薬局

薬局

薬局について

薬局では、薬剤師が調剤係、注射調剤係、麻薬管理係、病棟薬剤係、薬品情報室に分かれて活躍しています。院外処方を推進して、業務内容も入院患者さんへの調剤や服薬指導、抗がん薬を始めとした注射の調製などにも力を入れて安心・安全な薬物治療を常に目指しています。

お薬のご相談やご質問は薬局窓口にて声をかけてください。

薬学生の実習受け入れも道内外問わず行っており、未来の薬剤師を育てるため関わる皆様にご協力いただいています。看護学生の教育にも携わっています。

また、チーム医療にも積極的に参加しており、栄養サポートチーム(NST)感染対策チーム(ICT)緩和ケアチーム(PCT)抗菌薬適正使用支援チーム(AST)褥瘡チーム(PUT)糖尿病診療チームDOTS(結核の治療対策)、災害対策や医療安全の分野などで薬剤師の専門性を発揮しています。

病院では患者さんに対して複数の人たちがそれぞれ専門性を活かして協力し合っています。

一緒に働くことで臨床のことを学ぶ機会が多くあり、やりがいもあります。

薬剤師を募集しています。

転職、病院勤務を考えている方、ぜひお待ちしています。

認定資格

認定実務実習指導薬剤師/日本薬剤師研修センター5名
日本薬剤師研修センター認定薬剤師/日本薬剤師研修センター5名
日本病院薬剤師会生涯研修認定薬剤師/日本病院薬剤師会5名
日本糖尿病療養指導士/日本糖尿病療養指導士認定機構3名
栄養サポートチーム担当者研修修了/日本栄養士会4名
抗菌化学療法認定薬剤師/日本化学療法学会2名
JPALS認定薬剤師(レベル5以上)/日本薬剤師会1名
医療安全管理者/全国自治体病院協議会1名
介護支援専門員/日本介護支援専門員協会2名
臨床検査技師1名
衛生検査技師1名

所属学会

日本病院薬剤師会11名
日本薬剤師会4名
腎臓病薬物療法学会2名
日本化学療法学会2名
日本服薬支援研究会2名
日本静脈経腸栄養学会1名
日本緩和医療薬学会1名
日本医薬品情報学会1名
日本医療薬学会1名
北海道TDM研究会1名

チーム医療

栄養サポートチーム(NST)

NSTミーティングの様子

当院の栄養サポートチームは、2004年に発足し、当初より薬剤師がチームの一員として参画しています。

毎週、多職種が集いラウンドとミーティングを行い、薬剤師は生化学的知識に基づき輸液メニューの提案、安全な投与法の管理と薬剤の選択など患者の治療効果を高め、ひとりでも多くの患者さんの栄養状態の改善に向けて、活動しています。

感染対策チーム(ICT)

感染対策チームでは、病院内のすべての人を感染から守るため、環境ラウンドに参加し他職種と連携し院内感染対策に貢献しております。

抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

抗菌薬適正使用支援チームでは、薬剤師が抗菌薬の使用状況や検体培養状況を毎日モニタリングし、感染症治療が最適となるよう感染制御ドクター(ICD)や感染管理認定看護師、臨床検査技師と連携し治療に支援しております。

褥瘡チーム(PUT)

褥瘡チームでは医師や看護師、理学療法士、栄養士、検査技師とともに回診に参加しています。褥瘡に使用する軟膏の薬効だけでなく、基剤の特徴を考慮した処方提案をおこなっています。褥瘡の治療には栄養状態の改善が不可欠であるため、薬剤による栄養の管理を担っています。

糖尿病診療チーム

糖尿病診療チームに参加し、多職種(糖尿病専門医、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士など)と連携し、患者さんの治療のお手伝いをしています。

また、月に1回第4木曜日に行われている糖尿病教室でも年に数回お話しています。

DOTS(結核の治療対策)チーム

結核治療のためには医師の指示通りに長期間、薬を服用する必要があります。

アドヒアランス(患者さんが積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けること)の向上のために、服用状況の確認や副作用モニタリングを行っています。

また、主治医や看護師、院外薬局の薬剤師、保健所等と連携して情報共有をしています。

学生実習の受け入れ

当院では、認定実務実習指導薬剤師が6名おり、学生の受け入れを行っております。特に、院内製剤や無菌混注の調製、チーム医療への参加などに多くの時間を割り当て、病院でなければ体験できない実習になるよう心がけております。

学生実習

調剤係

調剤係は、医師が処方した内服薬、外用薬などの調剤を行なっています。調剤支援システムを利用して薬の重複や相互作用(飲み合わせ)を確認して業務の効率化を図っています。また、安全性の面から粉薬の袋には一包ごとにお名前や薬品名、飲み方などを印字しています。入院患者さんには錠剤の飲み忘れや飲み間違いを防ぐために一回の服用分を一つの袋に包装し、専用のトレイにセットするなどの取り組みも行なっています。

なお、当院では院外処方せんの発行を推進しておりますので、地域の保険薬局(調剤薬局)でお薬を受け取られるようご協力をお願いします。

粉薬の調剤 一包化 専用トレイ
処方せん枚数入院 約140枚/日
外来 約515枚/日(院外:500枚 院内:15枚)

麻薬管理係

医療用麻薬は、手術時の麻酔での鎮痛や、激しい痛みを伴う病気の患者さんの苦痛を緩和するためになくてはならない薬です。しかし、乱用による健康被害が社会的に問題となっているため、法律による厳格な管理と使用が義務付けられています。当院では、専任の薬剤師が麻薬管理者として、医療用麻薬の購入、保管、返品・廃棄、記録などの管理業務を行っています。

2012年6月からは、特に麻薬の使用頻度の多い手術室に薬剤師が出向き、麻薬、向精神薬、麻酔薬等の管理を看護師と協力して行っています。

薬品情報室(Drug Information:DI室)

情報収集・管理

院内で使用する薬や新薬、OTCに関する情報や副作用の発生状況などを収集し、評価・管理しています。収集した情報は、一部電子化することで業務を効率的におこなっています。

医薬品情報の提供

当院で使用できるお薬に関する情報を医薬品情報誌「Pharm News」として発行し、院内ポータルサイトに掲載しています。院内ポータルサイトにはその他に採用医薬品一覧(月1回更新)、手術前に中止をする必要がある薬剤に関する情報を写真付きで分かりやすく提供することで、医師を始め、病院職員がいつ・どこからでも素早く閲覧できる環境を整えています。また、患者さん向けの医薬品の説明小冊子も各種取り揃え、お薬による治療が正しく・安全に行えるように情報提供しています。

院外の保険薬局(調剤薬局)に対しては、北海道薬剤師会室蘭支部を通じて、当院で新しく採用になった薬の情報等を提供しています。また、当院の院外処方箋のほとんどを応需している近隣保険薬局とは、月に一度、勉強会と会議を行い「薬薬連携(病院薬剤師と保険薬局薬剤師の連携のこと、双方の薬剤師のことを薬薬と表している言葉)」を推進しています。

医薬品に関する問い合わせへの対応

患者さんが持参されたお薬の鑑別、医療スタッフからの医薬品に関する質問、あるいは院外処方せんに関する保険薬局(調剤薬局)からの問い合わせの窓口となり、 医薬品が正しく使用されるよう努めています。

治療薬物モニタリング(Therapeutic Drug Monitoring:TDM)

薬の効果や副作用に個人差があることが分かっている一部の薬剤について、血液中の薬物濃度を測り、パソコンで最適な投与量を計算します。患者さん個々に薬の量を調節して、有効で且つ安全な薬物治療をサポートしています。

注射調剤係

注射調剤係は、自動注射払出装置を導入し、患者さんごとに1回分の注射薬をセットして業務の効率化と薬の安全な使用に努めています。

(図1)自動注射払出装置(イメージ1)

(図1-1)自動注射払出装置

(図1)自動注射払出装置(イメージ2)

(図1-2)自動注射払出装置

(図2)1回分毎払い出し

(図2)1回分毎払い出し


(図3)院内製剤品

(図3)院内製剤品


また、市販されていない特殊な薬品を医師の依頼で調製(院内製剤、図3)するなど、薬剤師の高い技術を活かした仕事もしています。

(図4)クリーンルーム内作業風景

(図4)クリーンルーム内作業風景

抗がん薬や高カロリー輸液は、免疫力の低下した患者さんに投与されることが多いため、特別なクリーンルーム内で無菌的に調製を行います(図4)。特に抗がん薬は、医師から提出されるレジメン(抗がん剤の用法・用量、投与期間を明記した計画書)が、患者さんの体格や疾患などに対して正しい量かどうかのチェックを行い、安心・安全な治療を行える体制を整えています。

(図5)症例検討風景

(図5)症例検討風景

抗がん薬による治療は、外来通院での治療も多くなり、注射薬主体から、注射薬と内服薬の併用や、内服薬単独治療へと変わってきています。院外処方が多い当院では、保険薬局薬剤師との連携(薬薬連携:病院薬剤師と保険薬局薬剤師の連携のこと、双方の薬剤師のことを薬薬と表している言葉)を深めるため、症例検討時に、患者さんの同意を得たときのみ、かかりつけの保険薬局薬剤師も参加頂き、情報共有を行ってより安全な抗がん薬治療を進めています。(図5)

注射処方せん枚数と注射薬無菌調製件数

注射せん枚数入院 約360枚/日
外来 約45枚/日
外来化学療法無菌調製件数約100件/月
入院無菌調製件数約70件/月

病棟薬剤係

病棟薬剤係は、入院中の患者さんへの服薬指導と、お薬が患者さんに投与される前の処方チェック、処方提案などを行っています。また、病棟の薬の保管・管理の業務も行っています。

薬剤管理指導業務

患者さんと直接お会いして、安心して薬を服用できるよう、効能・効果、飲み方などの説明を行っています。また、薬に関する相談を受けています。

病棟薬剤業務

患者さんが入院時に持参された薬を調べて、入院中の治療に支障のないように確認します。また、医師が薬を処方するときに患者さんの状況を伝えて、より質の高い薬物治療が提供できるように提案します。