ホーム > 新型コロナワクチン3回目接種
4回目接種については、下記のページをご覧ください。
初回接種(1回目・2回目接種)については、下記のページをご覧ください。
住所地外接種(室蘭市に住民票のないかたが室蘭市で接種する場合)
令和3年12月1日から令和4年9月30日まで
初回接種(1回目・2回目接種)を完了した12歳以上のかた全員
(注)高齢者や基礎疾患を有するかたなど重症化リスクが高いかた、介護従事者など重症化リスクが高いかたとの接触が多いかた及び医療従事者などの職業上の理由等によりウイルス曝露リスクが高いかたは特に接種をおすすめします。
令和4年5月25日の関係政省令の改正に基づき、2回目接種日から5か月以上で接種可能となりました。
発送日 | 対象となるかた | 対象者数 | |
---|---|---|---|
令和3年11月29日 | 令和3年4月末までに2回目接種を終えた18歳以上のかた | 1,190人 | |
令和3年12月20日 | 令和3年5月末までに2回目接種を終えた18歳以上のかた | 2,103人 | |
令和4年1月31日まで | 令和3年7月末までに2回目接種を終えた18歳以上のかた | 21,429人 | |
令和4年2月28日まで | 令和3年8月末までに2回目接種を終えた18歳以上のかた | 13,449人 | |
令和4年3月31日まで | 令和3年9月末までに2回目接種を終えた18歳以上のかた | 9,908人 | |
令和4年4月30日まで | 令和3年10月末までに2回目接種を終えた12歳以上のかた | 15,081人 | |
令和4年5月2日から順次 | 令和3年11月末までに2回目接種を終えた12歳以上のかた | 2,801人 | |
令和4年5月25日から順次 | 令和4年12月末までに2回目接種を終えた12歳以上のかた | 340人 |
(注)転入されたかた、市外で初回接種(1・2回目接種)を受けた方は接種券一体型予診票が届かない場合があります。
初回接種(1回目・2回目接種)のワクチンの種類にかかわらず、mRNAワクチン(ファイザー社または武田/モデルナ社ワクチン)を使用することとされており、mRNAワクチン同士であれば、交互接種(初回接種(1回目・2回目接種)と異なるワクチンを接種すること)も可能です。
追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ(厚生労働省)(PDF:408KB)
初回接種(1回目・2回目接種)のワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社ワクチンを使用します。武田/モデルナ社ワクチンを接種することはできません。
追加(3回目)接種のお知らせ(厚生労働省)(PDF:956KB)
入荷時期 | 入荷量 | 接種可能回数 |
---|---|---|
令和3年4月から令和4年3月まで | 118箱と130バイアル | 137,670回 |
令和4年4月 | 13箱 | 15,210回分 |
令和4年6月以降も、国から順次、ワクチンが供給される予定です。
(注1)令和3年4月26日の週まで1箱=975回接種分、令和3年5月10日の週から1箱=1,170回接種分
(注2)1バイアル=6回接種分
ファイザー社ワクチン(12歳以上用)は令和3年9月10日に-90℃から-60℃で保存する場合の有効期限が6か月から「9か月」に延長されました。
一方で、有効期限が令和4年2月28日以前となっているワクチンは、有効期限が6か月という前提で有効期限が印字されています。
このようなワクチンについては、有効期限が9か月まであるワクチンとして取り扱って差し支えないこととしています。
詳細は下記ファイルをご覧ください
ファイザー社ワクチンの有効期限について(PDF:496KB)
入荷時期 | 入荷量 | 接種可能回数 |
---|---|---|
令和4年1月から3月まで | 165箱 | 33,000回分 |
令和4年4月 | 26箱 | 5,200回分 |
令和4年5月 | 33箱 | 6,600回分 |
令和4年6月以降も、国から順次、ワクチンが供給される予定です。
(注1)1箱=200回接種分
(注2)1バイアル=20回接種分
開始時期 | 接種会場 | 対象となるかた |
---|---|---|
令和3年12月1日から | 市内の医療機関 室蘭市保健センター |
医療従事者等 |
令和4年2月1日から | 市内の医療機関 蓬らい殿 室蘭市保健センター |
18歳以上の一般のかた |
令和4年4月13日から | 市内の医療機関 室蘭市保健センター |
12歳から17歳のかた |
予約は、お手元に「接種券一体型予診票」が届いて初めて可能となります。「接種券一体型予診票」が届いていないかたは、今しばらくお待ちください。
会場名 | 住所 | 予約可能日など | |
---|---|---|---|
室蘭市保健センター (ファイザー社ワクチン)(注) |
室蘭市東町4丁目20番6号 | 予約可能日やその受付時間帯など詳細については、新型コロナワクチン3回目接種の予約のページをご確認ください。 | |
室蘭市保健センター (武田/モデルナ社ワクチン) |
同上 | 同上 |
(注)10代や20代男性の武田/モデルナ社ワクチン接種に伴う心筋炎等の副反応リスク上昇が懸念されていること等を踏まえ、29歳以下のかたのみを対象としています。
室蘭市では、令和4年1月24日から予約専用フリーダイヤルを開設しています。予約の際はお手元に接種券一体型予診票をご用意の上、お電話ください。
なお、ご予約以外の接種についてのお問い合わせは、これまで同様ナビダイヤルをご利用ください。
また、コールセンターでは、時間帯によってお電話がつながりにくい場合も想定されますが、時間帯を変えて再度おかけ直しいただくなど、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
相談内容 | 集団接種会場などの予約について | 予約以外の接種についてのお問い合わせ |
---|---|---|
電話番号 | (予約専用フリーダイヤル) 0120-260-227 |
(ナビダイヤル) 0570-039-130 (注)オペレーターにつながってからは通話料が発生します |
電話受付時間 | 午前9時から午後6時まで (注)土・日曜日、祝日も受付しています |
|
室蘭市公式LINE | ![]() また、ワクチン接種に関する一般的な質問にも回答しています |
各接種会場の予約状況やLINEからの予約方法の詳細については下記のページをご覧ください。
集団接種会場行きの無料巡回バスの運行は3月27日をもって終了しました。
(注)室蘭市内の医療機関での個別接種では主に、ファイザー社ワクチンを使用します。
ワクチン接種に関する一般的な相談などについては、室蘭市ワクチンコールセンターまでお問い合わせください。
医療機関に直接電話予約 | |
---|---|
医療機関名 | 予約電話番号 |
あとう内科クリニック(毎週水曜日に接種) | 47-8585 |
かみしま医院 | 46-3200 |
神島整形外科医院(条件あり) | 44-0841 |
さはら呼吸器内科クリニック | 41-5130 |
ちりべつ循環器内科クリニック | 47-5517 |
福永医院 | 44-2320 |
室蘭市ワクチンコールセンターで予約 | |||
---|---|---|---|
下地内科クリニック | |||
本庄医院(定期受診者は病院で受付可) | |||
恵愛病院(登別市) |
医療機関に直接電話予約 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
医療機関名 | 予約電話番号など | 接種実施日、接種会場など | |||||
製鉄記念室蘭病院 | 44-4650 (注1)平日午後3時から午後5時まで予約受付 (注2)院内の入院受付でも予約可 |
【接種実施日】 毎週火・木曜日 【接種時間】 午後3時から午後4時まで 【接種場所】 同病院がんセンター3階 |
|||||
日鋼記念病院(受診歴があれば可) | (予約専用フリーダイヤル) 0120-257-933 (注)定期受診時に正面玄関受付でも予約可(予約目的での来院はお控えください) |
【接種実施日】 毎週火・水曜日 【接種時間】 午後1時30分から午後3時30分まで |
|||||
あだち内科クリニック | 41-6000 | ||||||
本庄医院 | 44-3550 (定期受診者以外はコールセンターで予約) |
定期受診来院時に予約 | |||
---|---|---|---|
ひがしまち皮膚科クリニック | |||
ふじかね内科医院 | |||
柳川内科医院 |
詳細は、下記のページをご覧ください。
北海道ワクチン接種センターにおける武田社製ワクチン(ノババックス)の接種についてのページ(北海道のページ)へ(外部サイトへリンク)
詳細は、下記のページをご覧ください。
転入元の市町村の接種券一体型予診票は使用できなくなります。
接種を希望する場合は、室蘭市が発行する接種券一体型予診票が必要となりますので、接種券一体型予診票の発行申請をお願いします。
室蘭市の接種券一体型予診票は使用できなくなります。
(注)市内で転居されたかたはそのままお使いいただけます。
接種を希望する場合は、転入先の市町村が発行する接種券や接種券一体型予診票が必要となります。
接種券等の発行にかかる手続き方法は、市町村によって異なりますので、転入先の市町村までお問い合わせください。
接種券一体型予診票の再発行を承りますので、室蘭市役所健康推進課新型コロナワクチン係(電話:0143-41-5720)までお問い合わせください。
他の市町村で2回目接種をした後に室蘭市へ転入したかたや、接種券一体型予診票を紛失・滅失・破損等したかたは、接種券一体型予診票の発行申請(以下「接種券発行申請」といいます。)が必要です。
(注1)接種可能時期に到達していないかたは、3回目接種用の接種券発行申請をすることができません。
種類 | 申請方法 |
---|---|
他市町村で2回目接種をした後に室蘭市へ転入したかた 海外で2回接種したかた(注1) 海外での接種と国内での接種を組み合わせて2回接種したかた(注1) 海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種したかた(注1) 在日米軍従業員接種で2回接種したかた(注1) 製薬メーカーの治検等において2回接種したかた(注1) その他、接種券一体型予診票の発行が必要であると市長が認めるかた |
郵送のみ (注2) |
接種券一体型予診票を紛失、滅失、破損等したかた 予診のみで接種券一体型予診票を使用したかた 2回目接種から8か月以上経過してしばらくたったが、接種券が届かない室蘭市民のかた |
お電話でご依頼ください(注2) |
(注1)ただし、ファイザー社、武田/モデルナ社又はアストラゼネカ社のワクチンを接種した場合に限ります。
(注2)詳細については、下記「申請方法の詳細」をご覧ください。
接種券発行申請書【追加接種(3回目接種)用】に必要事項を記載し、次の書類を添付の上、下記申請先まで郵送してください。
後日、郵送により接種券一体型予診票を発行します。
接種履歴がわかる書類(接種済証、接種記録書、接種証明書など)の写し
下記申請先までお電話でご依頼ください。(添付書類は不要です。)
室蘭市役所健康推進課新型コロナワクチン係
電話:0143-41-5720
住所:〒050-0083室蘭市東町4丁目20番6号保健センター5階
ワクチンは原則、住民票のある市町村(以下「住所地」といいます。)で接種しますが、入院・入所中のかた、単身赴任者、里帰り中のかたなど、やむを得ない理由で住所地での接種が難しいかたは、住所地外の市町村でも接種が可能です。
種類 | 必要な手続き |
---|---|
入院・入所中のかた 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者 基礎疾患を持つかたがかかりつけ医の下で接種する場合 職域接種を受ける場合 船員が寄港地等で接種を受ける場合 国または都道府県等が設置する「大規模接種会場等」で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住しているかたに限る) 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受けるかた 災害による被害にあったかた 拘留または留置されているかた、受刑者 |
市町村への申請は必要ありません。 接種を受ける際に実施機関へお申し出ください。 |
出産のために里帰りしている妊産婦のかた 単身赴任されているかた 遠隔地に下宿している学生のかた ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者(注) |
接種を行う市町村へ申請が必要です。 下記により申請をお願いします。 |
(注)加害者等に所在を把握され危害を加えられる恐れがあり、住所地から接種券を取り寄せることができないかたは、室蘭市が接種券を発行しますので、接種券一体型予診票の発行申請をしてください。
住所地から接種券が届きましたら、住所地外接種届を記載いただき、接種券一体型予診票の写しと切手を貼付した返信用封筒を同封して郵送してください。
(注)接種券一体型予診票は用紙全体をコピーして郵送してください。
後日、郵送により「住所地外接種届済証」を交付します。
室蘭市役所健康推進課新型コロナワクチン係
電話:0143-41-5720
住所:〒050-0083室蘭市東町4丁目20番6号保健センター5階
接種を受ける市町村までお問い合わせください。
接種時に交付する「接種済証」または「接種記録書」を紛失したかたに対し、申請により接種済証を再発行します。
次の書類をご用意の上、下記申請先まで郵送もしくはご来庁ください。
室蘭市役所健康推進課新型コロナワクチン係
電話:0143-41-5720
住所:〒050-0083室蘭市東町4丁目20番6号保健センター5階
(注)本証明書は海外渡航の際に必要なかたへ交付するものです。それ以外のかたが接種の記録を必要とする場合は、接種時に発行される「接種済証」または「接種記録書」をご利用ください。
詳細は、下記のページをご覧ください。
新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)のページへ
予防接種では健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種に基づく救済(医療費・障害年金の給付など)が受けられます(注)。
制度の詳細については、下記のページをご覧ください。
申請に必要となる手続きなどについては、健康推進課新型コロナワクチン係(電話:41-5720)までご相談ください。
(注)その健康被害が、接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、室蘭市により給付が行われます。認定にあたっては、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の疾病・障害認定審査会により、因果関係を判断する審査が行われます。
電話番号 | 0120-306-154 |
---|---|
受付時間 | 午前9時から午後5時30分まで (注)土・日曜日、祝日も受付しています |
相談内容 | 副反応についてなど、医学的知見が必要となる専門的なこと |
電話番号 | 0120-761-770 |
---|---|
受付時間 | 午前9時から午後9時まで (注)土・日曜日、祝日も受付しています |
相談内容 | 新型コロナワクチンに関する国の施策についてなど |
電話番号 | 0120-146-744 |
---|---|
受付時間 | 午前9時から午後8時まで (注)平日・土曜日のみ受付しています |
相談内容 | ファイザー社のワクチンに関する個別具体的な相談など |
お問い合わせ
保健福祉部健康推進課新型コロナワクチン係
住所:〒050-0083 室蘭市東町4丁目20番6号保健センター5階
電話:0143-41-5720
ファクス:0143-43-4325
Eメール:kenkou@city.muroran.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください