ホーム > 新型コロナウイルス感染症に関する情報 > 新型コロナウイルス感染症の感染予防と症状などの相談窓口
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行しました。
1.手洗い等の手指衛生や換気は、基本的な感染対策として、引き続き有効
2.流行期において高齢者等重症化リスクの高いかたは、換気の悪い場所や混雑した場所を避けること等が有効
北海道では新たにリーフレットを作成しましたので、感染防止対策等に取り組みましょう。
「体調が悪い時どうすれば良いの・・・?」(PDF:333KB)
「感染予防を日常に~実りの秋を元気に過ごそう~」(PDF:1,224KB)
個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
発熱等の症状がある場合は、かかりつけ医または健康相談センター(電話0120-501-507(24時間))に相談してください。
新型コロナウイルス感染症の抗原検査キットの取り扱いについて(外部サイトへリンク)
新型コロナウイルス感染症治療薬(経口薬のラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバ、点滴薬のベクルリー)の薬剤費は、9月末で全額公費負担(窓口負担なし)の運用が終了しました。
新型コロナウイルス感染症に関する10月以降の見直し等について(外部サイトへリンク)
療養中は、ご自身での体調管理をお願いします。
発熱・喉の痛み・鼻水・咳・全身のだるさなどの症状が現れますが、ほとんどのかたは2~4日で軽くなります。
詳しくは、北海道により作成されたリーフレット(新型コロナウイルス感染症と診断されたかたへ(PDF:342KB))を参照してください。
北海道の新型コロナウイルス感染症についてのページ(外部サイトへリンク)
厚生労働省新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
保健福祉部健康推進課健康推進係
住所:〒050-0083 室蘭市東町4丁目20番6号保健センター3階
電話:0143-45-6610
ファクス:0143-43-4325
Eメール:kenkou@city.muroran.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください