臨床工学科について
臨床工学技士
1987年5月に制定された「臨床工学技士法」に基づく医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格を有しています。
臨床工学技士は医療機器の専門医療職であり、医師・看護師・理学療法士などとチームを組み、生命維持装置の操作などを担当し様々な治療に携わっています。
また、医療機器を安心して使用できるように保守、点検、中央管理を行っており、安全性確保と有効性維持に貢献しています。
一般的に「CE:ClinicalEngineer」または「ME:MedicalEngineer」と呼ばれます。
職種の特徴
- 複雑な医療機器を使いこなす職業
- 院内の色々な場所(診療科)で専門性をもって働くことが出来る
- 慢性期や急性期の治療、機器管理など様々な適正に合わせて業務を行うことが出来る

組織体系
医局
- 臨床工学科
- 部長(副院長・病理医)
- 課長(臨床工学技士 技士長)
- 係長 第一係 第二係
- 係員
業務体制
兼務体制
- 1つの業務に長く従事するのではなく、複数の業務を兼務する体制
- お互いをサポート・フォロー出来る事で、スタッフの急な休みなどの柔軟な対応および、予定休が取りやすい職場を目指す体制
- メインの業務
- ・2~3業務を兼務
・基本的に勤務に振られる業務
・兼務の割合が、それぞれ違うのが特徴
- サポート
- ・メイン業務以外で1~2業務
・他の業務スタッフが少ない場合、代わりに勤務が振られる業務
- フォロー
- ・メイン業務以外で5~7作業
・メインやサポートのフォロー・手伝い

勤務体制
<勤務>
・平日・・・日勤勤務(月~金、8:30~17:00)
・土祝・・・透析出番 2 名(月水金 7:50~17:00、土曜・火木土の祝日 7:50~12:15)
<早出>
・透析室業務(2 名 7:50~)機器準備・始業点検→臨床業務
・救急集中治療(1 名 8:20~)ICU カンファレンス・始業点検
・手術室業務(3 名 8:10~)機器準備・始業点検
・内視鏡室業務(2 名 8:10~)機器準備・始業点検
当直体制(宿直・日直)
土・日・祝:日直+宿直
平日:宿直
ローテーション(全スタッフ)
透析出番サポート(土祝)・急性血液浄化・PCPS
ME機器トラブル・ペースメーカー対応
経皮的体温調節療法の導入・人工呼吸器搬送 など
スタッフ数(2024年6月現在)
16名
資格・認定・検定
- 日本胸部外科学会・日本呼吸器学会、日本麻酔科学会認定
3学会合同呼吸療法認定士…3名 - 日本臨床工学技士会 専門・認定臨床工学技士制度
専門不整脈治療臨床工学技士…1名 - 日本腎臓学会・日本泌尿器科学会・日本人工臓器学会・日本移植学会日本透析医学会認定
透析技術認定士…2名 - 日本不整脈学会
植え込み型心臓不整脈デバイス認定士…1名 - 公益社団法人日本生体医工学会(ME技術教育委員会)実力検定
第1種ME技術者…2名 - 高圧ガス保安協会認定
特定高圧ガス取扱主任者(液化酸素)…1名 - 公益財団法人医療機器センター認定
医療ガス安全管理者(旧:医療ガス保安管理技術者)…2名 - 厚生労働省DMAT事務局
日本DMAT隊員(北海道DMAT隊員)…1名 - 公益財団法人安全衛生技術試験協会
第一種衛生管理者…1名