「花」「木」「鳥」は、開港100年・市制施行50年を記念して、市民から募集し、定められました。
「魚」は、開港130年・市制施行80年を記念して、定められました。
![]() |
一般家庭で栽培され、愛好者もたくさんいます。栽培される種は、エゾムラサキ、レンゲ、クルメ、キリシマツツジなどたくさんありますが、市の花としては特に種類を定めず、ツツジ類全般としました。 (昭和47年制定) |
![]() |
初夏の白い花、秋の紅葉と赤い実が美しく、市民に広く親しまれています。名前の由来は、7回カマドに入れても燃えにくいという通説があり、庭に植えておくと、火難をまぬがれるという言い伝えもあります。 (昭和47年制定) |
![]() |
姿が可愛らしく、鳴き声の美しい小鳥で、春先のネコヤギが咲く頃や、秋の渡りの頃には群れを作り、測量山、地球岬一帯でよく見られます。カラ類(四十雀、山雀など)の仲間で保護鳥とされており、飼育するには許可が必要です。漢字では「日雀」と表記します。 (昭和47年制定) |
![]() |
つくり育てる漁業を支える魚としての将来性、室蘭港周辺の岩場で生き抜く力強さ、食卓でのおいしさなど、市民に親しまれる室蘭市の代表的な魚として選定されました。水族館でも見ることができます。 (平成14年制定) |
お問い合わせ
総務部総務課総務係
住所:〒051-8511 室蘭市幸町1番2号
電話:0143-25-2215
ファクス:0143-24-7601
Eメール:soumu@city.muroran.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください