ホーム > 新型コロナワクチン初回接種(満12歳以上1回目・2回目接種)
3回目接種については、下記のページをご覧ください。
5歳から11歳までのかたの新型コロナワクチン接種については下記ページをご覧ください。
住所地外接種(室蘭市に住民票のないかたが室蘭市で接種する場合)
室蘭市では、現在、満12歳以上のかたが1回目を予約できます。
会場名 | 住所 | 会場開設日 (1回目) |
会場開設時間 |
---|---|---|---|
室蘭市保健センター | 室蘭市東町4丁目20番6号 | 令和4年6月11日(土曜日) | 午後2時から午後4時30分まで |
会場名 | 住所 | 会場開設日 (1回目) |
会場開設時間 |
---|---|---|---|
恵愛病院 (ファイザー社ワクチン) |
登別市鷲別町2丁目31番地1 | 令和4年4月18日から令和4年6月10日までの月から金曜日(ただし、祝日を除く) | 午後3時30分から午後3時45分まで |
室蘭市では、令和4年1月24日から予約専用フリーダイヤルを開設しています。予約の際はお手元に接種券をご用意の上、お電話ください。
なお、ご予約以外の接種についてのお問い合わせは、これまで同様ナビダイヤルをご利用ください。
また、コールセンターでは、時間帯によってお電話がつながりにくい場合も想定されますが、時間帯を変えて再度おかけ直しいただくなど、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
相談内容 | 集団接種会場などの予約について | 予約以外の接種についてのお問い合わせ |
---|---|---|
電話番号 | (予約専用フリーダイヤル) 0120-260-227 |
(ナビダイヤル) 0570-039-130 (注)オペレーターにつながってからは通話料が発生します |
電話受付時間 | 午前9時から午後6時まで (注)土・日曜日、祝日も受付しています |
|
室蘭市公式LINE | ![]() また、ワクチン接種に関する一般的な質問にも回答しています |
各接種会場の予約状況やLINEからの予約方法の詳細については下記のページをご覧ください。
詳細は、下記のページをご覧ください。
北海道ワクチン接種センターにおける武田社製ワクチン(ノババックス)の接種についてのページ(北海道のページ)へ(外部サイトへリンク)
聴覚や視覚などに障害のあるかたで、本人や代理人が予約することが難しい場合は、そのかたの状況を踏まえて予約のお手伝いをしますので、下記までご相談ください。
なお、接種予約などの際に、手話による意思疎通を希望されるかたは、手話通訳者が支援を行いますので、事前にご連絡ください。
室蘭市役所障害福祉課
電話:0143-25-1155
ファクス:0143-25-1166
住所:〒051-8511室蘭市幸町1番2号市役所本庁舎1階
転入元の市町村の接種券は使用できなくなります。
接種を希望する場合は、室蘭市が発行する接種券が必要となりますので、室蘭市役所健康推進課新型コロナワクチン係(電話:0143-41-5720)までお問い合わせください。
室蘭市が発行した接種券は使用できなくなります。
(注)市内で転居されたかたはそのままお使いいただけます。
接種を希望する場合は、転入先の市町村が発行する接種券が必要となります。
接種券の発行にかかる手続き方法は、市町村によって異なりますので、転入先の市町村までお問い合わせください。
室蘭市では、妊娠中のかたとそのパートナー及び同居家族のかたが接種を希望する場合、優先して予約及び接種を受けることができます。
詳細は、下記のページをご覧ください。
妊娠中のかたとそのパートナー及び同居家族のかたのワクチン接種のページへ
令和3年6月1日以降に室蘭市へ転入したかたや、接種券を紛失・滅失・破損等したかたは、接種券の再発行申請が必要です。
下記申請先までお電話でご依頼いただくか、接種券再発行申請書を記載いただき、切手を貼付した返信用封筒(あれば破損などした接種券)を同封して郵送してください。
後日、郵送により接種券を再発行します。
室蘭市役所健康推進課新型コロナワクチン係
電話:0143-41-5720
住所:〒050-0083室蘭市東町4丁目20番6号保健センター5階
ワクチンは原則、住民票のある市町村(以下「住所地」といいます。)で接種しますが、入院・入所中のかた、単身赴任者、里帰り中のかたなど、やむを得ない理由で住所地での接種が難しいかたは、住所地外の市町村でも接種が可能です。
種類 | 必要な手続き |
---|---|
入院・入所中のかた 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者 基礎疾患を持つ方がかかりつけ医の下で接種する場合 職域接種を受ける場合 船員が寄港地等で接種を受ける場合 国または都道府県等が設置する「大規模接種会場等」で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住しているかたに限る) 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受けるかた 災害による被害にあったかた 拘留または留置されているかた、受刑者 |
市町村への申請は必要ありません。 接種を受ける際に医療機関へお申し出ください。 |
出産のために里帰りしている妊産婦のかた 単身赴任されているかた 遠隔地に下宿している学生のかた ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者(注) |
接種を行う市町村へ申請が必要です。 下記により申請をお願いします。 |
(注)加害者等に所在を把握され危害を加えられる恐れがあり、住所地から接種券を取り寄せることができないかたは、室蘭市が接種券を発行(再発行)しますので、接種券の再発行申請をしてください。
住所地から接種券が届きましたら、住所地外接種届を記載いただき、接種券の写しと切手を貼付した返信用封筒を同封して郵送してください。
(注)接種券は台紙全体をコピーして郵送してください。
後日、郵送により「住所地外接種届済証」を交付します。
室蘭市役所健康推進課新型コロナワクチン係
電話:0143-41-5720
住所:〒050-0083室蘭市東町4丁目20番6号保健センター5階
接種を受ける市町村までお問い合わせください。
詳細は、下記のページをご覧ください。
詳細は下記ファイルをご覧ください。
新型コロナワクチン接種後の副反応への対応方法(PDF:233KB)
接種時に交付する「接種済証」または「接種記録書」を紛失したかたに対し、申請により接種済証を再発行します。
次の書類をご用意の上、下記申請先まで郵送もしくはご来庁ください。
室蘭市役所健康推進課新型コロナワクチン係
電話:0143-41-5720
住所:〒050-0083室蘭市東町4丁目20番6号保健センター5階
(注)本証明書は海外渡航の際に必要なかたへ交付するものです。それ以外のかたが接種の記録を必要とする場合は、接種時に発行される「接種済証」または「接種記録書」をご利用ください。
詳細は、下記のページをご覧ください。
新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)のページへ
予防接種では健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種に基づく救済(医療費・障害年金の給付など)が受けられます(注)。
制度の詳細については、下記のページをご覧ください。
申請に必要となる手続きなどについては、健康推進課新型コロナワクチン係(電話:41-5720)までご相談ください。
(注)その健康被害が、接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、室蘭市により給付が行われます。認定にあたっては、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の疾病・障害認定審査会により、因果関係を判断する審査が行われます。
電話番号 | 0120-306-154 |
---|---|
受付時間 | 午前9時から午後5時30分まで (注)土・日曜日、祝日も受付しています |
相談内容 | 副反応についてなど、医学的知見が必要となる専門的なこと |
電話番号 | 0120-761-770 |
---|---|
受付時間 | 午前9時から午後9時まで (注)土・日曜日、祝日も受付しています |
主な相談内容 | 新型コロナワクチンに関する国の施策についてなど |
電話番号 | 0120-146-744 |
---|---|
受付時間 | 午前9時から午後8時まで (注)平日・土曜日のみ受付しています |
主な相談内容 | ファイザー製のワクチンに関する個別具体的な相談など |
お問い合わせ
保健福祉部健康推進課新型コロナワクチン係
住所:〒050-0083 室蘭市東町4丁目20番6号保健センター5階
電話:0143-41-5720
ファクス:0143-43-4325
Eメール:kenkou@city.muroran.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください