送信してもメールの返信がない場合は、迷惑メールフォルダに入っていないか、または迷惑メール設定により受信できない設定になっていないかご確認ください。迷惑メール対策をされている場合は、下記を参考に市からのメールを受信できるよう設定していただくようお願いします。
令和5年度のスクール児童館登録に係る確認用のメールは「info@harp.lg.jp」のメールアドレスにて送信しておりますので、「harp.lg.jp」のドメインからのメールを受信できるよう設定してください。
また、スクール児童館からのお知らせメールは「kodomo@city.muroran.lg.jp」のメールアドレスにて送信いたしますので、「city.muroran.lg.jp」のドメインからのメールも受信できるよう設定してください。
そのほか、インターネットによる申請が出来ない場合は、お手数ですが子育て支援課児童福祉係(電話:0143-22-5095)までご連絡ください。
雇用証明書・個人票は下記からダウンロードして使用することもできます。
利用停止(登録を取り消される場合)は、下記の2次元バーコードを携帯電話等の電子機器で読み込むか、URL:https://www.harp.lg.jp/lXunhPiDから、届出を行ってください。
登録内容に変更が生じた場合は、右記の2次元バーコードを携帯電話等の電子機器で読み込むか、URL:https://www.harp.lg.jp/Daryw8tiから、変更申請を行ってください。(登録内容変更の例:住所変更、勤務先変更・勤務時間変更など)
八丁平スクール児童館では毎日決まった時間に補食(おやつ)を提供しています。補食(おやつ)に係る費用の徴収方法等については、八丁平スクール児童館へお尋ねください。
自由来館の開館時間及び休館日は下記のとおりです。
開館日・時間 | 平日 | 放課後から17時まで |
---|---|---|
土曜日 長期休み(夏・冬・春休み) 学校行事の休み(開校記念日等) |
9時から17時まで 13時から17時まで |
|
休館日 | 日曜日、国民の祝日(振替日も含む) 年末年始(12月29日から1月3日まで) |
平日、土曜日、長期休み等のすべての日で、各学校で定められた帰宅時刻の30分前まで(最大で17時)しか利用できません。保護者がお迎えに来る場合は、季節に関係なく17時まで利用できます。
児童が午前中から来館するときは、12時に一旦帰宅し、13時から再度来館していただきます。
(注)自由来館の場合もお弁当を持参した場合、一旦帰宅することなく、午前、午後を通して利用できます。なお、お弁当を持参しない場合(家庭で昼食を済ませた場合含む)は、12時から13時の間の入館はできません。
放課後、学校から一旦帰宅し、保護者の承認を得た上で、来館してください。利用カードを使った利用方法については、次の利用カードについてをご覧ください。
帰宅については、各学校で定められた帰宅時刻に間に合うように帰宅させます。
利用カードとは、登録していない一般の児童が、授業終了後に一旦帰宅することなく自由来館を最大(お迎えがある場合)で17時まで利用することができるカードです。
使い方につきましては、利用したい当日に利用カードに必要事項を記載し、学級担任に提出してください。その後、担任から半券が返却されますので、放課後にその半券を持って直接来館してください。利用カードは下記をクリックして印刷したものを使用するか、各スクール児童館に備え付けのものを使用してください。
来館した児童を安全にお預かりするため、また、何かあった際には保護者に連絡することがありますので、一年に一度、スクール児童館への提出をお願いいたします。
指導員は、利用する年間平均児童数に応じて配置しています。
自由来館として利用する場合は、無料で利用することができます。
上靴(学校で使っている物とは別)
(注)みなと、天神、旭ヶ丘、蘭北、白蘭スクール児童館のみ、靴底が白色の靴に限ります。
ハンカチ(ミニタオルも可)、ちり紙
お問い合わせ
保健福祉部子育て支援課児童福祉係
住所:〒051-8511 室蘭市幸町1番2号
電話:0143-22-5095
ファクス:0143-25-2401
Eメール:kodomo@city.muroran.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください