文字サイズ 拡大縮小元に戻す 配色 背景色: 元の色背景色: 青背景色: 黒 EnglishChineseKorean

ホーム > 産業・雇用・港湾 > 市場 > 新室蘭市史(市場の変遷)

新室蘭市史(市場の変遷)

新室蘭市史 第三巻 第八節 市場の変遷より

 

室蘭市産物市場

明治31年(1898)3月、海岸町1番地、現在の3丁目山本船具店付近から栗林商会前の坂の上り口付近に、資本金1万円で室蘭産物株式会社本社と“せり市場”が設立された。(『古老昔日談』谷朝雄談によると、31年6月仲買人らが資本金4,000円を出資して設立したとある。)ついで、同9月に室蘭魚菜問屋が開業(33年2月、室蘭魚菜合名会社と改称、生産者が主体となる)した。32年中の取引高は産物会社が33,160円(34年は65,087円68銭『殖民公報』)、魚菜問屋が8,860円(同36,788円97銭『同書』)であり、取引高の7割は室蘭で占め、残る3割未満は白老、幌別郡(有珠、虻田郡もわずか)からの移入に過ぎなかった。

その後、39年7月、海岸町に室蘭共成株式会社(資本金1万円、その後解散)、同44年9月海岸町に漁獲から製造加工販売まで一貫営業の室蘭機船漁業合資会社(資本金1万4,000円)、大正3年1月、札幌通1番地に室蘭市場株式会社(資本金1万円)がそれぞれ設立された。

これらの市場に出荷される魚類は、室蘭・幌別・白老・勇払・虻田および茅部近海から漁獲のカレイ・マグロ・サケ・マス・ニシン・カスベ・タラ・タイ・タコなどで、漁獲物は、会社に委託してセリに付し、仲買人がこれを買い取り、冬季に漁獲するカレイ・カスベは主として青森・秋田・仙台・東京などに送られた。夏季は漁獲物が短い間に腐敗のおそれがあるため、北海道内の夕張・岩見沢・札幌・旭川方面に向けて送られた。

40年当時の相場は、マガレイ1箱(約9貫)で2円から3円、マグロ1貫匁6、70銭、ニシン1箱1円から2円50銭、メヌケダイ1貫匁1円ないし2円50銭で、1割が会社の手数料。

荷主が一手販売(特約)をするさいは、売買価格500円以下が2分、500円以上は3分の割戻しがあり、仲買人には3分を割戻した。仲買人は、身元保証金として50円から300円を会社に供託した。売買代価は、後日計算するならわしであった。

大正14年10月、室蘭漁業共同市場が設立された。これは、遠洋漁業の奨励もあり、発動機船の増加のため、翌年室蘭漁業組合共同市場へと発展し、今案での室蘭産物株式会社と併合するようになった。その後、共同市場は兼八鈴木金蔵商店(海岸町問屋坂入り口左側)へ譲渡され、株式会社室蘭市場と変わった。

太平洋戦争中は、同業界も統制経済によって、室蘭産物市場は室蘭鮮魚介配給統制株式会社となり、20年にはいっそう統制が強化されて政府の代行機関として、北海道水産会が事業にいっさいを吸収、このため北水室蘭鮮魚介出荷配給所となり、さらに室蘭水産物集出荷組合と変遷をたどった。戦後は自由経済への復帰から市場の複数制への動きが活発となり、北海道水産会(北水)から市場権を得た室蘭漁業会と、生産実績のある室蘭機船底引網漁業会との間で妥協が成立して、共同市場が発足した。しかし、21年、経営上の意見の相違から底引漁業会と室蘭漁業会を主に、消費者団体も加わって室蘭水産物集出荷組合「丸室」が設立された。

23年、底引漁業会が分裂して、新たに△(ウロコ)室蘭魚類株式会社の設立を見たので、市場の複数制は競争時代に入った。そこで、丸室は「株式会社丸室室蘭水産物卸売市場」に組織を変更して対抗した。

両市場の水産物市場取扱額は、丸室が23年に2億3千円、24年2億7千万円、室蘭魚類が23年に9千万円、24年1億3千万円で、入荷状況は底引漁業45パーセント、搬入(通称ガンガン部隊)25パーセント、移入15パーセント、地元磯漁15パーセントであった。

25年になると、小手操網漁船の整理で大型船に転換したものが、胆振機船底引網漁業組合を結成したので、転換船の漁獲を目あてに室蘭漁業協同組合が、市場開設の計画をおこし同26年、海岸町の本輪西通船隣の市有上屋を借り入れて室蘭市魚市場を開設した。このため、丸室・魚類・漁協の三社が併立して混乱を呈し、合理的な市場経営のための一大転換が要望されるようになった。

当時の各市場の取扱額は丸室2億円、△1億円、丸協2億5千万円となっている。

 

水産物卸売市場

29年には、これらを統合した形で市場業務を行なってきたが、市営の卸売市場を設けることになり、38年9月23日の市議会に「室蘭市水産物卸売市場」設置の条例を提案、12月17日可決をみた。いっぽう市場の建物は3月10日、西3号埠頭基部の埋立地に着手(工費3,998万円)11月30日完成したので、39年2月3日から開設された。卸売市場の運営は、卸売人・仲買人・小売人・消費者に市職員など18人からなる市場運営委員を委嘱、市経済部農水産課、市場係7人が担当した。施設概要は次のとおり。

(所有者)室蘭市(面積)1、2階20,117.31平方メートル、貯氷庫81平方メートル、(建設費)本屋・貯氷庫、計3,998万円、(構造)鉄筋コンクリートパイル打ち、スレート張り

 

中央卸売市場

43年(1968年)、室蘭市中央卸売市場が日の出町に開設され、青果部門は9月6日、水産物部は10月5日にそれぞれ営業を開始し、室蘭市内はもとより近郊住民の食生活の安定に寄与している。

同市場は、近隣町村をも含めた広域経済圏内における生鮮食料品の流通機構の確立をはかるため、海岸町にあった市営の卸売市場を廃止し、中央市場に移行したもので、41年4月14日農林省告示の「中央卸売市場指定区域(15万人以上)」の指定をうけたのち、同43年8月30日付で農林大臣の中央市場の開設認可をうけ、札幌市についで北海道内で2番目に開設された。40万人(目標)を対象とする中央卸売市場で、舟見町1丁目に追直卸売場(3,875平方メートル)がある。同市場の概要は、次のとおり。

 

所在地室蘭市日の出町2丁目3番1号、市場区域内の人口は、44年12月現在31万人(室蘭市18万人、市場経済圏は2市4町2村の13万人=登別・白老・伊達・虻田・豊浦・壮瞥・洞爺・大滝などの市町村)となっている。

施設規模、用地面積89,869平方メートル・建設延面積21,500平方メートル、建設費14億8,000万円。
主要施設、青果部卸売場(4,056平方メートル)同仲卸売場(2,407平方メートル)別棟卸売場(840平方メートル)水産物部卸売場(3,346平方メートル)同仲買売場(1,994平方メートル)買売積込所(1,192平方メートル)バナナ加工場(888平方メートル)冷蔵庫(2,065平方メートル)倉庫(650平方メートル)付属店舗(508平方メートル)その他管理庁舎、駐車場などがある。

 

市場関係者は、卸業者2社(イ-青果・ロ-水産物各1社)、仲卸業者25人(イ12・ロ13)、売買参加者275人(イ166・ロ109)で、取扱高は次のとおり。

 

  昭和44年 昭和47年
数量(キロ) 金額(円) 数量(キロ) 金額(円)
青果部 45,273,583 3,047,931,633 16,568,875 3,417,452,807
水産物部 23,141,903 2,793,161,933 8,365,010 4,375,430,504

(注)本文は昭和52年度に作成されており、地方市場への転換や施設の規模等については、当時から変わっております。

 

市場サービス株式会社

中央市場の開設とともに中央市場の運営を円滑にすすめるサービス部門の業務を行なうため、43年1月20日、市および市場関係6団体(49年現在8団体)が2千万円(当初市は1,500万円、現在1,100万円)を出資して室蘭市場サービス株式会社を設立して現在に至っている。

社屋は、日の出町の中央卸売市場構内にあり、業務内容は中央市場取引代金の精算(一時立替払いなど)業務を主体に冷蔵倉庫・製氷販売・損害保険代理業務・警備など市場管理委託業務、その他必要な業務を行なっている。社長をはじめ幹部に一部市関係出身者をあてている。

 

  • 歴代社長
  • 池浦俊彦(34・1・20)
  • 高薄豊次郎(46・6・8~47・5・29)
  • 吉田悌(専務・47・1・13~48・4・6)
  • 木保昭二(47・10・2~)
  • 吉田悌(59・6・14~)

↑ページの先頭に戻る

お問い合わせ

経済部農水産課市場係
住所:〒051-8511 室蘭市幸町1番2号
電話:0143-22-1011   ファクス:0143-25-2478
Eメール:shijou@city.muroran.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか? (必須)

 

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?(必須)

 

ページトップへ