まちづくり・入札情報 > 港湾 > みなとオアシス
みなとオアシスとは、住民参加による地域振興のための取り組みが行われているみなとの施設や地区を国土交通省が認定・登録し、みなとや地域の魅力を全国に発信することで、みなとを核としたまちづくりの促進や地域の賑わい創出を図るものです。
室蘭港は、みなとの施設や空間を交流・ふれあい拠点やレクリエーション拠点として推進するため、平成24年7月9日に「みなとオアシス室蘭」として北海道で6番目に登録されました。
![]() |
![]() |
みなとオアシス室蘭では、祝津絵鞆地区及び入江地区のエリアが登録されています。
祝津絵鞆地区:観光・海洋レクリエーション拠点
白鳥大橋記念館、絵鞆臨海公園、エンルムマリーナ
入江地区:海の玄関口としての人びとの交流・ふれあい拠点
旧室蘭駅舎、中央埠頭旅客船バース・入江親水緑地、入江臨海公園、入江耐震強化岸壁、
みなとの文学館
みなとオアシス室蘭運営協議会構成員
みなとまちづくり女性ネットワーク室蘭、(一社)室蘭観光協会、
(株)エンルムマリーナ室蘭、室蘭市建設業協会、(一社)登別室蘭青年会議所、
室蘭港海の日会、室蘭港湾振興会、室蘭漁業協同組合、室蘭商工会議所、
NPO法人羅針盤
令和4年度のみなとオアシス室蘭のイベントは下表のとおりです。
イベント名称 | 開催日 | 開催場所 |
---|---|---|
桜の記念植樹 | 5月15日 | 入江親水緑地 |
みなとオアシスSea級グルメ北海道大会in室蘭 | 6月25、26日 | 絵鞆臨海公園 |
シーカヤック・ヨット体験乗船 | 6月25、26日 | B&G海洋センター |
室蘭港みなと見学会 | 6月25日 | エンルムマリーナ室蘭 |
みなとパネル展 | 6月25日 | 白鳥大橋記念館 |
クルーザーボート体験クルーズ | 6月26日、7月17日 | エンルムマリーナ室蘭 (注)参加者は事前募集、抽選で決定 |
エンルムマリーナ祭 | 中止 | エンルムマリーナ室蘭 |
めだかの学校「海の日コンサート」 | 7月18日 | 入江親水緑地 |
第76回むろらん港まつり | 7月29日~31日 | フェリー埠頭第1バース |
エンルムカップ津軽海峡ヨットレース2022 | 8月27日、28日 | 未定 |
スワンフェスタ2022 | 9月3日、4日 | 入江親水緑地周辺 |
室蘭市長杯地球岬ヨットレース2022 | 9月4日 | スタート/ゴール:大黒島 |
むろらん港鉄人舟漕ぎ大会 | 未定 | 中央埠頭旅客船バース |
みなとオアシス室蘭イベントマップとは、みなとオアシスエリア周辺で開催される様々なイベントの情報と写真を融合させたマップです。
みなとオアシス室蘭イベントマップ2022(PDF:356KB)
令和3年度のみなとオアシス室蘭のイベントは下表のとおりです。
イベント名称 | 開催日 | 開催場所 |
---|---|---|
エンルムマリーナ祭 | 中止 | エンルムマリーナ室蘭 |
クルーザーボート体験クルーズ | 7月18日 | エンルムマリーナ室蘭 (注)参加者は事前募集、抽選で決定 |
みなとパネル展 | 中止 | 白鳥大橋記念館 |
室蘭港みなと見学会 | 中止 | 受付:白鳥大橋記念館前 |
めだかの学校「海の日コンサート」 | 7月22日 | 絵鞆臨海公園階段部分 (旧屋台村の海側) |
第75回むろらん港まつり | 中止 | フェリー埠頭第1バース |
エンルムカップ津軽海峡ヨットレース2021 | 中止 | 未定 |
港湾施設見学会 | 中止 | 集合場所:室蘭市港湾部庁舎1階 |
室蘭市長杯地球岬ヨットレース2021 | 中止 | スタート/ゴール:大黒島 |
スワンフェスタ2021 | 中止 | 入江親水緑地周辺 |
第10回むろらん港鉄人舟漕ぎ大会 | 中止 | 中央埠頭旅客船バース |
室蘭港の開港150年を記念し、「食べる・遊ぶ・学ぶ」をコンセプトに、令和4年6月25日(土曜日)、26日(日曜日)に、絵鞆臨海公園(道の駅みたら室蘭横)にて開催いたします。
室蘭港の5店舗と、道内7、道外1のみなとオアシスがSea級グルメを出店します。また、「遊ぶ」では、シーカヤックやヨット、クルーザーボートの体験乗船を実施、「学ぶ」では、市内の研究機関が身近な海藻類や漁業資源の確保に関する研究内容を来場者に分かりやすく展示する学習ブースなどを設けます。
さらに、大会中は市内中学校・高等学校によるブラスバンド・ジャズバンド演奏、市内の各団体によるよさこい演舞、コーラス、太鼓演奏も行います。
たくさんのご来場をお待ちしております!
詳細は、下記大会ホームページをご覧ください。
https://minatooasismuroran.wixsite.com/my-site
![]() |
植樹の様子 |
室蘭港開港150年を記念し、港の景観を向上させて船での来港者はもとより、市民にも日常的な憩いの場として親しまれる港とするため、室蘭信用金庫と(旧)測量山山開き実行委員会の協賛で、令和4年5月15日、中央埠頭入江親水緑地にてエゾヤマザクラ20本の植樹を行いました。
![]() |
みなとピアノ |
市民が港に親しむ機会を拡大するため、道の駅「みたら室蘭」にみなとピアノを設置しました。ぜひご利用ください。
場所:道の駅「みたら室蘭」(室蘭市祝津町4丁目16番15号)
演奏可能時間は閉館時間まで
(注)閉館時間に退館できるよう準備ください。
演奏者及び観客はマスクを着用願います。
演奏前後で、手洗い及び手指消毒をお願いいたします。
混雑時の演奏時間は10分程度として、譲り合ってご利用ください。
その他注意事項については下記PDFをご覧ください。
![]() |
宮蘭フェリーフェスティバル |
宮古-室蘭フェリー航路開設1周年を記念して、「宮蘭フェリーフェスティバル」が宮古市で開催されました。宮蘭フェリー航路の紹介のほか、復興関連道路の開通状況、宮古・室蘭両市の食と観光とさらなる航路の利用促進をPRしました。
室蘭からはみなとオアシス室蘭のSea級グルメとして「ヤヤン昆布うどん」、ほかに室蘭カレーラーメン、うずらプリン、室蘭やきとり等が出店しました。宮古からは「真崎焼き」や「たら天」等の出店がありました。
「ヤヤン昆布うどん」は2日間で180食を販売し、ほかにヤヤン昆布を使用した「昆布塩」「昆布醤油」「とろろ昆布」も販売し、室蘭Sea級グルメをPRしました。
![]() |
Sea級グルメ東北大会in宮古 |
新たに「宮古・室蘭フェリー航路」が新たに開設されたことを記念して、第1回みなとオアシスSea級グルメ東北大会が宮古市で開催されました。
北海道からはみなとオアシス室蘭のみの参加となり、ヤヤン昆布うどん(温)を出店しました。平成27年の「第6回みなとオアシスSea級グルメ全国大会in宮古」(下記参照)に出店した際のリピーターの方も多く、2日間で180食を完売しました。
![]() |
Sea級グルメ全国大会inもんべつ |
第11回みなとオアシスSea級グルメ全国大会が紋別市で開催されました。大会への出店は、平成27年に宮古市で開催されて以来3年ぶりとなりました。
夏季期間で開催されたことから、大会出店に向け、冷やし版に改良されたヤヤン昆布うどんを出品したところ2日間で478食を販売しました。
平成29年2月1日にみなとオアシス制度が新制度に移行し、北海道開発局長登録から国土交通省港湾局長登録へと変わり、みなとオアシス室蘭の登録変更を行いました。
|
みなとオアシス室蘭登録証交付式 |
みなとオアシス室蘭が改めて登録されたことから、室蘭市役所で登録証交付式が開催され、宮島室蘭開発建設部長から青山室蘭市長に登録証が交付されました。
![]() |
Sea級グルメ全国大会in宮古 |
Sea級グルメ全国大会とは、みなとオアシスの位置する地元の港で水揚げされた海産物や、みなとオアシス周辺で地産地消されている名産品を用いて作られた"Sea"の要素を含むご当地グルメを全国のみなとオアシスから募集し、開催する全国大会。
第6回Sea級グルメ全国大会は、宮古港開港400周年記念事業のイベントのひとつとして開催されました。みなとオアシス室蘭は「ヤヤン昆布うどん(温)」で出店し、2日間で500食を完売いたしました。
「Sea級グルメ」とは、水産物を活かした料理で、地元の人たちに親しまれ、「ぜひ多くの人に味わって欲しい」と自信をもってお勧めできるもので、以下の両方の条件を満たすもの。
クロソイ汁 | 生ダコのかき揚げ |
第3回みなとオアシスSea級グルメ全国大会in苫小牧に出店。 |
第3回みなとオアシスSea級グルメ全国大会in苫小牧に出店し、現在でも市内イベント等で提供している。 |
帆立の玉焼き | ヤヤン昆布うどん |
室蘭市内で長きにわたり親しまれてきた帆立の玉焼きです。
|
第6回みなとオアシスSea級グルメ全国大会in宮古に出店。 |
みなとオアシス室蘭では、Sea級グルメを募集しております。
掲載を希望するグルメがありましたら、みなとオアシス室蘭運営協議会へお知らせください。
上記の要件を満たすメニューをみなとオアシス室蘭から全国発信し、港町室蘭の活性化に繋げていきましょう。
お問い合わせ
港湾部港湾政策課
住所:〒051-0022 室蘭市海岸町1丁目20番地30
電話:0143-22-3191
ファクス:0143-22-6069
Eメール:kouwan-ken@city.muroran.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください