「イタンキ浜鳴り砂海岸」(環境美化促進地区指定)の紹介
鳴り砂とは・・・?
砂地を歩いたとき「キュッキュッ」と音を出す砂を鳴り砂といいます。
砂の中には石英という鉱物の結晶体が沢山含まれており、細粒化した石英の粒は軽いため砂の上に集まります。
このとき粒が「きれい」で「程よく丸み」があり「揃って」いる、という条件が整った時に音を出しますが、「砂と砂が触れ合って鳴る」という考えと、「砂の中の空気が砂の振動で起こる共鳴音で鳴る」という二つの見方があるようです。
鳴り砂は、長い時間のなかで誕生し、よい環境でなければ鳴らない特徴があり、極少量の油やたばこの灰などの汚れでも鳴らなくなります。
イタンキ浜の鳴り砂
鳴り砂は全国で30ヶ所余り、北海道内で2ヶ所あります。
室蘭市は鉄のまちとして北海道内外に有名ですが、工場や住宅に隣接して大変自然豊かな海岸があり、しかも貴重で珍しい鳴り砂があるのは全国でもここだけです。
イタンキ浜の鳴り砂は、アイヌの人たちがつけた地名「ハワノタ」(声ある砂浜)に基づいて昭和61年に行なわれた調査で、日本有数の鳴り砂であることが実証されました。
その後、イタンキ浜の鳴り砂には「天使の涙」と呼ばれる石英の結晶体が多く含まれていることもわかりました。
天使の涙
「高温石英結晶体」つまり火山の噴火活動の際に高温で誕生した岩石が、急速に冷やされて固まったときに形成されるもので、ちょうど、2つのピラミッドの底面を貼り合わせたような形をしており輝きがあります。
火山活動により生まれるこの結晶体は、本州の鳴り砂では大変めずらしいものですが、イタンキ浜の鳴り砂の石英には1割程度が含まれています。
大きさは、0.3ミリ程度で30倍から40倍程度の顕微鏡があれば見ることができます。
鳴り砂海岸の汚染
全国的な問題として鳴り砂海岸の汚れがクローズアップされていますが、鳴り砂は「環境のバロメーター」といわれるくらい、環境に左右されやすい砂で、砂自体の条件が整っていても、不純物が混ざっていると鳴らなくなります。
海岸には、陸地や船から投棄されたプラスチック容器やビニール類をはじめ、プラスチック製品の原料となるペレットなど、いろいろなごみが毎日のように海岸に打ち上げられており、人が作って捨てたものが自然のバランスを崩し、また、美観も損ねています。
鳴り砂を守ることは、貴重な自然の財産を未来に伝えるとともに、いまある自然破壊の危機を広く認識してもらうことでもあります。
現在、市民団体の室蘭イタンキ浜鳴り砂を守る会が、イタンキ浜鳴り砂海岸の観察と清掃などの自主的な保全活動を、平成9年以来続けてこられていますが、今後、環境保護という観点からも行政だけではできないこともあり、市民団体の自主活動、そして私たち一人ひとりが協力していかなければ環境を守っていくことはできません。
- お問い合わせ
-
生活環境部/環境課/環境係
〒051-8530
室蘭市海岸町1丁目4番1号 むろらん広域センタービル 2階
電話:0143-22-1481
FAX:0143-22-7148
【お問い合わせフォーム】