医療連携・患者支援推進センター「ななかまど」
患者さんやご家族へ充実した医療・福祉サービスを提供できるよう相談支援機能を強化し、医療連携・患者支援推進センター「ななかまど」が開設しました。 「ななかまど」の名称は、室蘭市の木であり、花言葉の「私はあなたを見守る」という当センターの有り方を表現しています。
医療連携・患者支援推進センター「ななかまど」では、看護師、医療ソーシャルワーカー、事務職員が協力し当院の外来、入院患者さんの相談、退院支援、地域の医療・介護施設 との連携を行い患者さんへの適切な対応、支援を行っております。


「ななかまど」について
- 患者さんやご家族が、外来・入院前・入院中・退院後の支援を一か所で受けられます。
- どなたでも医療や介護に関する本やパンフレットを自由にご覧いただけます。
- 「がん相談支援センター」を設置し、がん患者さんからの相談にも応じております。
- セカンドオピニオンについてのお問い合わせ、相談についても対応しております。
このほか、患者さんにかかわるケアマネジャー、介護・障害関連事業者の方と情報交換を行える場として地域に貢献いたします。
救急医療連携システム
当院では、平成25年4月より診察カードをICカード化し室蘭市消防と連携した、救急医療連携システムを運用しております。ICカードは65歳以上の方で当院受診者に対し発行しており、 室蘭市消防の救急隊にカード読み取り装置を配備、救援要請時にカードを読み取り、その情報を当院救急センターの担当医師、看護師に送信するシステムになっております。
地域医療介護情報ネットワーク「スワンネット」

当院は、地域医療介護情報ネットワークシステム「スワンネット」に参加しております。このシステムにより地域の医療機関、介護施設、ケアマネジャー等との連携を図っております。
参加をご希望の方は、⑥医療相談窓口までお問合せください。
地域連携室
地域連携室には、地域の医療機関に通院中の患者さんが、必要時スムーズに当院へ受診できるようにお手伝いをする「地域連携」部門と、通院中・入院中の様々な困りごとについて相談を受ける「医療福祉相談」部門があります。
地域連携
- 患者さん中心の医療を実践するために、地域医療機関の先生方との医療連携を推進します。
- それぞれの医療機関の機能と役割を分化し、お互いの強みを生かし、弱みを補完して、地域全体で医療の質の向上、効率化を図っていきたいと考えております。
- 地域医療連携をさらに効率的に機能させるため、患者さんには日ごろの健康管理から、病気の早期発見、初期治療、慢性疾患の治療、経過観察などを行う、「かかりつけ医」制度を推進しています。
2人の専門医をもちましょう!
ふだんはお近くの「かかりつけ医」、そして必要な場合には・・・紹介先としての「市立室蘭総合病院の医師」
ご安心ください!当院は地域の「かかりつけ医」と円滑な医療連携が出来ています。
医療福祉相談
医療福祉相談では、専門のソーシャルワーカーが患者さんやご家族からの入院や外来通院に伴う生活の悩みや困りごとについて相談を受け、問題解決に向けてのサポートを行っています。
相談内容についての秘密は厳守していますので、安心して、お気軽にご相談下さい。ご相談は直接来院いただくか、電話でもお受けしています。
たとえば・・・
- 医療費・生活費など経済的な心配がある。
- 障害が残り、今後生活について不安がある。
- 自宅療養にあたり、介護サービスや福祉用具について知りたい。
- 医療・福祉制度(介護保険、健康保険、年金など)について知りたい。
- 転院や施設入所について知りたい。
- 個人情報の保護に関することについて知りたい。
- その他、誰に相談してよいかわからないことがある。
相談時間
- 月〜金(祝日除く)
- 8時50分〜17時20分
相談料は無料です。
お問い合わせ先
- 直通電話
- (0143)25-2241、25-2249
- 代表電話
- (0143)25-3111
制度紹介パンフレットのダウンロード
PDFファイルをご利用になるには、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)が無償配布しているAdobe® Reader® が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用ください。
- 高額療養費制度(pdf 195KB)
- 介護保険制度(pdf 216KB)
- 傷病手当金(pdf 217KB)
- 障害年金(pdf 198KB)
- 医療費控除(pdf 268KB)
- 特定疾患(pdf 295KB)
- 生活保護(pdf 192KB)
- 身体障害者手帳(pdf 202KB)
- 小児慢性特定疾患(pdf 167KB)
入退院支援室

入院を決定した患者さんとそのご家族に、外来の時点で基本的な情報や不安などをお聞きし、患者さんに応じた必要な説明を行って安心して入院ができるようにサポートしています。
入院中も、病棟に伺って主治医をはじめとした病棟スタッフとも連携を図りながら、安心して入院生活を送り治療に専念できるよう支援しています。
退院に向けて、患者さんやご家族がご自宅で安心して生活が送れるように、院内や地域の多職種と連携しサービスの調整を行い、患者さんが住み慣れた地域や自宅で暮らしやすいように環境調整を行っています。
患者さんとそのご家族の思いに添えるようサポートいたします。
訪問看護室

当院の訪問看護室は院内にあるため医師と連携しやすく、より安全で細やかな看護サービスの提供が可能となります。24時間の緊急対応可能であることから、安心してご自宅で生活することができます。
体調の悪化時は速やかに医師に報告し、受診から入院までの流れがスムーズです。
看護や介護にも精通したスタッフが揃っており、各サービス担当者と連携しながら皆さまの生活に必要な看護を提供しております。