子育て支援をしている皆さんに『子育て応援団』として登録してもらい、まち全体で子育てを応援していく制度です。
![]() |
室蘭っ子が、のびのび、すくすく育つことを願って、みんなで子育て支援の輪を広げていきましょう!! |
市内で子育てを応援する取り組みを継続して実施できる市民や団体、企業等
取り組み内容 | 具体的な事例 | |
---|---|---|
1 | 子育て支援に関する情報の提供 | 子育てフリーペーパー等の設置や配布、様々な媒体に親子で楽しめる場所や飲食店等の情報提供など |
2 | 子育て支援のための事業の実施または市が実施する事業への協力 | 企業の子ども向け職場見学や体験事業の実施、絵本の読み聞かせ、市の親子対象事業への協力など |
3 | 子育て家庭の負担軽減のためのサービス | 親子や妊婦さんへの飲食代や商品、施設入館料等の割引、ポイントアップサービスなど |
4 | 子育て家庭の交流機会の拡大 | 子育てサロンやサークルの活動、町内会や地域の親子交流行事、親子が楽しむイベントの実施など |
5 | 子育て家庭が外出しやすい環境の整備や設備の提供 | 赤ちゃんの駅登録、事業所や施設内に授乳室やベビーベッドの設置など |
6 | 子育て家庭の安心や子どもの安全に関する活動 | 子どもを守るパトロールの実施、子どもを守る家の登録など |
7 | 従業員の子育てと仕事が両立できる職場環境の整備 | 育児休暇や子看休暇、育児休業後の職場復帰支援等の制度の充実と制度を利用しやすい環境整備 |
8 | 北海道の制度である「どさんこ・子育て特典制度」、「北海道あったかファミリー応援企業登録制度」、「北海道家庭教育サポート企業等制度」、「北海道すきやき隊」への登録とその活動 | 各制度の登録に必要な活動 (各制度の詳細は、北海道のホームページをご覧ください。) |
9 | その他子育て支援への積極的な取り組み | 随時、ご相談ください。 |
所定の申請用紙に必要事項を記入し、子育て支援課(市役所本庁舎1階)に提出してください。
また、登録内容の変更や登録を辞退する場合は、所定の様式を提出してください。
下記の電子申請より、現在の団体等の状況についてご回答ください。(回答締切:2023年7月21日)
お問い合わせ
保健福祉部子育て支援課子ども育成係
住所:〒051-8511 室蘭市幸町1番2号
電話:0143-50-5101
ファクス:0143-25-2401
Eメール:kodomo@city.muroran.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください