栄養科
栄養科について
栄養科では常に患者さんの視点に立ち、安全で美味しい病院食の提供を心がけています。
また、個々の患者さんに合わせた栄養管理のサポートを行っています。
- 病棟担当管理栄養士による食欲不振患者への栄養管理と個人対応食の提供
- 入院及び外来患者さんへの栄養指導
- NST(栄養サポートチーム)による栄養状態の改善をサポート(2004年開始)
- 在宅訪問栄養食事指導による栄養状態の改善をサポート(2019年開始)
- 季節感を重視した行事食(年12回程度)と思考を凝らしたイベント食(年10回)の提供
組織
管理栄養士7名、事務1名
調理部門 委託
資格
日本糖尿病療養指導士 | 5名 |
---|---|
NST専門療法士 | 1名 |
臨床栄養代謝専門療法士(がん専門療法士) | 1名 |
病態栄養専門(認定)管理栄養士 | 2名 |
がん病態栄養専門管理栄養士 | 1名 |
がん病態栄養専門管理栄養士研修指導師 | 1名 |
在宅訪問管理栄養士 | 1名 |
JDA-DAT(日本栄養士会災害支援チーム) | 1名 |
栄養サポート担当者 | 7名 |
食事管理
配膳時間
朝 | 8:00 |
---|---|
昼 | 12:00 |
夕 | 18:00 |
選択メニュー
毎週水曜日と金曜日 (朝食・夕食)
イベント食
2023年度
イベント食のレシピを紹介しています。写真をクリックするとレシピがPDFでご覧いただけます。
イベント食のレシピを紹介しています。写真をクリックするとレシピがPDFでご覧いただけます。
イベント食のレシピを紹介しています。写真をクリックするとレシピがPDFでご覧いただけます。
栄養指導
個人栄養指導(外来・入院)
管理栄養士による栄養指導・相談を実施しております。

- 対象の方:
- 外来患者、入院患者
- 対象疾患:
- 腎臓病、肝臓病、糖尿病、胃潰瘍、高尿酸血症(痛風)
膵臓病、貧血、脂質異常症、高度肥満症
がん、摂食・嚥下機能低下、低栄養など - 場所:
- 栄養相談室または病室
病棟訪問
病棟担当管理栄養士が食欲不振等の患者さんに聞き取りを行い、個人対応食の対応もさせていただきます。
- 抗がん剤治療の副作用への対応メニュー
- 食事が進まない方への少量高カロリーメニュー
- 飲み込みづらい方への見た目にもこだわったメニュー など
在宅訪問栄養食事指導
通院が困難な方を対象に、自宅へ伺い栄養指導・調理指導を行います。
食事でむせる、体重減少があるなどお困りのことがあれば相談してください。
- 対象の方:
- 当院に受診されている方
- 対象疾患:
- 個人栄養指導に同じ
栄養指導のお申し込みは主治医・看護師・管理栄養士までお願いいたします。
チーム医療参加
栄養サポートチーム(NST)、褥瘡チーム(PUT)、緩和ケアチーム(PCT)、感染対策チーム(ICT)、糖尿病診療チーム、摂食嚥下支援チーム(SST)
学会発表実積
日本臨床栄養代謝学会(旧 日本静脈経腸栄養学会)、日本病態栄養学会、日本食事療法学会、日本褥瘡学会、自治体病院学会、日本緩和医療学会、北海道栄養改善学会、など
栄養療法情報提供書 参考資料
情報提供書に記載されている食コードは以下よりご参照ください。
- (∗1) 洞爺室登NST研究会(主食コード) (pdf 72KB)
- (∗1) 洞爺室登NST研究会(食形態コード) (pdf 208KB)
- (∗2) 使用禁止食材及び料理方法一覧表 (pdf 84KB)
- (∗3) 摂食嚥下リハビリ学会分類2013 (pdf 100KB)
- (∗1~3全て) (pdf 368KB)
PDFファイルをご利用になるには、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)が無償配布しているAdobe® Reader® が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイトからダウンロードしてご利用ください。