文字サイズ 拡大縮小元に戻す 配色 背景色: 元の色背景色: 青背景色: 黒 EnglishChineseKorean

ホーム > 学ぶ・遊ぶ > 男女平等参画 > 男女平等参画プラザ祭

男女平等参画プラザ祭

室蘭市では、内閣府が主唱する男女共同参画週間(6月23日から29日)にあたって、男女平等参画推進プラザを利用している団体が中心となり、2008年より「男女平等参画プラザ祭」を開催しています。

男女平等参画プラザ祭2023

「多様性に富むグローバルな現代のジェンダーを学ぼう!」上映会・意見交流会

<目的>

DVDを視聴して、近年における性の在り方や結婚・家庭の在り方を学び、ジェンダー平等社会の実現に向けて、わたしたちができることは何か考える機会とします。

<開催内容>

1【上映会】

性自認、性的役割、性的嗜好といった、多様な性を認める社会を作る上での問題や、夫婦別性や事実婚、出産・子育てにおける家族の在り方についての内容になります。

2【活動パネル展】

男女平等参画推進プラザ団体の活動パネル展示

<開催日時>

2023年(令和5年)6月25日(日曜日)

開場13時10分、開会13時30分、閉会15時20分

<主催>男女平等参画プラザ祭実行委員会

<共催>室蘭市教育委員会

<開催場所>胆振地方男女平等参画センター2階大研修室(室蘭市東町4丁目29番1号)

<定員>80名

<参加費>200円(資料代)、小学生以下は無料

<託児>無料(事前予約が必要、6月16日までに事務局へ連絡を)

<チラシ>男女平等プラザ祭2023(PDF:320KB)

<申込み・連絡先>

(事務局)室蘭市教育委員会生涯学習課

(電話番号)22-5081

男女平等参画プラザ祭2022

「女性が生きやすい社会をつくるために~私たちにできること~」講演会

<目的>

15周年記念事業として、講演会を開催し、女性を取り巻く環境の変化や課題について学び、ジェンダー平等社会の実現に向けて、わたしたちができることは何か考える機会とします。

<開催内容>

1【講演会】

講師としてNPO法人女のスペース・おんの近藤恵子さんをお招きして、ジェンダー平等社会の実現に向けて、わたしたちができることは何か考えます。

2【活動パネル展】

男女平等参画推進プラザ団体の活動パネル展示

<開催日時>

2022年(令和4年)6月26日(日曜日)

開場13時30分、開会14時00分、閉会16時00分

<主催>男女平等参画プラザ祭実行委員会

<共催>室蘭市教育委員会

<開催場所>胆振地方男女平等参画センター2階大研修室(室蘭市東町4丁目29番1号)

<定員>80名

<参加費>200円(資料代)、小学生以下は無料

<託児>無料(事前予約が必要、6月20日までに事務局へ連絡を)

<チラシ>男女平等プラザ祭2022(PDF:462KB)

<申込み・連絡先>

(事務局)室蘭市教育委員会生涯学習課

(電話番号)22-5081

男女平等参画プラザ祭2020、2021

新型コロナウィルス感染拡大防止対策により中止

男女平等参画プラザ祭2019

「わが心の朝」上映会

<目的>

映画「わが心の朝」を通して女性の社会参加について、ジェンダーの視点から市民と共に考える機会とします。

<開催内容>

1【上映会】

高度成長期の男性の優位な社会の中で女性が家事・育児・介護を抱えながら社会参加への障害を家族で協力しながら乗り越えて行くドラマです。

2【活動パネル展】

男女平等参画推進プラザ団体の活動パネル展示

<開催日時>

2019年(令和元年)6月23日(日曜日)

第1回目:開場10時00分、開会10時30分、閉会12時10分

第2回目:開場13時00分、開会13時30分、閉会15時10分

<主催>男女平等参画プラザ祭実行委員会

<共催>室蘭市教育委員会

<開催場所>胆振地方男女平等参画センター2階大研修室(室蘭市東町4丁目29番1号)

<定員>200名(2回)

<参加費>200円(資料代)、小学生以下は無料

<託児>無料(事前予約が必要、6月20日までに事務局へ連絡を)

<チラシ>男女平等参画プラザ祭2019(PDF:435KB)

<申込み・連絡先>

(事務局)室蘭市教育委員会生涯学習課

(電話番号)22-5081

 

男女平等参画プラザ祭2018

DVD「おひとりさまを生きる」上映

2018年は、DVD「おひとりさまを生きる」を午前・午後と2回上映しました。様々な女性たちの暮らし方から、人生の最期を幸せに迎えるための「場」を選択することについて、考える機会となりました。

日時:2018年(平成30年)6月24日(日曜日)10時00分から15時30分

参加人数:108名

<チラシ>男女平等参画プラザ祭2018(PDF:256KB)

 

男女平等参画プラザ祭2017

憲法改正について考える~憲法と男女平等参画~(講演)

2017年は、プラザ祭10周年記念事業として、首都大学東京社会科学研究科教授の木村草太さんを講師にお迎えしての講演会を行いました。国民にとって最も重要な日本国憲法について、男女平等参画の視点から考える機会となりました。

日時:2017年(平成29年)6月24日(土曜日)13時00分から15時30分

参加人数:160名

<チラシ>男女平等参画プラザ祭2017(PDF:229KB)

 

男女平等参画プラザ祭2016

映画「白い町ヒロシマ」上映

2016年は、映画「白い町ヒロシマ」を午前・午後と2回上映しました。この物語は、学童疎開中に広島の原爆で、母と姉・弟を失った主婦・木村靖子の同名原作の映画で、主人公の家族が、戦争と原爆によって壊されていく過程を描くとともに、命の尊さを訴え、平和を愛し、豊かな心を育てる教育者になろうと決意する教師像も描かれており、戦争で生まれる悲しみ、憎しみ、そして命の尊さについて、市民と共に考える機会となりました。

日時:2016年6月26日(日曜日)映画2回上映

参加人数:103名

<チラシ>男女平等参画プラザ祭2016(PDF:200KB)

 

男女平等参画プラザ祭2015

映画「そして父になる」上映と学習会

2015年は、映画そして父になる」を午前・午後と2回上映します。息子が出生時に病院で取り違えられた別の子どもだったことを知らされた父親が抱く苦悩や葛藤を描いたドラマ。

DVD上映後、「家族」「絆」について何が大切で必要なのか、参加者とともに考えました。

日時:2015年6月28日(日曜日)開催2回上映

参加人数:101名

<チラシ>男女平等参画プラザ祭2015(PDF:600KB)

 

男女平等参画プラザ祭2014

DVD上映「樺太1945年夏『氷雪の門』」

2014年は、映画「樺太1945年夏『氷雪の門』」を午前・午後と2回上映しました。1945年8月20日、終戦の混乱にあった樺太(現サハリン)で、若い命を投げ打って最後まで通信任務を果した真岡郵便局電話交換手9人の乙女たちの悲劇を描いた史実に基づいた物語です。

この映画を通し、「平和」と「人権」について考え、戦争は絶対にしてはならないと学びました。

日時:2014年6月28日(土曜日)開催

参加人数:137名

<チラシ>男女平等参画プラザ祭2014(PDF:85KB)

 

男女平等参画プラザ祭2013

「私は男女平等を憲法に書いた」~憲法第24条と両性の平等~

2013年は3部構成で開催。日本国憲法の草案に関わり、その後、アメリカとアジア、日本との文化交流に尽力したベアテ・シロタ・ゴードンさんの足跡について、ビデオ映画「私は男女平等を憲法に書いた」と「ベアテのニッポンだいすきアジア大好き」の2本を上映し学びました。また、室蘭工業大学准教授・清末愛砂さんに憲法第24条に関する講演をしていただき、憲法と男女平等について理解を深めました。

日時:2013年6月29日(土曜日)開催

参加人数:108名

<チラシ>男女平等参画プラザ祭2013(PDF:33KB)

 

男女平等参画プラザ祭2012

シンポジウム「まちづくりと防災~人権の視点から」

2012年は開催5周年記念事業として、シンポジウムを開催しました。第1部に「男女平等参画の視点からみた災害と復興」と題し、前千葉県知事であり、男女共同参画と災害・復興ネットワーク代表の堂本暁子さんに基調講演を行っていただきました。続いて第2部では防災についてパネルディスカッションを行い、市民の関心が高い東日本大震災の復興を軸とした様々な男女平等参画の取り組みを学び、まちづくりに活かす大きな力を得る事が出来ました。

日時:2012年6月24日(日曜日)開催

参加人数:134名

 

男女平等参画プラザ祭2011

ビデオ上映「みすず」

日時:2011年6月26日(日曜日)開催

参加人数:201名

 

男女平等参画プラザ祭2010

ビデオ上映「愛の黙示録」

日時:2010年6月27日(日曜日)開催

参加人数:163名

 

男女平等参画プラザ祭2009

ビデオ上映「父と暮らせば」

日時:2009年6月23日(火曜日)開催

参加人数:200名

 

男女平等参画プラザ祭2008

ビデオ上映「ダブルシフトパパの子育て奮闘記」

日時:2008年6月28日(土曜日)開催

参加人数:226名

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育部生涯学習課[男女平等参画]
住所:〒051-8511 室蘭市幸町1番2号
電話:0143-22-5081   ファクス:0143-22-6602
Eメール:syougaigakusyuu@city.muroran.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか? (必須)

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?(必須)

 

ページトップへ