本文へ

こどもに必要な予防接種

ページ番号
1100051
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

予防接種を受ける際の注意点

対象年齢内に指定医療機関で受ける定期の予防接種は無料です。
接種時点で室蘭市に住民票のある人が対象となります。

  • お子さんの体調のよいときに受けましょう。
  • 受ける予防接種について、必要性、効果、副反応などをよく理解してから受けましょう。
    分からないことがあれば、かかりつけ医や健康推進課に相談してください。
  • 母子健康手帳は必ず持って行きましょう。
  • 予診票は、接種を判断する医師への大切な情報です。責任をもって記入するようにしましょう。
  • 予防接種を受けるお子さんの日頃の状態をよく知っている保護者が連れて行きましょう。
  • やむを得ず保護者が同伴できない場合は、親族等が同伴し、接種を受けさせることも可能です。その際、保護者の委任状が必要となりますので、下記の委任状をダウンロードし、予防接種の際に持参してください。

予防接種を受けた後の一般的注意事項

  1. 予防接種を受けたあと30分間程度は、急な副反応が起こることがまれにありますので、接種場所でお子さんの様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。
  2. 接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
  3. 接種部位は清潔に保ちましょう。接種当日の入浴はさしつかえありませんが、接種部位をこすらないようにしましょう。
  4. 当日は、激しい運動は避けましょう。
  5. 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。

予防接種後健康被害救済制度

予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。
定期の予防接種による副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような症状がみられるなどの健康被害が発生した場合には、救済給付をおこなうための制度がありますので、健康推進課にご相談ください。

長期にわたる疾病により定期予防接種を受けられなかった人へ

長期にわたる療養を必要とする疾病にかかったことにより、やむを得ず定期予防接種ができなかった人でも、接種が可能となった時点より定期接種として認められる場合があります。
この制度の対象になると思われる人は、接種を受ける前に健康推進課へご相談ください。

定期予防接種

Hib(ヒブ)

ワクチンの種類
不活化ワクチン
接種時期
生後2か月から5歳未満
標準的な接種回数
初回接種:3回(生後2か月から7か月未満に開始し、27日から56日の間隔をあけて)
追加接種:1回(初回接種後、7か月から13か月後)
(注)接種開始時年齢により、接種回数が異なります。

接種場所

小児用肺炎球菌

ワクチンの種類
不活化ワクチン
接種時期
生後2か月から5歳未満
標準的な接種回数
初回接種:3回(生後2か月から7か月未満に開始し、27日以上あけて)
追加接種:1回(生後12か月以降かつ初回接種後60日以上あけて)
(注)接種開始時年齢により、接種回数が異なります。

接種場所

B型肝炎

ワクチンの種類
不活化ワクチン
接種時期
生後1歳未満
標準的な接種回数
1回目:生後2か月
2回目:生後3か月(1回目から27日以上の間隔をおいて)
3回目:生後7か月から8か月(1回目から139日以上の間隔をおいて)

接種場所

ロタウイルス感染症

ワクチンの種類
生ワクチン(経口)
接種時期
ロタリックス(1価):出生6週0日後から24週0日後まで
ロタテック(5価):出生6週0日後から32週0日後まで
標準的な接種回数
ロタリックス(1価):27日以上の間隔をおいて2回
ロタテック(5価):27日以上の間隔をおいて3回
(注)1回目の標準:生後2か月から出生14週6日後。1回目が出生15週0日後になる場合は、医師にご相談ください。

接種場所

4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)

ワクチンの種類
不活化ワクチン
接種時期
生後2か月から7歳6か月未満(令和5年4月より、生後2か月より接種可能)
標準的な接種回数
初回接種:3回(20日から56日までの間隔をおいて)
追加接種:1回(初回接種後、1年から1年半後)

接種場所

5種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・Hib(ヒブ))

ワクチンの種類
不活化ワクチン
接種時期
生後2か月から7歳6か月未満
標準的な接種回数
初回接種:3回(20日から56日までの間隔をおいて)
追加接種:1回(初回接種終了後6か月から18か月の間隔をおいて)

接種場所

注意事項

  • 5種混合ワクチンは、4種混合とHib(ヒブ)を合わせたワクチンであり、令和6年4月から定期接種となりました。接種の対象は、4種混合とHib(ヒブ)のワクチンを一度も接種したことのない生後2か月から7歳6か月未満の人です。
  • 既に4種混合ワクチンとHib(ヒブ)を規定の回数接種している場合、新たに5種混合ワクチンを接種する必要はありません。

BCG

ワクチンの種類
生ワクチン
接種時期
1歳未満(標準的には生後5か月から8か月未満)
標準的な接種回数
1回

接種場所

麻しん風しん混合(MR)

ワクチンの種類
生ワクチン
接種時期
1期:1歳から2歳未満
2期:就学前の1年間
標準的な接種回数
1期と2期に各1回

接種場所

水痘

ワクチンの種類
生ワクチン
接種時期
1歳から3歳未満
標準的な接種回数
初回:1回(標準的には生後12か月から15か月)
追加:初回接種後3か月以上あけて1回(標準的には初回接種後、6か月から12か月までの間隔をおいて)

接種場所

日本脳炎

ワクチンの種類
不活化ワクチン
接種時期
生後6か月から7歳6か月未満
標準的な接種回数
1期初回:6日以上、標準的には28日までの間隔をおいて2回(標準的には3歳以上4歳未満)
1期追加:初回接種後6か月以上あけて1回(標準的には初回接種後おおむね1年後)

接種場所

2種混合(ジフテリア・破傷風)

ワクチンの種類
不活化ワクチン
接種時期
11歳以上13歳未満(標準的には小学6年生の1年間)
標準的な接種回数
1回

接種場所

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種(子宮けいがん予防接種)

平成25年4月より定期予防接種として実施していますが、接種後の痛みや運動障害などの多様な症状の報告が相次いだことから、同年6月より積極的勧奨を差し控えていました。

国の検討部会において、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたことから、令和4年4月より積極的勧奨を再開しています。令和5年4月より、9価ワクチン「シルガード9」が定期接種として、公費で受けられるようになりました。

ワクチンの効果・リスクについてご理解いただいた上で、接種を検討してください。
詳しく知りたい方は、厚生労働省のホームページ内「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」をご覧ください。

キャッチアップ接種(平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子)については、HPVワクチン(キャッチアップ接種)についてのページをご覧ください。

ワクチンの種類
不活化ワクチン
接種時期
小学6年生から高校1年生(標準的には中学1年生の1年間)
標準的な接種回数
サーバリックス(2価):3回
ガーダシル(4価):3回
シルガード9(9価):15歳未満で、1回目から5か月以上あけて2回目を接種した場合は2回、15歳以上は3回

接種場所

異なる予防接種との間隔

生ワクチンの注射(BCG、麻しん風しん混合(MR)、水痘)同士は、27日以上の間隔をあけると別の予防接種が受けられます。
それ以外は、間隔の制限はありません。

お問い合わせ

保健福祉部/健康推進課/健康推進係

〒050-0083
室蘭市東町4丁目20番6号保健センター3階
電話:0143-45-6610
FAX:0143-43-4325
【お問い合わせフォーム】

ページトップへ