【5歳から11歳まで】1回目・2回目・3回目の小児ワクチン接種
【今11歳のかたへ】12歳を迎えた場合の接種の取扱いについて
接種のタイミングにより、使用するワクチンが異なります
- 接種当日に11歳のかたは、5~11歳用のワクチンで接種を受けます。
- 2回目のワクチンは1回目に使用したものと同じものになります。
1回目を5~11歳用で接種した場合は、2回目も5~11歳用で接種します。
- 1回目接種時に12歳になっている場合は、1・2回目ともに大人用のワクチンを使用する会場で接種します。室蘭市健康推進課新型コロナワクチン係(電話:41-5720)までご連絡ください。5~11歳用のワクチンを使用する接種会場の予約はできません。
- 3回目接種時に12歳になっている場合も、上記2番と同じく大人用のワクチンを使用する会場で接種します。室蘭市健康推進課新型コロナワクチン係(電話:41-5720)までご連絡ください。5~11歳用のワクチンを使用する接種会場の予約はできません。
- 予防接種において、誕生日の前日から12歳として扱われますのでご注意ください。(年齢計算ニ関スル法律、民法第143条)
(例)平成22年4月5日生まれのかたが、令和4年4月4日に1回目の接種を受ける場合は、12歳として扱い、1・2回目とも大人用のワクチンを接種します。
目次
小児接種の概要
接種実施機関
関連情報
- 小児(5歳から11歳までのかた)の新型コロナワクチン接種は、令和4年9月6日より予防接種法上の「努力義務」(注)となりました。対象となるご本人と保護者のかたは接種に向けたご検討をお願いします。
- 令和4年9月6日より小児に対する3回目接種が可能となりました。3回目接種は2回目接種から5か月以上で受けることができます。
- (注1)接種は義務や強制ではなく、希望するかたが接種するものであることに変わりはありませんので、接種を受けるメリットとデメリットをご理解いただき、ご本人と保護者のかたでご判断願います。
- (注2)接種を受けないことが原因で差別することは禁止されています。周りのかたに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないよう、お願いいたします。
接種の効果や安全性など
詳細については下記ファイルをご覧ください。
1回目・2回目接種
5歳から11歳のお子様と保護者の方へ新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省)(PDF:3,820KB)
3回目接種
5歳から11歳のお子様と保護者の方へ〈新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ〉(厚生労働省)(PDF:2,996KB)
接種の流れ
- 室蘭市から接種券一体型予診票等を発送します。
- 次の3点を必ずお持ちになって、実施機関で接種を受けます。
母子健康手帳(接種記録を記入します)
接種券一体型予診票(事前に記載してから会場にお越しください)
1回目・2回目接種…黄色の用紙、3回目接種…オレンジ色の用紙
お子さんの本人確認書類(マイナンバーカードや健康保険証など)
なお、接種当日は必ず保護者同伴の上、接種会場までお越しください。
集団接種
回数 |
実施機関名 |
開設日時等 |
未就学児 |
小1,2 |
小3,4 |
小5,6 |
1~3回目 |
蓬らい殿 |
日時限定 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
(注)学年は令和4年度の学年
新型コロナワクチン接種のページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください