マイナンバーカード(個人番号カード)を使って、住民票や印鑑登録証明書などを、
全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機から取得できるサービスです。室蘭市では、平成31年2月21日より行っております。
「利用者証明用電子証明書(暗証番号4桁)」が搭載されたマイナンバーカードが必要です。
6時30分から23時00分(各店舗におけるサービス提供時間内)
年末年始(12月29日から1月3日)及びシステムメンテナンス日はサービスを停止します。
そのほかの停止日については、下記ページでご確認ください。
全国のセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、セイコーマート、ラルズなどマルチコピー機が設置されている店舗。
(注意)イオン北海道、イオンリテールは令和5年3月以降、イオン東北、マックスバリュ西日本では令和5年4月以降、室蘭市の証明書は発行できなくなります。
証明書の種類 | 取得できる人 | 対象者 | 手数料 |
---|---|---|---|
住民票の写し(注1) | 本人、 同一世帯のかた |
室蘭市に住民登録 しているかた |
250円 |
印鑑登録証明書 | 本人 | 室蘭市に印鑑登録 しているかた |
300円 |
全部事項証明書(戸籍謄本) (注2)事前に登録が必要(外部サイトへリンク) |
本人、 同一戸籍のかた |
室蘭市に 本籍のあるかた |
450円 |
個人事項証明書(戸籍抄本) (注2)事前に登録が必要(外部サイトへリンク) |
本人、 同一戸籍のかた |
室蘭市に 本籍のあるかた |
450円 |
戸籍の附票の写し (注2)事前に登録が必要(外部サイトへリンク) |
本人、 同一戸籍のかた |
室蘭市に 本籍のあるかた |
250円 |
所得証明書 | 本人 | 最新のもの 転出者不可 |
250円 |
課税証明書 | 本人 | 最新のもの 転出者不可 |
250円 |
(注1)「住民票の写し」は本籍・続柄の記載の有無を選択できます。
(注2)本籍が室蘭市にあり、住所が室蘭市以外のかたは事前に利用登録申請が必要(外部サイトへリンク)です。
事前の登録から5営業日後に戸籍証明が取得できます。5営業日後に再度マルチコピー機で取得の操作をして下さい。
「所得証明書」「課税証明書」については、下記へお問い合わせください。
企画財政部市税課市税係
住所:〒051-8530室蘭市海岸町1丁目4番1号
電話:0143-25-2294
ファクス:0143-22-1119
1.取得できない住民票
×マイナンバー・住民票コードを記載した住民票の写し。
×住民票の記載事項証明書。
×除かれた住民票の写し(除票)。
×住所や氏名の文字数の多いかたの住民票の写し。
×システム対応していない文字を使用しているかたがいる場合の住民票の写し。
×転出予定者がいる世帯の住民票の写し。
2.取得できない印鑑証明書
×転出予定者のかたの印鑑登録証明書。
3.取得できない戸籍証明書
×現在の戸籍が編製される前の戸籍証明書(除籍・改製原戸籍)。
×現在の戸籍が編製される前の戸籍の附票の写し(除附票)。
×システム対応していない文字を使用しているかたがいる場合の戸籍、戸籍の附票の写し。
×同一戸籍内に転出予定者がいる場合の戸籍、戸籍の附票の写し。
×同一戸籍内に戸籍の届出をした直後のかたがいる場合の戸籍、戸籍の附票の写し。
4.取得できない所得・課税証明書
×転出予定者のかたの所得証明書、課税証明書
(注)支援措置対象者は、すべての証明書についてコンビニ交付を利用できません。
利用者証明用電子証明書の搭載されたマイナンバーカードが必要です。
コンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機のタッチパネルを申請者本人が操作してコインベンダ(お金の投入口)に入金すると、証明書が印刷され領収書が発行されます。
市では、地方自治法施行令第158条第1項の規定に基づき、次のとおり手数料の収納事務を委託していますので、同条第2項の規定により、以下のとおり公表します。
1.委託した収納事務
コンビニエンスストア等における各種証明書の自動交付サービスで交付する住民票の写し、印鑑登録証明書、全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)、戸籍の附票の写し、及び課税証明書、所得証明書の交付手数料の収納事務
2.受託者の住所及び氏名
東京都千代田区一番町25番地
地方公共団体情報システム機構
理事長 吉本 和彦
お問い合わせ
生活環境部戸籍住民課戸籍記録係・住民記録係
住所:〒051-8530 室蘭市海岸町1丁目4番1号
電話:0143-25-2416
ファクス:0143-22-1103
Eメール:chuo-sc@city.muroran.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください