室蘭市では将来的な人口減少等により、財政状況がより一層厳しくなることが見込まれるため、
「室蘭市行政改革プラン2016」に基づき各種事務事業の見直しなどを行っています。
市民の生活に密接に関わるごみ処理事業についても、全体的な事業の見直しをすすめるため、
「室蘭市ごみ処理・リサイクル事業あり方検討委員会」を立ち上げました。
検討内容として以下の内容を予定してます。
室蘭市ごみ処理・リサイクル事業あり方検討委員会
室蘭市ごみ処理・リサイクル事業あり方検討委員会設置要綱
平成31年4月1日
持続可能なごみ・リサイクル事業の構築に向け、各分野の視点から検討し、
室蘭市へ助言、報告を行う。
13人、所管事務が終了する日までの間
亀田正人(室蘭工業大学)
吉田英樹(室蘭工業大学)
菊地正幸(室蘭商工会議所)
森川卓也(室蘭市町内会連合会)
菊池弘子(室蘭市女性団体連絡協議会)
安部益美(室蘭消費者協会)
古藤学(生活協同組合コープさっぽろ室蘭地区本部)
石橋直樹(室蘭工業大学生活協同組合)
遠藤光夫(室蘭リサイクル事業協同組合)
齊藤崇(道南公益清掃事業協同組合)
西畑常夫(室蘭市リサイクル協働市民協議会)
山内ふみ(公募委員)
塩越裕美子(公募委員)
公開
日時:令和元年6月28日(金曜日)14時から
会場:室蘭市役所本庁舎2階大会議室
議題:室蘭市のごみ処理・リサイクル事業の現状について
傍聴の人数:2人
第1回室蘭市ごみ処理・リサイクル事業あり方検討委員会会議録(PDF:217KB)
日時:令和元年10月15日(火曜日)14時から
会場:室蘭市役所3階議会第1会議室
議題:市民アンケート調査結果報告及びごみ処理・リサイクル事業の課題解決に向けた検討
傍聴の人数:5人
第2回室蘭市ごみ処理・リサイクル事業あり方検討委員会会議録(PDF:269KB)
日時:令和元年12月19日(木曜日)14時から
会場:室蘭市役所本庁舎3階議会第1会議室
議題:ごみ処理・リサイクル事業のあり方について
傍聴の人数:2人
第3回室蘭市ごみ処理・リサイクル事業あり方検討委員会会議録(PDF:246KB)
日時:令和2年2月25日(火曜日)14時から
会場:室ガス文化センター管理棟2階中会議室
議題:ごみ処理・リサイクル事業の課題解決に向けた方向性の決定について
傍聴の人数:2人
第4回室蘭市ごみ処理・リサイクル事業あり方検討委員会会議録(PDF:254KB)
日時:令和2年8月21日(金曜日)10時から
会場:室蘭市防災センター3階研修ホール
議題:ごみ処理・リサイクル事業の課題解決に向けた取り組みの実施状況等について
傍聴の人数:2人
第5回室蘭市ごみ処理・リサイクル事業あり方検討委員会会議録(PDF:227KB)
日時:令和2年11月27日(金曜日)13時30分から
会場:室蘭市防災センター3階研修ホール
議題:ごみ処理・リサイクル事業の課題解決に向けた取り組みの実施状況等について
傍聴の人数:1人
第6回室蘭市ごみ処理・リサイクル事業あり方検討委員会会議録(PDF:272KB)
日時:令和3年2月22日(月曜日)14時から
会場:室蘭市役所本庁舎3階議会第1会議室
議題:ごみ処理・リサイクル事業の課題解決に向けた取り組みの実施状況等について
傍聴の人数:2人
後日掲載します
「室蘭市ごみ処理・リサイクル事業あり方検討委員会」では事業の見直しを進めるための基礎データとして、市民の意見を把握するためのアンケート調査を実施しています。
対象者は令和元年9月1日時点で室蘭市に住民登録のある18歳以上の市民から無作為に抽出した2,500人です。
アンケート調査票が届いた場合は、回答にご協力くださいますようお願いします。
なお、調査で得られた情報につきましては、統計的に処理・分析されるものであり、他の目的に使用することは一切ありません。
アンケートの回答は締め切りました。
ご協力ありがとうございました。
アンケート内容及びアンケート調査結果については第2回室蘭市ごみ処理・リサイクル事業あり方検討委員会の会議資料にて掲載しています。
お問い合わせ
生活環境部環境課環境係
住所:〒051-8511 室蘭市幸町1番2号
電話:0143-22-1481
ファクス:0143-22-7148
Eメール:kankyou@city.muroran.lg.jp
※令和元年7月に本庁舎に移転しました
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください