空き缶・空きびん(使い捨てびん)・ペットボトルは、資源ステーションに専用の収集容器を設置して回収しています。
収集容器は収集日前日の午後に設置されますので、収集日の朝8時までに出してください。
資源ステーションの設置場所は下記のリンクから確認できます。
右の二次元コードからもリンクを開くことができます。
資源物以外のごみを出されると、市のリサイクル事業に支障を来します。ごみは分別ルールに従ってごみステーションに出してください。
資源ステーションに出された空き缶や空きびん、ペットボトルなどを持ち去る行為や、資源ステーションの空き缶からリングプルを外す行為は、市のリサイクル事業を妨害する行為です。
絶対にやめてください。
資源ステーションは以下の看板が目印で、写真のような形で収集容器が設置されます。ごみステーションとは異なりますのでご注意ください。
資源ステーションの場所がわからない場合は環境課へお問い合わせください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
資源物の中に異物が混入していると再商品化する際、よい商品に生まれ変わることができません。適正分別にご協力をお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
収集できる空き缶 ・ジュースやビールなどの飲料缶 ・缶詰などの食用缶 ・お菓子やミルクの缶 |
収集できる空きびん ・飲料用のびん ・調味料などのびん |
収集できるペットボトル ・ ![]() ・飲料用(炭酸飲料やお茶など) ・酒類(焼酎など)、本みりん、しょう油 |
収集できない空き缶 ・ひどく汚れた缶 ・油分のついた缶 ・食用缶のフタで本体から切り離したもの ⇒「燃やせないごみ」 ・携帯用ガスボンベ、スプレー缶 ⇒「危険ごみ」 |
対象外 ・板ガラス、食器類 ・化粧品のびん ・油分のついたびん ⇒「燃やせないごみ」 |
対象外 ・プラスチック容器 (卵ケース、洗剤容器など) ・工作などで使用したボトル ・農薬や薬剤を入れていたボトル ⇒「燃やせるごみ」 |
回収した空き缶・空きびん・ペットボトルは、石川町の西いぶりリサイクルプラザ(西いぶり広域連合)に運ばれ、選別等の処理を行なったあとリサイクル事業者に引渡し、新たな製品になるための原料として生まれ変わります。
回収した空き缶・空きびん・ペットボトルがどんなものにリサイクルされているのか、公益財団法人日本容器包装リサイクル協会のホームページから見ることができます。
また、他の協会でもリサイクルの方法を紹介しています。
お問い合わせ
生活環境部環境課環境係
住所:〒051-8511 室蘭市幸町1番2号
電話:0143-22-1481
ファクス:0143-22-7148
Eメール:kankyou@city.muroran.lg.jp
※令和元年7月に本庁舎に移転しました
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください