ホーム > くらし > ごみ・リサイクル > 家庭から出るごみ・資源物 > 家庭系ごみ・資源物の分け方、出し方 > 燃やせるごみ
50センチメートル以内のものに限ります。50センチメートルを超える場合は切断して小さくするか、「燃やせないごみ」として出しましょう。
指定ごみ袋に入れて、収集日(週2回)の朝8時までにごみステーションに出してください。
※指定ごみ袋からごみがはみ出していると収集されません。
生ごみの約8割は水分です。ごみとして出す前にしっかり水気を切ることでごみが軽くなり、ごみ出しが楽になります。
市では生ごみ処理機等購入助成を行っています。詳細は以下のリンクをご確認ください。
燃やせるごみの約2割は「食品ロス」(まだ食べられるのに捨てられている食べ物)です。リメイク料理や計画的な食材の購入などで、「もったいない」を減らしましょう。また、フードドライブに少量を寄付すると子ども食堂などで活用されます。
新聞紙や雑誌、ダンボールなどの古紙類は、町会の資源回収に出すなど、資源としてリサイクルしましょう。
着なくなった衣類は、フリーマーケットやリサイクルショップを活用しましょう。
ごみの分別方法がわからない場合はお問い合わせください。
![]() |
紙類、布類、ゴム・ビニール類、衣服、プラスチック製品、刈草、CD・DVD、ビデオテープ、カイロ、乾燥剤など |
![]() |
生ごみ、貝殻 ※水気をよく切る |
![]() |
食用油 ※紙にしみこませるか、凝固剤で固める |
![]() |
木の枝・落ち葉・刈り草 ※草は土を取り除く ※木の枝は直径3センチメートルまで、長さ50センチメートル程度に切りまとめる ※直径10センチメートル、長さ2メートル以内までは「燃やせないごみ」 |
![]() |
発泡スチロール ※一辺が50センチメートル以内のもの |
![]() |
プラスチック製容器包装 ・ポリ袋類(パンや乾麺の袋、商品の外装フィルムなど) ・パック類(卵や豆腐などのパック、詰め替え容器など) ・ボトル類(洗剤やシャンプーなどのボトル) ・キャップ類(ペットボトルやびんなどのキャップ) ※令和4年3月末で分別収集を終了しました。 プラスチック製容器包装の分別収集終了のお知らせ |
![]() |
紙おむつ、猫砂 ※汚物はトイレに流す ※猫砂は「燃やせるごみ」として出せる表示があるもの |
![]() |
少量の液体(灯油や液体洗剤、ペンキなど) ※布に染み込ませる |
![]() |
花火 ※水に浸して発火しないようにする |
燃やせるごみの対象でも50センチメートルを超えるものは「燃やせないごみ」の扱いになります。切る・割るなど50センチメートル以内にしたものは「燃やせるごみ」で出してください。
小さな金具であれば取り外す必要はありません。
お問い合わせ
生活環境部環境課環境係
住所:〒051-8511 室蘭市幸町1番2号
電話:0143-22-1481
ファクス:0143-22-7148
Eメール:kankyou@city.muroran.lg.jp
※令和元年7月に本庁舎に移転しました
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください