本文へ
ページ番号
1300007
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

質問

水が濁っています。どうしたらよいですか?

回答

白い濁り(白水)
「白水」は水に空気が混ざった場合に発生することがあります。コップに水を汲んで色が透明に変わっていくようであれば空気の混入が原因ですので、そのまま飲んでも大丈夫です。
もしも、しばらく置いても透明にならない様であれば、念のため飲食への利用は控え水道部に連絡してください。
茶色っぽい濁り(赤水)
「赤水」は水に錆(サビ)が混ざった場合に発生することがあります。色は薄い黄色からオレンジ色、茶色などその濃さによって変化します。火災の消火活動などで水の流れが急速に変化した場合や、長期間使用していなかった給水栓を開いた場合などに発生することがあります。
しばらく流しておいても透明に戻らない場合は、飲食や洗濯への利用は控え水道部に連絡してください。故障の原因となる場合もあるのでボイラー等の機器の使用も避けてください。また、ご近所一帯で発生しているような場合も水道部に連絡してください。
その他の色
白水、赤水以外の色が発生することはほとんどありませんが、全国的には過去に青水(銅成分)や黒水(マンガン成分)が発生した事例もございますので、まずは色をよく確認していただき、不安がある場合には水道部に連絡してください。
お問い合わせ

水道部/総務課

〒050-0082
室蘭市寿町1丁目11番16号
電話:0143-44-6117
FAX:0143-43-8504
【お問い合わせフォーム】

バナー広告

ページトップへ