脳神経外科

西胆振地域、唯一の総合病院における脳神経外科として、他の医療施設や診療科と連携・協力して可能な限り最新かつ高度な医療を提供できるように、日々研鑽に励んでいます。一刻を争う緊急疾患(脳血管障害や脳卒中、頭部外傷や脊髄損傷など)には24時間対応し、必要な場合は昼夜を問わず緊急手術を行っています。 また、脳や脊椎脊髄疾患及び末梢神経疾患を幅広く診断・治療しています。その一例として様々な原因が考えられる慢性的な「手足のしびれや痛み」にも対応しています。

診療予定表

脳神経外科
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
午前 玉田 大山(浩) 大山(浩) 玉田 大和田

診療している主な疾患と検査・治療について

CT,MRI、脳血管撮影などの最新の医療機器を使用し診断・治療を24時間体制で行っております。

特に脳梗塞はtPA静注療法、脳血栓回収術を行うことにより症状を軽微に済ませることが可能な時代になっています。 ただ、治療までに時間がかかると効果が下がってしまいますので院内体制を整備し、迅速な診断・治療を心がけています。

脳卒中や頭部外傷・脊髄損傷による後遺症として、四肢の筋が突っ張るために思うように動かせない痙縮という症状があります。その治療としてボトックス療法、バクロフェンの持続髄腔内投与を行っております。

治せる認知症と言われる特発性正常圧水頭症に対して診断・シャント術による治療を行っております。

脳血管障害には、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などのいわゆる脳卒中のほか、未破裂脳動脈瘤、脳動静脈奇形やもやもや病などの特殊な疾患も存在します。

脳血管障害は突然起こる事が多く、早急に診断し、治療に取り掛かることが大切です。また、緊急手術が必要な場合(特にくも膜下出血、大きな脳内出血など)もあります。 一般に、脳梗塞は入院してからも2割以上の方の症状が悪化する病気です。そのために治療開始後に起こりうる様々な状態の変化を先取りして治療を行います。 さらに、できるだけ良好な機能回服のために早期リハビリ(初症から数日以内)を導入しています。また、脳卒中による重篤な状態の方や症状が悪化する危険性のある方は当院のSCU(Stroke Care Unit)にて集中治療を行います。

当院では顕微鏡を使った開頭術(頭蓋骨を外す手術)をはじめ、カテーテルによる血管内手術を行っています。病変に応じて最良の治療法を選択します。

 ひとくちに”脳腫瘍”といっても、神経膠芽腫、悪性リンパ腫、転移性脳腫瘍などの悪性腫瘍から、髄膜腫、神経鞘腫、下垂体腺腫などの良性腫瘍まで、対象となる疾患は幅が広く、その性質は全く異なります。 近年、MRIの進歩に伴い、脳腫瘍の中でも、極めて初期の、あるいは無症状の腫瘍が偶然にも発見される頻度が高まっています。もちろん進行の速い疾患に対しては、迅速な対応が必要となることは言うまでもありません。

当院では、これら多岐にわたる脳腫瘍を幅広く診療しています。診断は主に1.5テスラ高解像度MRIを用い、多角的に診断を進めています。 また、治療には開頭脳腫瘍摘出術(手術)だけではなく、化学療法、放射線治療を併用して可能な限り集学的治療を行っています。 転移性脳腫瘍も多く、その治療には全身の検査を行い、内科、呼吸器科、消化器内科、外科など他科との協力のもと治療しています。

「脳神経外科」というと脳の病気だけを治療する科と思いがちですが、決して脳だけではなく、脊髄や末梢神経に至るまですべての神経疾患を扱います。 手足がしびれる、力が入りにくい、歩きにくいなどといった症状は脳の病気でも起こりますが、椎間板ヘルニアなどの脊椎・脊髄の病気や末梢神経の病気でも起こります。 脳から手足の末梢神経までは全てつながっており、この脳-脊髄-末梢神経のどこかで問題があれば手足に症状が出現します。 したがって、頭のてっぺんから手足の先まで全ての神経を詳細に診察し、MRIなどを含めた詳細な検査を行うことによって、始めてその原因がどこにあるのか評価できるのです。

脊髄の病気には頚椎症、椎間板ヘルニア、腰椎症、後縦靭帯骨化症、脊髄腫瘍などがあります。十分な検査のもと、必要に応じて手術を行っています。

交通事故、不慮の事故などによる頭部外傷、脊髄損傷では緊急手術が必要な場合があり24時間体制で治療を行っています。重篤な頭蓋内出血を伴う場合、全身の外傷が合併する場合も多く、整形外科、外科などの他の診療科と連携・協力し対応しています。

物忘れから始まることが多い認知症ですが、徐々に悪化していき、やがては寝たきりになることもあります。まず、認知症の原因を検討するため、CTやMRIを施行します。 中には慢性硬膜下出血、正常圧水頭症、脳腫瘍、脳出血、多発性脳梗塞などが原因の認知症もあります。正確な判断を行い手術、薬物療法など適切な治療を施行します。また、病状や疾患によっては神経内科や精神科に紹介することがあります。

顔面けいれんや三叉(さんさ)神経痛など、外科的治療が可能な疾患などを扱います。慢性頭痛、片頭痛、後頭神経痛、筋緊張性頭痛、心因性頭痛などの頭痛に対しても十分な鑑別を行います。 また、慢性難治性疼痛(脳卒中後疼痛、脊椎手術後疼痛など)で薬物療法が奏効しない方に対して脊髄刺激療法(SCS)を行っています。手足のしびれや痛みで困っている患者さんは一度ご相談ください。

顔面けいれんについてはボトックス療法や顕微鏡下で行う神経血管減圧術を行っております。

当科の特色

脳卒中・頭部外傷などの診断および治療を24時間救急医療体制にて行っています。MRI、CT、DSA(血管X線撮影装置)など最新の医療機器により脳、脊髄の診断を行い、特に脳卒中の予防に力を入れています。 近年、治療可能な認知症といわれる特発性正常圧水頭症に対しても、積極的に鑑別診断、治療を行っています。 また、慢性難治性疼痛(脳卒中後疼痛、脊椎手術後疼痛など)で薬物治療が奏効しない患者さんに対して脊髄刺激療法(SCS)を積極的に行っています。しびれや痛みで困っている患者さんは一度ご相談ください。

対象患者

主な症状

頭痛、めまい、頚部・肩の痛み、腰痛症、下肢痛、手足や顔のしびれ、運動麻痺、呂律が回らないなど

主な病気

脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、頭部外傷、脊髄損傷、脳腫瘍、脊椎・脊髄疾患、顔面けいれん、正常圧水頭症、てんかん、慢性難治性疼痛など

当科が関連する研究事業

当科では、患者さんに最善の医療を提供することを目的とする一般社団法人Japan Neurosurgical Database(JND)研究事業の症例登録を行っています。 本症例登録事業に関して詳しいことをお知りになりたい方は、こちらをご覧ください。

医師紹介

大山 浩史(おおやま ひろし)
役職・職種

副院長
名前

大山 浩史(おおやま ひろし)
経歴

札幌医科大学(1992年卒)
専門分野

脳神経外科治療一般、血管内治療一般、救急領域一般
資格

日本脳神経外科学会専門医、日本脳神経血管内治療学会専門医、日本救急医学会専門医、日本DMAT隊員、ICLSインストラクター、JPTECインストラクター
玉田 智晃(たまだ ともあき)
役職・職種

医長
名前

玉田 智晃(たまだ ともあき)
経歴

札幌医科大学(2016年卒)、札幌医科大学大学院(2023年卒)
資格

日本脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会認定脳卒中専門医、脳神経外科治療一般
患者の皆様に一言

皆様のお力になります。よろしくお願いいたします。
大和田 陸(おおわだ りく)
役職・職種

医員
名前

大和田 陸(おおわだ りく)
経歴

札幌医科大学(2020年卒)
資格

脳神経外科治療一般
患者の皆様に一言

皆様のお力となれるように精一杯頑張ります。