詳細は「消防年報」で紹介しております。
消防五人組の発足
消防五人制度を施き、市街を23組に分け、各組に組頭を置き火事に備えた
私設消防組の発足
腕用ポンプ1台で西小路・緑町・港町を警戒区域とした私設消防組が誕生
公設消防組の発足
消防組規制の施行により公設消防組を設置
室蘭火災予防組合規則が制定され、各町に火災予防組合を組織
海岸町詰所内に室蘭消防組常備部を併置し、機関手1名消防手5名を常置し警備区域は室蘭一円とした。
![]() |
![]() |
火見櫓と消防車両(大正12年)
千歳町3番地に常備消防本部竣工(モルタル造り2階建て、鉄骨、望楼付)
![]() |
![]() |
昭和2年7月1日竣工常備消防本部と望楼
警防団の発足
警防団令の施行により、従来の消防組と防護団を解散し、室蘭警防団を結成
水上警防団設置
官設消防の発足
特設消防署規程の施行により、警防団常備消防部の人員施設を移行し、特設室蘭消防署が設置
警防団・水上警防団を、室蘭消防団・水上消防団に改称
自治消防の発足
消防組織法の施行により、特設室蘭消防署は室蘭市に移管され自治体消防となる
![]() |
![]() |
当時の職員と車両
輪西出張所の新築(RC造一部2階建て延98.22坪)
第1回室蘭市消防署・消防団の技能競技大会開催
![]() |
![]() |
技能競技大会
母恋出張所新築(ブロック造一部2階建て延50.75坪)
母恋出張所
消防出初式
市中行進(旧室蘭駅前)
本輪西出張所新築(RC一部ブロック造り2階建て、望楼20メートル)
![]() |
![]() |
昭和32年春の火災予防運動本輪西出張所と望楼
消防庁舎竣工(室蘭市幸町118番に市役所総合庁舎増築工事の一部として、1・2階使用、望楼30メートル)
東室蘭に合同庁舎竣工(消防署東出張所10月2日移転・望楼30メートル)
ノルウェーのタンカー「ハイム・バルド号」火災28日間炎上
![]() |
![]() |
炎上するハイム・バルド号
祝津出張所合同庁舎完成(旧祝津出張所跡)
防火モデル地区制度発足
高砂出張所合同庁舎完成(高砂町4丁目1番5号)
白鳥台出張所開設(白鳥台5丁目2番1号)
輪西支署新築移転し業務を開始する
本輪西支署合同庁舎完成
室蘭市消防本部及び消防署の組織の改編)
消防署が旧東支署に移転し、1署3支署4出張所体制となった
入江合同庁舎完成(幸支署と母恋出張所を合併移転、港湾部と合同)
(1署3支署3出張所体制)
救急服の導入
北海道広域消防相互応援協定が締結され、登別市、苫小牧市、伊達市、西胆振消防組合との消防相互応援協定が廃止された
消防団本部に女性消防団員(30名)をおく
道央高速道室蘭インターチェンジ開通し、登別・室蘭インターチェンジ間の救急業務に関する協定が締結された
道央自動車道伊達インターチェンジから室蘭インターチェンジ間上り線の救急業務開始
高規格救急自動車の導入
高規格救急自動車
初の救急救命士2名誕生
救急講習
大震災による断水を想定し、海上保安部と合同の海上からの大送水、中継訓練実施
退職消防吏員による室蘭消防防災援助隊メートルMADRA119(マドラ119)結成される
企業との大規模火災等の災害時における応援出動に関する協定を締結する
(株式会社日本製鋼所・新日本製鐵株式会社・日本石油精製株式会社・有限会社蘭北共同防災センター)
大規模火災等の災害時における応援出動に関する協定を北海道電力株式会社と締結
救急救命士制度の24時間運用開始
室蘭市消防総合庁舎業務開始(室蘭市東町2丁目28番7号)
本部、消防署の位置を変更
消防署と輪西支署を統合により輪西支署を廃止
消防団本部、消防団第7分団及び防災センターを併設
発信地表示システム運用開始(1本部1署2支署3出張所体制)
室蘭市消防総合庁舎
25メートル級屈折式大型高所放水車導入
大型高所放水車
有珠山の噴火
50日間応援派遣隊を組織し延436人が応援活動を実施
救助工作車の更新
![]() |
![]() |
救助工作車
高砂出張所・消防団第8分団合同庁舎竣工
出光興産株式会社北海道製油所(苫小牧市)火災
北海道広域消防相互応援協定に基づく要請により、10月17日まで9日間延87名が応援活動を実施
台風18号の上陸により、市内175件の災害に出動する
入江支署と祝津出張所の統合により祝津出張所を廃止
AED(自動体外式除細動器)の使用を含む救命講習を開始する
火災予防条例の一部改正
全ての住宅に住宅用防災機器の設置が義務化される
本輪西支署に高規格救急車を配備
高規格救急車3台体制とする
すべての救急隊が高規格救急体制となる
新日本石油精製株式会社室蘭製油所No.242タンク火災
北海道洞爺湖サミット開催
「北海道洞爺湖サミット消防特別警戒」が7月5日から7月11日の7日間実施され、室蘭市消防本部が地区警戒本部に指定され道央自動車道の警戒にあたる。室蘭市消防本部職員16名ほか道内3消防本部からの応援隊を含む合計54名の隊員が警戒任務に就く
高砂・白鳥台出張所管内での消防隊による救急支援(PA連携)開始
石油コンビナート火災に備え、消防署本輪西支署横に平成20年度石油貯蔵立地対策交付金にて10,000リットルの泡消火薬剤備蓄タンクを新設
泡消火薬剤備蓄タンク新設に伴い、平成20年度石油貯蔵立地対策等交付金にてフッ化タンパク泡消火薬剤18,000リットルを購入。泡消火薬剤備蓄タンクへ10,000リットル、大型化学消防車及び泡原液搬送車へそれぞれ4,000リットルを積載する
第9分団詰所新築移転、小型動力ポンプ積載車を配備
市内全域でPA連携を開始、「AED設置施設」標章の掲示、「AEDマップ」の作成
市立室蘭総合病院DMATと多数傷病者発生事故合同訓練を開始
患者等搬送事業者認定制度開始
水難救助隊養成開始(隊員4名)
「救急現場における救急業務に関する協定」を市立室蘭総合病院との間で締結
大雨により床上浸水76件、床下浸水29件などの被害
第10分団詰所新築移転、小型動力ポンプ積載車を配備
高規格救急車を更新し入江支署に配備
東日本大震災
緊急消防援助隊北海道隊応援等実施計画に基づく要請により3月16日から4月27日まで44日間延べ31人が宮城県石巻市で応援活動を実施
署に災害対応多目的車を新規配備
警防広報車を更新し本部警防課に配備
署に災害対応多目的車を新規配備
暴風雪による災害通報により出動199件、救急出動5件、負傷者7名などの被害
資機材搬送車を更新し署に配備
化学消防ポンプ自動車を更新し署へ配備
水難救助隊運用開始(隊員12名)
室蘭海上保安部と「水難事故、救助技術等に係る相互協力に関する覚書」の締結
高規格救急車を更新し署に配備
室蘭ガス株式会社と「都市ガスまたはLPガス災害対策に関する協定」の締結
小型動力ポンプ付積載車が消防団第4分団に配備
水槽付消防ポンプ自動車を更新し入江支署に配備
化学消防ポンプ自動車を更新し本輪西支署に配備
蘭北支署への統合により本輪西支署・白鳥台出張所を廃止
蘭北支署開署
お問い合わせ
消防本部総務課
住所:〒050-0083 室蘭市東町2丁目28番7号
電話:0143-41-4040
ファクス:0143-41-4680
Eメール:119-soumu@city.muroran.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください