本文へ

室蘭市(法人番号8000020012050)のあらまし

ページ番号
1102019
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

室蘭の語源

アイヌ語の「モ・ルエラニ」から転化したもので“小さな・下り路”という意味です。崎守町仙海寺(さきもりちょうせんかいじ)前の坂が、ゆかりの地とされています。

おいたち

慶長年間(1600年ころ)松前藩が、アイヌの人たちと交易をするため、絵鞆場所(えともばしょ)を開き、運上屋を置いたのが始まりです。

開港(開基)

明治5年(1872年)、室蘭村(崎守町)に室蘭海関所(かいせきしょ)が設置されるとともに、北海道開拓計画の第一歩として、函館~森~室蘭~札幌を結ぶ札幌本道の開削が始まりました。

以来、室蘭~森間の定期航路開設や炭鉱鉄道会社による室蘭~岩見沢間の鉄道敷設、日本郵船による室蘭~函館~青森を結ぶ定期船の就航などにより、港は本州と北海道を結ぶ海陸交通の要衝として発展してきました。

市制施行

大正11年(1922年)8月1日に市制が施行され、当時の人口は52,158人、戸数は10,700戸でした。

市紋章

室蘭市紋章

室蘭市紋章の由来

昭和11年(1936年)4月13日制定。
カタカナの「ロ」を6個で円周をつくり「ムロ」とし、「蘭の花」を図案化して、どっしり大地をつかみ、市の安定を願っています。

お問い合わせ

総務部/総務課/総務係

〒051-8511
室蘭市幸町1番2号
電話:0143-25-2215
FAX:0143-24-7601
【お問い合わせフォーム】

バナー広告

ページトップへ