室蘭市では、室蘭に住んでいるさまざまな原因で社会参加が出来なくなったり、経済的に不安を抱えている「ひきこもり」状態の方や、「ひきこもり」状態の家族を抱えてお困りの方、精神的・社会的につらい思いをして将来的にひきこもるそのおそれがある方・その家族も対象に、市内の相談事業所・支援事業所等が連携しながら、ひきこもりに関する相談や社会復帰に向けた支援などを行っています。
相談窓口では、個人のプライバシー保護の観点から、相談者(本人あるいはその家族)承諾の上、支援を実施する関係機関以外には情報漏洩が起きないよう、細心の注意を払って対応しています。
「ひきこもり」とは、「さまざまな原因で社会参加(就学・就労など)を行えず、6か月以上にわたり、おおむね家庭にとどまり続けている」状態をいいます。
広い意味では、外出などが出来る状態でも外出先が特定の施設・居場所等に限定される場合は、「ひきこもり」に含まれます。
ひきこもりに関する相談は、「早期発見、早期対応が大切」と言われています。その理由は、本人の精神的なストレスがかかった期間が長くなると精神的に不安定さが増したり、ひきこもり状態に満足してひきこもり状態が長引びいて状態が変わることに抵抗感が出てくると、考え方が安定志向になり、社会に出ることに不安感が増して自立が難しくなることや、短期のひきこもりと長期のひきこもりでは、本人や家族の状況が変わってくるために、社会復帰までの時間や支援の内容が全く異なってくるからです。
このため、ひきこもりの相談は、ひきこもりになりそうな精神的に不安定な状況(職場でトラブルがあって、それ以降職場に行けなくなった。退職して失業給付を受けているが、就職先が見つからず、就職活動をしていない・する気が起きないなど。)に置かれた時(おそれ)からでも、相談を受けることをお勧めしています。
また、近年社会的問題として言われている「8050問題」のように、長年家計を支えてきた親が高齢化したことで、就労してこなかった子どもの将来的な経済的自立への不安が出て来たときなども、相談をお勧めします。
「お悩み」「気になること」「不安なこと」など、どのようなことでもかまいません。あなたが一歩を踏み出したいタイミングで、お聞かせ下さい。
個人に関する秘密は、厳守致します。
以下の相談支援機関等で、ひきこもりに関する相談を受け付けております。
ひきこもりの相談に対して直接支援を行っている機関もあれば、相談機関として生活困窮や障がい福祉サービス、子育て世代のさまざまな相談に合わせて、ひきこもりについての相談も受け付けている相談窓口もあります。
適切な支援を行うため、相談窓口で現在のひきこもりの状況等について確認させて頂いた上で、今後について、提案やご案内をさせて頂きます。その際、専門的な治療やカウンセリング、生活改善、就労に向けた支援や家族に対する本人との日々の接し方の説明等が必要な場合もあることから、他の機関や団体、専門機関等のご紹介をさせて頂くことがございますので、ご了承下さい。
なお、個人情報については、秘密を厳守致します。
相談窓口など、引きこもりに関する情報は、掲載できる情報が整い次第、随時更新いたします。
住所:室蘭市海岸町1丁目4番1号(むろらん広域センタービル2F)
電話:0143-24-9846
ひきこもり以外の主な相談:こころの健康相談、女性の健康と子育てに関する相談、難病に関すること、など
時間:9時00分~17時00分(精神科の専門医による相談は、月1回予約制。要確認。)
休業日:土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
なお、こころとからだの相談に関するページは、新型コロナウイルスの関係で調整中。
ひきこもりに関する相談のホームページへ(胆振総合振興局のホームページ内)(外部サイトへリンク)
問い合わせ先:室蘭保健所健康推進課健康支援係
電話:0143-24-9846
その他:開催日等は、予約の際にご連絡下さい。
各種つどい・交流会のご案内のホームページ(胆振総合振興局のホームページ内)(外部サイトへリンク)
住所:登別市中央町4丁目11番地、登別中央ショッピングセンターアーニス2階(準市内)
電話:0143-50-6186
ひきこもり以外の主な相談等:就職相談、面接相談、会社情報・求人情報、職場見学・就労体験、訪問支援・定着支援ほか
時間:10時00分~17時00分
休館日:土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始
とまこまい若者サポートステーション・むろらん地域若者サポートステーションのホームページ(外部サイトへリンク)
住所:室蘭市東町2丁目3番3号(ハートセンタービル)
電話:0143-84-5020
ひきこもり以外の主な相談:自立相談支援(生活困窮など)・家計支援に関する相談・学習支援に関する相談、お困りごと相談、生活福祉資金の貸付支援など
時間:9時00分~17時00分
休業日:土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始
住所:室蘭市母恋北町1丁目4番2号
電話:0143-24-7070
ひきこもり以外の主な相談:身体、知的、精神、発達障がいのある人・家族などからの福祉に関する各種相談に応じ、情報の提供・助言、障害福祉サービスの利用援助
時間:9時00分~18時00分
休業日:日曜日、国民の祝日、年末年始
障がい者総合相談支援室「げんせん」のホームページ(外部サイトへリンク)
住所:室蘭市中央町2丁目7番13号(室蘭中央町米塚ビル4階)
電話:0143-22-3300
ひきこもり以外の主な相談:精神障がいのある人・家族などからの福祉に関する各種相談に応じ、情報の提供・助言、障害福祉サービスの利用援助など
時間:9時00分~17時00分
第2、第4土曜日は9時00分~12時00分
休業日:日曜日、国民の祝日、年末年始
室蘭市相談支援センターらんのホームページ(外部サイトへリンク)
住所:室蘭市新富町1丁目5番13号(老人保健施設母恋1階)
電話:0143-24-2112
ひきこもり以外の主な相談:健康についての相談、介護についての相談、認知症のこと、保健・福祉・医療の総合相談、振り込め詐欺等の対処、近隣の高齢者の見守りなど
時間:8時30分~17時00分
休業日:土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(緊急時は、時間外でも連絡がとれる体制を整えています。)
相談エリア:緑町・西小路町・沢町・幕西町・海岸町・中央町・常盤町・清水町・幸町・本町・栄町・舟見町・山手町・入江町・茶津町・新富町・母恋北町・母恋南町・御前水町・御崎町・大沢町・輪西町・みゆき町
地域包括支援センター母恋のホームページ(外部サイトへリンク)
住所:北海道室蘭市白鳥台4丁目8番1号
電話:0143-59-3100
ひきこもり以外の主な相談:健康についての相談、介護についての相談、認知症のこと、保健・福祉・医療の総合相談、振り込め詐欺等の対処、近隣の高齢者の見守りなど
時間:8時45分~17時30分
休業日:土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始(緊急時は、時間外でも連絡がとれる体制を整えています。)
相談エリア:絵鞆町・祝津町・港南町・増市町・小橋内町・築地町・本輪西町・幌萌町・神代町・香川町・陣屋町・白鳥台・崎守町・石川町
地域包括支援センター白鳥ハイツのホームページ(外部サイトへリンク)
住所:室蘭市寿町1丁目5番26号
電話:0143-46-2121
ひきこもり以外の主な相談:健康についての相談、介護についての相談、認知症のこと、保健・福祉・医療の総合相談、振り込め詐欺等の対処、近隣の高齢者の見守りなど
時間:8時45分~17時15分
休業日:土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始
相談エリア:東町・寿町・日の出町・高砂町・水元町・天神町
住所:北海道室蘭市知利別町1丁目45番地(介護老人保健施設憩内)
電話:0143-41-3076
ひきこもり以外の主な相談:健康についての相談、介護についての相談、認知症のこと、保健・福祉・医療の総合相談、振り込め詐欺等の対処、近隣の高齢者の見守りなど
時間:8時30分~17時15分
休業日:土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始
相談エリア:中島町・中島本町・高平町・八丁平・知利別町・宮の森町・港北町・柏木町
住所:室蘭市東町4丁目20番6号(保健センター5階)
電話:0143-45-2022
ひきこもり以外の主な相談:妊婦さんや赤ちゃんの健康相談、発達やしつけなどの疑問や不安、教育費や離婚、ひとり親、DV(ドメスティックバイオレンス)、虐待など
時間:8時45分~17時15分
休業日:土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始
住所:室蘭市東町4丁目20番6号、室蘭市保健センター4階
電話:0143-45-8620
ひきこもり以外の主な相談と対応:さまざまな要因により学校に登校できない児童生徒に、共感的な教育相談を勧めながら、一人ひとりの状況に応じた指導・援助を行い、集団生活に適応する力等を育み、学校への復帰や社会的自立を目指す
時間:9時00分~15時30分
休業日:土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始
室蘭市教育サポートセンターくじらんのホームページ(外部サイトへリンク)
住所:室蘭市幸町1番2号、室蘭市教育委員会内
電話:0143-22-5059
ひきこもり以外の主な相談:児童・生徒のいじめ・不登校問題などの教育問題。青少年に関する相談。
時間:9時00分~17時00分
休業日:土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始
このほか、生活支援課、健康推進課、市民相談室等の市の相談窓口に来られた方については、相談の内容によって相談機関等をご紹介いたします。
住所:札幌市白石区平和通17丁目北1番13号
電話:011-863-8733
ひきこもり以外の主な相談:※こころと脳の働きのリハビリテーションをする「精神科デイケア」の医療機関で、統合失調症をはじめ、うつ病などの精神疾患、軽度の発達障碍、高次脳機能障碍、ひきこもりなどの社会的な適応の問題について、必要に応じたリハビリテーションを提案しています。
時間:9時00分~17時00分(予約制)
休業日:土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始
その他:ひきこもりの相談は無料ですが、医療相談・治療等は有料となるため、事前に相談内容の整理が必要になります。
北海道ひきこもり成年相談センター(ひきこもり相談)のホームページへ(外部サイトへリンク)
住所:北海道札幌市中央区北4条西26丁目3番2号
電話:090-3890-7048
主な活動内容:
外出困難なひきこもり者、その家族への相談支援活動
ひきこもり者のいる家庭への訪問相談活動
人間関係づくりを学習する自助グループ運営
ひきこもり者とその家族等に役立つ広報出版
広く一般市民にひきこもり等を理解してもらうための講演会・イベント開催
自信回復を狙いとした一般就労と福祉的就労との間に位置する中間的労働(在宅ワーク)の構築
他団体とのひきこもり支援ネットワークづくりなど
受付時間:10時00分~19時00分
なお、電話については、土日・祝日・年末年始は除く。
特定非営利活動法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークのホームページへ(外部サイトへリンク)
住所:北海道札幌市中央区北四条西26丁目3番2号
電話:090-3890-7048
ひきこもり以外の主な相談:家族会・ピアサポーター・居場所づくりの実施など
時間:第2・第4土曜日(詳しい内容等は、家族会にお問合わせ下さい。)
休業日:(詳しい内容等は、家族会にお問合わせ下さい。)
全国ひきこもり家族会連合会・北海道「はまなす」のホームページ(外部サイトへリンク)
「日本いのちの電話」
ナビダイヤル:0570-783-556
受付時間:午前10時00分〜午後10時00分
フリーダイヤル:0120-783-556
受付時間:毎日午後4時00分〜午後9時00分、毎月10日午前8時00分〜翌日午前8時00分
お問い合わせ
保健福祉部生活支援課
住所:〒051-8511 室蘭市幸町1番2号
電話:0143-25-2472
ファクス:0143-22-1750
Eメール:hogo@city.muroran.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください