ホーム > ひとり親世帯臨時特別給付金
新型コロナウイルス感染症の影響を受けているひとり親家庭を支援するため、臨時特別の給付金を支給しておりますが、生活実態が依然として厳しい状況にあることを踏まえ、年末年始に向け、再度、同様の給付金を支給いたします。
令和2年12月11日までにひとり親世帯臨時特別給付金の基本給付を支給を受けたかた、又は、申請しているかたが対象です。(注)令和2年12月11日時点で基本給付の申請を行っていないかたについても基本給付と再支給分を合わせて申請することで支給いたします。
申請不要です。まだ基本給付の申請を行っていない方は基本給付の申請方法をご覧ください。給付を希望しない場合は受取拒否の届出書を令和2年12月23日までに提出してください。支給は基本給付を支給した口座に振り込みます。給付金の支給に支障が出る恐れがある場合は、振込指定口座変更の手続きをお願いいたします。
1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円
令和2年12月25日支給予定
申請がまだのかたは審査後、随時支給となります。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている、子育てと仕事をひとりで担う低所得のひとり親家庭を支援するため、給付金を支給いたします。
以下のいずれかに該当するかたが対象です。
(注1)児童扶養手当法に定める「養育者」のかたも対象になります。
(注2)遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など
(注3)既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けているかただけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額、又は一部停止されたと推測されるかたも対象となります。
1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円
支給対象者1に該当するかた
申請不要です。給付を希望しない場合は受取拒否の届出書を8月11日までに返送してください。令和2年6月分の児童扶養手当を支給した口座に振り込みます。給付金の支給に支障が出る恐れがある場合は、振込指定口座変更の手続きをお願いいたします。
支給対象者2に該当するかた
平成30年中の収入額が児童扶養手当を受けられる水準のかたが対象です。支給を受けるには申請が必要です。令和3年2月28日までに子育て支援課窓口に直接または郵送で申請書を提出してください。
必要書類
簡易な収入額の申立書(公的年金給付等受給者申請者本人用)(PDF:133KB)
簡易な収入額の申立書(公的年金給付等受給者扶養義務者用)(PDF:121KB)
簡易な所得額の申立書(公的年金給付等受給者用)(PDF:147KB)
支給対象者3に該当するかた
収入が児童扶養手当を受給しているかたと同水準となっているかたが対象です。支給を受けるには申請が必要です。令和3年2月28日までに子育て支援課窓口に直接または郵送で申請書を提出してください。
必要書類
簡易な収入額の申立書(家計急変者申請者本人用)(PDF:147KB)
簡易な収入額の申立書(家計急変者扶養義務者用)(PDF:117KB)
支給対象者1のかた
令和2年8月18日支給予定
令和2年8月18日支給済みです。
支給対象者2、3のかた
審査後、随時支給となります。
基本給付支給対象者1、2に該当するかたのうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し収入が減少したかたが対象です。(注)生活保護受給世帯は対象外です。
1世帯5万円
追加給付を希望されるかたは申請が必要です。ひとり親世帯臨時特別給付金申請書【追加給付】を令和3年2月28日までに子育て支援課窓口に直接または郵送で提出してください。
審査後、随時支給となります。
制度についてご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。
厚生労働省「ひとり親世帯臨時特別給付金」コールセンター
電話番号:0120-400-903
月曜日~金曜日9時~18時
「ひとり親世帯臨時特別給付金」の振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。
室蘭市職員が給付金の支給のために、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いしたり、手数料等の振り込みを求めることは絶対にありません。
お問い合わせ
保健福祉部子育て支援課児童福祉係
住所:〒051-8511 室蘭市幸町1番2号
電話:0143-25-2494
ファクス:0143-25-2401
Eメール:kodomo@city.muroran.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください