ホーム > マイナンバーカードの受取り
マイナンバーカードは、申請から2ヶ月程度、作成にお時間がかかります。
カードの準備ができ次第、室蘭市役所戸籍住民課から申請者の住民票の住所地に
転送不要の郵便で、交付通知書(ハガキ)を送付します。
交付通知書(ハガキ)が到着したら、ご本人が下記の必要なものをお持ちになり、
戸籍住民課(海岸町1丁目4番1号)の窓口でお受け取りください。
(注)必要書類がすべてそろっていない場合、カードのお受け取りができません!
ご注意ください。
戸籍住民課(海岸町1丁目4番1号むろらん広域センタービル1階)電話:0143-25-2834
平日午前8時45分から午後5時まで
しばらくの間、窓口の混雑が予想されます。お時間に余裕を持って来庁ください。
(注)JR東室蘭駅内の蘭東支所(えきがるセンター)では受け取ることができません。
休日の交付日はこちらをご覧ください
戸籍住民課と保険年金課のお呼び出し状況をYouTubeで配信しています。
広域センタービル窓口呼び出し状況(YouTube)(外部サイトへリンク)
(注)1.交付通知書(ハガキ)、2.通知カード、3.住民基本台帳カードは交付の際に回収します。
ご本人(15歳未満のお子様)と法定代理人(親権者であるお父さんまたはお母さん等)の
お二人で窓口に来てください。
本人確認書類(有効期限内のものに限る)
A |
運転免許証、住民基本台帳カード(写真付)、 |
1点 必要 |
B |
健康保険証、介護保険証、医療受給者証、 (注)「漢字氏名と生年月日」または「漢字氏名と住所」が |
2点 必要 |
カードの交付時に暗証番号を設定していただきます。事前に考えておいてください。
上記の2.3.4.は例のように同じ番号で設定することもできます。
交付時は、ご自身で暗証番号を控えるための暗証番号記載票(PDF:52KB)をお渡しします。
こちらに記入し、控えとして持ち帰っていただきます。
本人が入院や身体の障害等やむを得ない理由により来庁できない場合で、
写真付き身分証明書を持っている場合に限り、代理人に委任することができます。
限定的な取り扱いになるため、事前にお電話でご相談ください。(電話:0143-25-2834)
仕事が多忙、学校の部活があるなどの理由では、代理人が受け取ることはできません。
必要なもの
休日にも個人番号カードを受け取ることができます。
休日交付は、窓口の混雑が予想されます。
状況によっては1時間ほどお待ちいただくことがあります。
お時間に余裕を持ってお越しください。
(注意)予約制ではありません。
令和5年6月4日(日曜日)午前10時~午後1時
(マイナンバーカードに関わる事務のみを取り扱います)
戸籍住民課(海岸町1丁目4番1号むろらん広域センタービル1階)電話:0143-25-2834
(注)JR東室蘭駅内の蘭東支所(えきがるセンター)では受け取ることができません。
むろらん広域センタービル駐車場側の入口
上記の必要なものをご覧ください(書類等がそろっていないと受け取ることができません)。
交付通知書(ハガキ)の交付期限までに受け取りに来られなかったかたにつきましては、期限日から3か月は未交付のカードを破棄しませんので、ご都合のよいときに来庁してください。
交付期限から3か月経過してもマイナンバーカードを受け取りに来られなかった場合は、交付取りやめの意思があるとみなしてカードを廃棄いたします。受け取りの意思がある場合は、戸籍住民課へご相談ください。
(注)マイナンバーカードが廃棄された後に、再度マイナンバーカードを取得希望の場合は、あらためて申請が必要です。
マイナンバーカードの申請のお手伝い(無料で写真を撮影します)
お問い合わせ
生活環境部戸籍住民課戸籍記録係・住民記録係
住所:〒051-8530 室蘭市海岸町1丁目4番1号
電話:0143-25-2834
ファクス:0143-22-1103
Eメール:chuo-sc@city.muroran.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください