本文へ

観光コンテンツをプロデュース

ページ番号
3201150
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア
bosyu_kankou

地域おこし協力隊募集の背景

室蘭市は登別・洞爺湖といった北海道でも有数な観光地に挟まれ、以前から通過型観光が主流となってしまい、室蘭にお金が落ちないことが課題となっていました。
そのため本市では、滞在時間・観光消費単価を上げるための「コト消費」を進めるため、「白鳥大橋主塔登頂クルーズ」や「室蘭de手ぶらフィッシング」といった体験コンテンツを作りました。
今回、違った視点から本市の新しい観光コンテンツをプロデュースしていただくため、あなたのアイデアを活かし、室蘭の滞在価値を高める企画を一緒に創りあげていきませんか。

協力隊員のミッション

新規観光コンテンツのプロデュース

任期中は新規観光コンテンツの企画立案と実現に向けた外部交渉や運営指揮を行っていただきます。
訪れる人が室蘭に「もっと長くいたい」と思えるような新しい観光プログラムの企画立案・運営に携わっていただきます。

既存観光コンテンツのブラッシュアップ

室蘭では「手ぶらdeフィッシング」や「白鳥大橋主塔登頂クルーズ」といった体験型観光コンテンツに取り組んでおり、外からの視点で既存コンテンツの新たな可能性の発掘とPR強化をしていただきます。

SNSや道内外での観光情報発信

室蘭市観光課のInstagram、Xで、観光客向けの観光情報や観光スポット発信、道内外で関係機関と一緒に本市の観光プロモーションを行っていただきます。

こんな人に来てほしいと考えています

  • 人との関わりやコミュニケーションを取ることを大切にし、積極的に地域住民や団体と協力しながら、地域協力活動に取り組む意思のある方
  • 次に掲げる分野のスキルや職務経験のある方を歓迎します。
    ・SNS等を活用した業務に携わっていた方
    ・旅行業取扱管理者資格保持者(実務経験は問いません)
    ・観光や旅行業界での勤務経験がある方
    ・ガイド業務経験者
    ・地域のまちづくり活動に携わったことのある方
  • 土日及び祝日の行事参加や夜間の会議等、不規則な勤務に対応できる方

現役隊員からのメッセージ

山本隊員(2024年9月から活動開始)

山本隊員

2024年9月から地域おこし協力隊として活動している山本です。
私のミッションは「道の駅の収益力強化」です。周囲の職員と協力しながら、イベント企画、新メニュー考案、商品開発などに携わっています。
仕事は多岐に渡りますし自分で仕事を作っていく大変さもありますが、アイデアを能動的に発信できる環境にやりがいを感じています。
是非、一緒に室蘭の観光を盛り上げましょう!

サポート体制について

室蘭市では隊員・市職員による月1回の定期的なミーティングを設けていますが、日常的なコミュニケーションも心がけているため、ミッション遂行に関する相談だけでなく、慣れない土地での生活の相談など困りごともお気軽にご相談ください。
その他、総務省や北海道庁、関係団体が主催する研修・イベントへの参加も認めているので、隊員同士のネットワーク作りやスキルアップに有効活用してください。

募集について

募集期間

令和7年4月17日(木曜日)~7月14日(月曜日)必着

応募方法

下記書類を7月14日までに郵送してください。なお、提出された書類は返却いたしません。
ご質問等ありましたら、お気軽にお電話やメールからお問い合わせください。

  1. 室蘭市地域おこし協力隊申込書
  2. 観光まちおこし提案書(様式自由)
    (注釈)提案書には室蘭市の観光を盛り上げるためにやってみたいイベントや観光コンテンツについての企画立案から実現までのプレゼンテーションをしてください。
  3. 住民票の写し
  4. 自動車運転免許証のコピー(両面)
    (注釈)地域おこし協力隊の経験者で、地域要件の特例の適用を受ける方は「2年以上続けて地域おこし協力隊として活動し、かつ解嘱から1年以内であることが確認できる書類(辞令の写し等)」
    (注釈)提出された書類は返却いたしません。

募集要項・申込書はこちら

申込・問い合わせ先

〒051-8511 北海道室蘭市幸町1番2号
室蘭市役所経済部観光課観光係
電話番号:0143-25-3320
メールアドレス:kankou@city.muroran.lg.jp

応募前に確認をオススメするサイト・SNSはこちら

室蘭市ってこんなまち

室蘭市とは

「ものづくり」と「自然」が共存している街、室蘭。
夜の工場群の景観は「工場夜景」として注目を集めており、室蘭港に架かる白鳥大橋のライトアップとともにまるで宝石箱の中にいるような夜景を演出します。そして、「北海道の自然100選」で第1位に選ばれた「地球岬」などの雄大な自然あふれる景勝地が数多くあり、外海では、イルカウオッチングも楽しめます。「室蘭やきとり」や「室蘭カレーラーメン」等のご当地グルメもオススメです。

室蘭市の場所

地図

北海道にある室蘭市は、道内35市の中で3番目に小さな都市です。
地図で見ると小さい町で、札幌から離れてちょっと住みにくそう?に見えるかもしれません。確かに、車が無いと不便かと思います。
ですが、東室蘭駅周辺【蘭東エリア】には商業施設が立ち並び、室蘭駅周辺【蘭西エリア】には港町風情がただよう穏やかな空気が流れています。

室蘭市の気候

気温

室蘭の特徴は札幌と比べ、夏は涼しく、冬は雪が少ないです。何故雪が少ないのかというと、厳しい海風で雪が飛ばされてしまうから。
1月の平均気温は-2.0℃ほどと、そこそこ穏やかではありますが、風のおかげで体感温度はもっと下がります。

室蘭市へのアクセス

アクセス


また、新千歳空港まで意外と近く、下道を使っても2時間で行けます。
右隣りの登別市には温泉街があるし、左隣りの伊達市には新鮮でお買い得な野菜があります。
都会から移住するのに、これほどハードルが低く、程よく住みやすい地方都市は他にありません!

よくある質問

地域おこし協力隊って何?

地域おこし協力隊は、地域の未来を応援するために、都市部から地方へ移住して地域活性化に取り組む制度です。
観光の魅力を伝えたり、農業をサポートしたりと、活動はさまざま。地域の良さを引き出し、新しい価値を生み出すのがミッションです。最長3年間、報酬や給料をもらいながら地域社会への貢献活動を行い、自分自身の成長も期待できる制度です。

応募に年齢制限はあるの?

地域おこし協力隊の制度自体には年齢制限はなく、10〜60代まで幅広い年齢層の方が活動しています。年齢より意欲や能力、地域への思いを重視しているため、本市の場合は年齢制限を設けていません。

物件探しは自分でやらないといけないの?

本市の場合は、市内に民間不動産会社が多数ありますので、ご自身で探していただきます。
なお、本市では隊員に住居手当(最大28,000円)を支給しています。

着任前の引越し費用や家財購入などの費用は出るの?

本市では、引越し費用や家財購入費用は自己負担としております。

運転免許は必要?

本市は比較的、公共交通機関が充実している地域ですが、時間や便数が限られているのと、活動上、車を運転する機会がありますので、運転免許はあった方が良いです。
なお、活動では市の公用車を利用していただきます。

ページトップへ