本文へ

社長にインタビュー

ページ番号
3109472
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

 株式会社耕電設の千葉昌子代表取締役に、現場職への女性採用に対するお考えや想いを伺いました。

「人”財”」と「”共”育」

社長画像

--建設業の現場職に女性を迎え入れたきっかけを教えてください。

 ”建設ディレクター”という職域により、たくさんの女性がこの業界で活躍していることを知ったのがはじまりでした。全国の建設ディレクター認定者1,598名のうち、女性比率はなんと75%、また10~20代が全体の40%という事実を知り、弊社にも現場とオフィスをつなぎ双方をサポートする職種を性別問わず設けることで、現場技術者の負担軽減だけでなく、社内における業務の効率化、就労時間の効果的な短縮、また社内のコミュニケーションをより円滑にしたいという想いから採用に踏み切りました。
 現在、社員42名のうち、建設ディレクターは鹿納さん1名。本人の意向や得意不得意も考慮した上で、積算業務や図面の拾いだし等、バックオフィスを支える大切な役割を担ってくれています。今後も性別関係なく、積極的に採用を進めていきたいです。

--女性が加わったことにより、現場に変化はありましたか。

 鹿納さんは、図面ひとつとっても業務が丁寧で、細かい部分にも気が付いて相談してくれます。また誰に対しても接し方が優しく、社内に柔らかい雰囲気を作ってくれていますね。実は建設業界での女性目線はとても強みなんです。皆さんも一度は目にしたことがあると思いますが、工事現場で囲いに絵を描いたり、可愛らしいデザインのカラーコーンを置いたり、緑を加えたり、こういった地域や周りの方々へのちょっとした気遣いは女性ならではの発想で素晴らしいですよね。
 弊社では、これからも女性を迎え入れるため、まずはこの業界に関心を持っていただくための取り組みとして、講習会の開催に注力しています。自分の会社のことだけを考えていてはダメ、働き手の目線に立って、まずは会社よりもご自身のためのスキル習得を支援します。結果として習得したスキルを活かす場になれたらそれはもちろん嬉しいですが、まずは技術者が増えて業界全体が盛り上がることを目指しています。自身の行動は小さな一歩ですが、まずは動き出すこと、モットーは”実行と継続”。
 話は少し変わりますが、”実行と継続”の一つとして、地域への貢献を継続しています。その一環として10年前から市内保育園(10カ所)にイルミネーションをお贈りさせていただいています。メンテナンスも含めて無償でお手入れをさせて頂いているのですが、クリスマスシーズンを感じられたり、日没の早い冬期間の照明としてもお役に立てているようで、たくさんの子供たちに喜んでもらえて、続けてきて良かった取り組みの一つです。

こども達の喜ぶ顔を想像しながらイルミネーションを設置
こども達の喜ぶ顔を想像しながらイルミネーションを設置

--今後の採用に関する展望を教えてください。

 働き手不足のご時世ですが、弊社はありがたいことに20~30代の社員が多く、今後も男女問わず素晴らしい「人”財”」をお迎えしたいです。性別を問わず新しい人材を採用することで、”当たり前の業務”に新しい視点や気づきが生まれます。そんな変化を生み出す担い手として、女性にもぜひ一歩を踏み出してほしいと思います。
建設業界と聞くと、トイレや倉庫等、クリーンなイメージを持たない方も中にはいるかもしれませんが、弊社では働く環境の清掃、整理整頓を徹底しています。整理整頓された事務所・倉庫・現場に身を置くことは、仕事の丁寧さに直結します。加えて安全管理の基本であり、事故防止の第一歩でもあります。今後も、男女問わず業務に邁進でき、社員が快適に働くことのできる環境作りに努めていきます。
 また、声を挙げやすく風通しの良い環境を維持するとともに、その「はじめの一歩」を周囲が支え合える職場づくりにも力を入れていきます。弊社では「人"財"」と「"共"育」を組織力の基盤と考えています。教える方も教わる方も、どちらも大切な仲間。教えることは育つこと、共に高い目標を持ち、互いを尊敬しながら一緒に成長しましょう。弊社では年齢関係なくそれぞれが責任のある仕事を持ちますが、もちろんそこには先輩社員によるしっかりとしたバックアップがあります。これからも「人」を大切にし、社員ひとりひとりの自ら育とうとする気持ちを最大限サポートしていきたいです。

スタイリッシュなオフィス
スタイリッシュなオフィス

--女性求職者へのメッセージ

 ご本人の意向も伺いながら、女性ならではの視点や得意分野を活かせる業務を一緒に構築していきたいと考えています。業務には技術力だけでなく、人間力や向上心も求められます。ひとりひとりが主体性を持ち、与えられた環境を存分に活かしながら、自ら成長できる人とぜひ一緒に働きたいと思っています。技術職と聞くと敷居が高く感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、社内研修制度として知識と技術の両方を学ぶことのできる「匠教室」もご用意しており、新人研修はもちろん、社内研修としてもご活用いただけます。インターンシップや会社訪問も随時受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。


当ページに掲載された写真・メッセージ文等は二次利用(加工、編集、再配布等)は禁止です。

当ページに関するお問い合わせは、室蘭市産業振興課(電話0143-22-1117)まで

ページトップへ