令和4年7月10日(日曜日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。
大切な一票です。棄権せず投票しましょう。
室蘭市選挙管理委員会では、令和4年7月10日(日曜日)執行の第26回参議院議員通常選挙における投票所内での感染予防対策に取り組みます。ご理解・ご協力をお願いします。
投票は、午前中に集中する傾向にありますので、混雑しない時間帯での投票をご検討ください。
(注)令和3年の衆議院議員選挙では、「9時から12時まで」が約50%の投票率となりました。
期日前投票は、お早めの投票をご検討ください。
(注)令和3年の衆議院議員選挙での期日前投票の状況は、投票日に近くなるほど投票者が増え、投票日前日は約1,845人が投票しています。
期日前投票をご利用のかたは、待ち時間や混雑緩和のため事前に「投票所入場券裏面の宣誓書欄」にご記入をお願いします。
投票所に18歳未満のかたを同伴する場合は、同伴者の感染症予防等にも十分にご留意ください。
参議院選挙における新型コロナウイルス感染症対策について(PDF:958KB)
参議院議員通常選挙候補者・名簿届出政党党情報(外部サイトへリンク)
7月10日の投票状況や開票状況を、随時更新します。
(注)7月10日より速報内容が反映されます。
平成16年7月11日までに生まれた人。(18歳以上)
令和4年3月21日までに転入手続きをして、引き続き室蘭市内に住んでいる人。
投票日の当日、仕事や旅行などで投票所に行くことができない人は、事前に投票する期日前投票ができます。期日前投票にお越しの際は、投票所入場券をご持参ください。
投票所 | 住所 | 時間 |
---|---|---|
室蘭市役所本庁舎 2階3号会議室 |
室蘭市幸町1番2号 | 午前8時30分~午後8時 |
室蘭市生涯学習センター 1階交流ひろば |
室蘭市中島町2丁目22番1号 | 午前8時30分~午後8時 |
室蘭工業大学大学会館 1階多目的ホール | 室蘭市水元町37番8号 | 午後0時~午後5時 |
最寄のバス停:市役所前
最寄のバス停:中島町3丁目、太平橋
引っ越しや長期の旅行、仕事などで、室蘭市の投票所へ行くことができない人は、滞在先で投票する不在者投票ができます。
不在者投票には、投票者本人による事前の手続きが必要となります。手続きの方法など、詳しくは以下のページをご覧ください。
引っ越しや長期の旅行、仕事などで、室蘭市に滞在中の人は、室蘭市で不在者投票ができます。
不在者投票には、選挙人名簿に登録のある市区町村に対して、事前の手続きが必要となります。詳しくは、以下のページをご覧ください。
選挙支援カードは、投票に際し、支援が必要なかたで、口頭による申出が困難なかたにご使用いただくものです。
印刷した用紙にあらかじめご記入のうえ、投票所の受付にご提出いただければ、必要な支援を受けることができますが、手話等高度な支援については対応することができませんので、あらかじめご了承ください。
なお、本様式は室蘭市独自のもので、他市区町村ではご使用できませんので、ご注意ください。
新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等をしているかたで、一定の要件に該当するかたは、「特例郵便等投票」ができます。
以下の「特定患者等」に該当する選挙人で、投票用紙等の請求時において、外出自粛要請又は隔離・停留の措置に係る期間が投票しようとする選挙の期日の公示又は告示の日の翌日から当該選挙の当日までの期間にかかると見込まれるかたは、「特例郵便等投票」ができます。
啓発チラシ「特例郵便等投票ができます」(PDF:132KB)及び啓発用パンフレット「新型コロナウイルス感染症により宿泊・自宅療養等をされている方も郵便等で投票ができます」(PDF:1,870KB)を確認の上、投票しようとする選挙の選挙期日の4日前までに、室蘭市選挙管理委員会に「特例郵便等投票請求書」と「外出自粛要請等の書面(保健所が発行)」を送信用封筒宛名表示を貼った封筒にて郵便等で送付することにより、投票用紙等を請求します。
「外出自粛要請等の書面」が交付されていない等、「外出自粛要請等の書面」を同封できない特別な理由がある場合は、その理由を「特例郵便等投票請求書」にご記載いただければ、当該書面の同封がなくても投票用紙等を請求することが可能です。(選挙管理委員会が保健所や検疫所から情報提供を受けて、特例郵便等投票の対象者であることが確認できることが条件となります。)
下記の投票所は投票当日臨時駐車場を用意しております。
お問い合わせ
選挙管理委員会事務局
住所:〒051-8511 室蘭市幸町1番2号
電話:0143-25-2800
ファクス:0143-22-6799
Eメール:senkan@city.muroran.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください