ホーム > くらし > 障害福祉 > 障がいのある人のための各種制度 > 障がいのある子の支援
【目次】
以下の項目をクリックすると、目的の説明へ進みます。
20歳未満の重度の心身障がいのある児童を扶養している保護者に手当が支給されます。
詳しいことは担当にお問い合わせください。
【必要なもの】世帯全員の住民票、戸籍謄本、身体障害者手帳または療育手帳、印鑑、手当用診断書、保護者名義の預貯金通帳、マイナンバーカードなどの個人番号確認書類、など
【担当】室蘭市役所障害福祉課、電話:0143-25-1155
在宅の20歳未満の重度障がいのある人のうち、日常生活において常時介護を必要とする人に手当が支給されます。
詳しいことは担当にお問い合わせください。
【必要なもの】身体障害者手帳または療育手帳、印鑑、手当用診断書、障がいのある児童名義の預貯金通帳、マイナンバーカードなどの個人番号確認書類、など
【担当】室蘭市役所障害福祉課、電話:0143-25-1155
労働災害または交通事故により、父母のいずれかが死亡もしくは障がいの状態となったとき、またはその他の原因により父母が共に死亡したとき、義務教育中の児童を養育している人に手当が支給されます。
詳しいことは担当にお問い合わせください。
【必要なもの】事故証明書、戸籍謄本(本籍が市外の場合)、身体障害者手帳または診断書、請求者名義の預貯金通帳、など
【担当】室蘭市役所子育て支援課児童福祉係、電話:0143-25-2494
身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴児に対し、補聴器の購入
または修理に要する費用の一部を助成します。対象児が安心して日常生活をおくるこ
とを支援するとともに、保護者の経済的負担の軽減をはかるための事業です。
対象用件などがありますので、事前に担当までお問い合わせください。
【担当】室蘭市役所障害福祉課、電話:0143-25-1155
在宅の小児慢性特定疾病児童など(医療受給者証の認定を受けている者)のうち、児
童福祉法や障害者総合支援法による給付を受ける事のできない人に対し、特殊寝台など
の日常生活用具が給付されます。
資格要件などの詳しいことについては担当にお問い合わせください。
【担当】室蘭市役所健康推進課、電話:0143-45-6610
特別支援学級 | 障がいなどにより、通常学級における教育や配慮では十分な教育効果を上げることが困難な児童生徒のための学級です。児童生徒一人一人の状況や特性に応じて、特別な教育的支援を行ないます。 (注)対象児童生徒が在籍する場合に開設しています。 |
---|---|
特別支援学校 | 障がいなどによる学習上または生活上の困難を克服し、自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的とし、幼稚園、小学校、中学校または高等学校に準じた教育が行われます。 【市内の特別支援学校】 北海道室蘭養護学校(知的障害対象、小学部・中学部・高等部) 北海道室蘭聾学校(聴覚障害対象、幼稚部・小学部・中等部) |
言語障害通級指導教室 | ことばに障がいなどをもつ児童に対して、通級により障がいなどを改善するための指導を行います。 【設置校】みなと小、蘭北小 |
幼児ことばの教室 | ことばに障がいまたは不安がある幼児に対して、就学前に障がいを改善するための指導を行います。 【設置校】みなと小、蘭北小 |
特別支援教育就学奨励費の助成 | 特別支援学級に在籍する児童生徒の学用品購入費や学校給食費などの一部を助成しています。また、言語障害通級指導教室に通っている児童の交通費も助成しています。 |
通学、校外活動の交通費の助成 | 情緒学級、肢体不自由学級、病弱学級に在籍する児童生徒の通学費、校外活動費(肢体不自由のみ)を助成しています。 |
【担当】室蘭市教育委員会学校教育課、電話:0143-22-5055
子どもが中度・軽度の障害で集団保育・通所が可能な場合、原則3歳以上であれば、保育所・認定こども園に入所できます。
【実施保育所】全保育所、認定こども園
日中仕事をしているなどの理由で、子どもの保育を必要とする家庭。
担当にお申し出ください。
【担当】室蘭市役所子育て支援課子ども育成係、電話:0143-25-2400
【担当】室蘭市役所障害福祉課、電話:0143-25-1155
障がい児の日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練を行います。
原則、小学生から高校生までの障がいのある子ども
放課後、長期休暇中
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
子ども発達支援センターあいくる | 母恋南町2丁目22番3号 | 0143-25-5501 |
おたがいサロン | 白鳥台5丁目1番10号 | 0143-50-3890 |
デイサービスリハセンターK&K | 母恋北町2丁目3番1号 | 0143-25-5522 |
放課後等デイサービスほくと | 日の出町1丁目21番1号 | 0143-84-1500 |
ほたて | 崎守町381番21号 | 0143-59-5397 |
放課後等デイサービスクルハウス | 知利別町2丁目22番64号 | 0143-48-9133 |
放課後等デイサービスすてら | 中島本町3丁目16番18号 | 0143-57-4149 |
ゴチャマーゼ | 中島町1丁目8番2号プレアディス中島5階 | 0143-89-9783 |
日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与および集団生活への適応訓練を行います。
就学前の発達の遅れや障がいのある子ども
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
子ども発達支援センターあいくる | 母恋南町2丁目22番3号 | 0143-25-5501 |
おたがいサロン | 白鳥台5丁目1番10号 | 0143-50-3890 |
障がい児が集団生活を営む施設を訪問し、当該施設における障がい児以外の児童との集団生活へ
の適応のための専門的な支援その他の便宜を供与します。
発達の遅れや障がいのある子ども
保育所、幼稚園、小学校など
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
子ども発達支援センターあいくる | 母恋南町2丁目22番3号 | 0143-25-5501 |
障がいのある子どもの入所による保護、日常生活の指導、自立に必要な知識・技能取得の訓練を
行います。
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
室蘭言泉学園 | 母恋南町5丁目5番39号 | 0143-22-3037 |
保護者の出張や入院、育児疲れなどの子どもの短期間または日中の預かりを行います。
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
室蘭言泉学園(短期入所) | 母恋南町5丁目5番39号 | 0143-22-3037 |
日中一時支援事業所「にこにこ」 | 母恋南町5丁目5番39号 | 0143-22-3037 |
ろぐらん(日中一時支援) | 八丁平4丁目25番14号 | 0143-41-7887 |
【担当】室蘭市役所障害福祉課、電話:0143-25-1155
お問い合わせ
保健福祉部障害福祉課障害福祉係
住所:〒051-8511 室蘭市幸町1番2号
電話:0143-25-1155
ファクス:0143-25-1166
Eメール:syougai@city.muroran.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください